JR桜木町駅前広場イベントスペースのご利用案内
みなとみらい21地区における街の賑わい創出やコンベンションの振興、地域経済の活性化、道路の適正利用、道路維持管理費の財源確保等を目的として、JR桜木町駅前広場を活用したイベントスペースのご利用を募集します。
最終更新日 2023年4月1日
ご利用可能な場所(資料1参照)
ご利用にあたっての条件の概要(資料2、3参照)
●イベント・広告の内容
周辺の美観及び公共性に配慮するとともに、
・「横浜市広告掲載要綱(PDF:152KB)」及び
・「横浜市広告掲載基準(PDF:316KB)」
を遵守し、一般社団法人横浜みなとみらい21が定める街づくり基本協定(外部サイト)の趣旨に沿った内容とします。
●歩行者安全対策
歩行者の通行上の危険を防止し、安全かつ円滑な通行を確保するなどの十分な安全対策を行っていただきます。
●その他、ご利用案内(資料2)及び利用要領(資料3)を必ずご確認ください。
※物販、路上ライブは実施できません。
イベント料金の概要(資料4参照)
イベント料金は、道路占用料と広告料の合計金額です。
※令和3年4月1日の道路占用料改定に伴い、イベント料金が変更になりました。
【3月~11月】
【12月~2月】
|
---|
※休日=土曜日・日曜日・祝日
道路占用料 | 実施区域に応じた「道路占用料」(休日・平日同額) A区域(185㎡)25,900円/日 B区域(150㎡)21,000円/日 C区域(190㎡)26,600円/日 D区域(260㎡)36,400円/日 |
---|---|
広告料 | 広告取扱いに係る「広告料」 |
申込み受付(資料5参照)
ご利用日の1か月前までお受けします。
1か月前以降のお申込みは、受付できませんのでご注意ください。
利用申込書の提出をもって受付とさせていただきます。
なお、日程の仮予約はできません。
【提出書類】
●利用申込書(資料6)
※記載例は資料7を参照ください。
●企画書
【記入事項】
・イベント概要(主催者、実施内容、期間、設営撤去計画、スタッフ体制等がわかるもの)
・占用の範囲(利用する場所の図面)
・占用物件の形状、仕様、数量(利用方法等)
・実施体制
・スケジュール
・歩行者等の安全管理計画
※企画書の体裁については、特に指定はございません。
街の状況
来街者数 | 約6,040万人/年間(1日平均:約16.5万人)(2020年調査) |
---|---|
桜木町駅 乗降客数 | 約18万人/1日(2019年度) |
MM地区 就業人口 | 約11万7千人(2020年調査) |
MM地区 事業所数 | 約1,820社(2020年調査) |
資料
- 実施可能なエリア(PDF:273KB)
- ご利用案内(PDF:282KB)
- 桜木町駅前イベントスペース利用要領(PDF:129KB)
- 料金表(PDF:129KB)
- 手続きフロー(PDF:130KB)
- 利用申込書(ワード:15KB)
- 利用申込書記載要領(PDF:174KB)
利用申込状況
申込状況についてはお問合せ・お申込み先までお問い合わせください。
よくある質問
【質問1】 飲食物の提供は可能ですか?
物販を含まないサンプリングであれば可能ですが、食品衛生の許可が別途必要です。
また、発電機やキッチンカーを使用する場合はには消防署への届出が必要な場合があるため、消防署に確認してください。
【質問2】 路上ライブをすることは可能ですか?
イベントスペース内での路上ライブは不可です。
【質問3】 複数日にわたるイベントを実施したいが、テント等の常設(利用時間外)は可能ですか?
原則としてテント等の常設はできませんので、その都度、設置・撤去をお願いします。
常設が必要な場合には、夜間は利用イベント区域周辺を囲っていただき、警備員を配置していただきます。
【質問4】 電源や給排水設備を借りることは可能ですか?
イベントスペースに、電源及び給排水設備はありません。
【質問5】 搬入や撤去はイベント利用可能時間(8時~22時)の前後に行うことは可能ですか?
設営・撤去ともに利用可能時間内に対応してください。
【質問6】 イベントスペースへの車両の乗り入れは可能ですか?
車両は4t車まで乗り入れ可能ですが、2tを超える場合はコンパネ等による路面養生が必要です。
なお平日は7時~9時の車両の乗り入れはできません。また、休日は8時までに車両を乗り入れてください。
【質問7】 台風等により、イベントを延期することは可能ですか?
不可抗力等によりイベントを中止する場合は、3か月以内に振替日を設けることができます。
横浜市道路局計画調整部事業推進課
TEL:045-671-3532/FAX:045-651-6527
電話受付は平日(祝日・休日・12/29~1/3を除く)9:00~17:00
メールアドレス:do-event@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ