最終更新日 2024年7月30日
ここから本文です。
南・ひと・街・こころ 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
口絵 | 南区上空(平成5年11月撮影) |
口絵 | パレード(第4回南区桜まつり) |
口絵 | 桜並木のライトアップ(大岡川プロムナード) |
口絵 | 弘明寺公園プール(南図書館屋上) |
口絵 | 住吉神社の祭礼神楽 |
口絵 | 酉の市(大鷲神社) |
口絵 | 第17回横浜国際元旦マラソン大会(南永田団地周辺) |
口絵 | 六ッ川大池地区のせいと(どんど)焼き |
口絵 | 弘明寺の節分 |
口絵 | 夏祭り(井土ケ谷下町) |
26 | 三殿台遺跡 |
26 | 三殿台遺跡から出土した弥生時代の土器や石器 |
28 | 弘明寺の古写真 |
28 | 弘明寺十一面観音菩薩立像 |
28 | 武蔵国税所雑物注進状 |
30 | 毘沙門天像 |
30 | 太田道灌木像 |
30 | 蒔田城址 |
32 | 勝国寺の墓地に残る吉良氏の供養塔 |
32 | 大正末期ごろの宝生寺 |
32 | 〔大岡川 日枝神社付近〕明治後期 |
34 | 検地の図 |
34 | 永田村(南区)の年貢割付状 |
35 | 〔永田助郷伝承保存連〕平成6年4月10日、第4回桜まつりパレード) |
36 | 〔日枝神社〕明治後期 |
36 | 吉田新田埋め立て前 |
36 | 吉田新田埋め立て後 |
38 | 〔『黒船来航図巻』〕 |
38 | ペリー提督横浜村応接上陸図 |
39 | 日米和親条約締結の碑 |
40 | 山手から見た居留置全景 |
41 | 昭和初期の井土ケ谷下町 |
41 | 横浜外国人墓地にあるアンリ・カミュの墓 |
42 | 〔「日本最初の石鹸工場発祥の地」記念碑の碑文〕 |
42 | 堤磯右衛門石鹸製造所 |
42 | 横浜勧業共進会 |
44 | 震災直後の市街地 |
44 | 千歳橋付近の被災状況 |
44 | 〔南吉田小学校・三吉小学校仮校舎〕 |
46 | 横浜輸出絹手巾工場 |
46 | 左右田銀行の解散式 |
46 | 昭和10年の「横浜復興博覧会」記念パレードに参加した横浜高等商業学校(左)、横浜高等工業学校(右)の学生たち |
48 | 出征風景(昭和14年7月) |
48 | 〔木炭バス〕 |
48 | 平楽国民学校の疎開児童たち 昭和19年、箱根強羅 |
50 | 〔B29〕 |
50 | 〔特配のようかん〕昭和19年、石川国民学校 |
50 | 〔昭和18年12月1日 南区役所庁舎〕 |
50 | 南太田駅の裏山から見た平楽方面 昭和36年 |
52 | 〔防災ずきん 火ばたき〕 |
53 | 〔写真〕昭和20年5月29日 |
54 | 東橋から平楽・山谷方面の風景 昭和20年 |
54 | 〔バスを改造したバラック〕 |
54 | 〔バラック小屋〕 昭和20年代 |
56 | 〔カマボコ兵舎 花之木町 宿町〕(横浜市市史編集室蔵) |
56 | 〔中村橋商店街〕 |
56 | 〔昭和20年代後半の真金町〕 |
58 | 中村愛児園の子どもたち(昭和20年代) |
58 | 〔蒔田中学校〕昭和23年ごろ |
58 | 〔昭和29年の選挙啓発電車〕(横浜市市史編集室蔵) |
60 | 〔昭和20年代の子どもたち 弘明寺観音橋 銀星座〕 |
60 | 〔運動会昼食風景〕(昭和28年ごろ) |
61 | 〔井土ケ谷線の工事 昭和29年 永田東1丁目付近〕(横浜市市史編集室蔵) |
62 | 昭和46年ごろの井土ケ谷上町、永田南一・二丁目 |
63 | 阪東橋を渡る市電 昭和47年3月29日(横浜市市史編集室蔵) |
63 | 地下鉄開業時の試乗 昭和46年(横浜市広報センター蔵) |
63 | 永田山王台団地の造成 昭和40年4月3日 |
64 | 〔永田山王台 南永田団地〕 |
64 | 〔三吉橋通商店街〕 |
65 | 〔中村川 材木店〕 |
66 | 〔清水ケ丘公園〕 |
66 | 〔桜並木 大岡川プロムナード〕 |
67 | 平成5年に増築された南区総合庁舎 |
67 | 大岡在宅支援サービスセンター内でのお年寄りと幼稚園児の交流事業 |
67 | 平成5年7月に完成した弘明寺公園展望台 |
68 | 式典であいさつする高秀横浜市長 |
68 | 〔石鹸工場発祥の地記念碑の除幕式〕 |
68 | 永田みなみ台公園に設置された日時計の除幕式 |
68 | 清水ケ丘公園に設置された日時計 |
69 | 区制50周年を祝しての蒔田中学校への桜の記念植樹(第3回桜まつり) |
69 | 〔「南区制50周年」号 手づくりいかだ大会〕(第18回南まつりでの大岡川フェスティバル) |
69 | 〔世界の音楽&ダンスフェスティバル〕(第18回南まつり) |
69 | 第18回南まつりの盆踊り |
70 | 地区別による空きかんみこし大会(第18回南まつり) |
70 | 南区制50周年を祝って復活した、Y校対商工実習のOB選手による記念試合(いきいきふれあい南なんデー) |
71 | 記念事業として初めて行われた弘明寺観音~薩摩琵琶の夕べ~。 |
71 | 〔フラメンコフェスティバル〕 |
71 | 〔南美術展〕 |
72 | 〔南区コーラス団体連絡会 南区制50周年記念「親と子の合唱祭」〕 |
72 | 横浜ボートシアターによる「小粟判官・照手姫」のラストシーン |
73 | 南区上空より望む関内方面 |
74 | 区内最東端の町・唐沢 |
74 | 平楽の丘 |
75 | 下町と丘の上のマンション |
75 | 米軍根岸ハイツと中村冒険パーク |
76 | 掘割川と稲荷坂 |
76 | 横浜橋通商店街 |
77 | 黄金町駅と関東学院 |
77 | 吉野町交差点とお三の宮地区の街並み |
78 | 堀割川と共同溝工事 |
78 | 堀ノ内町、東蒔田町の街並み |
79 | 宝生寺と弘誓院の寺林 |
79 | 蒔田町と磯子区区境 |
80 | 蒔田公園 |
80 | 南区総合庁舎、蒔田中学校、Y校 |
81 | 井土ケ谷駅と鶴巻橋 |
81 | 弘岡橋と住吉神社 |
82 | 成美学園と勝国寺 |
82 | 三殿台遺跡と蒔田の丘 |
83 | 県立大岡高校 |
83 | 弘明寺公園 |
84 | 南が丘中学校と白山神社の森 |
84 | 別所インターチェンジ |
85 | 弘明寺公園展望台 |
85 | 六ツ川料金所 |
86 | 横浜パークタウン |
86 | 横浜横須賀道路 |
87 | 南永田団地と永田みなみ台公園 |
87 | 井土ケ谷切通し |
88 | 清水ケ丘公園 |
88 | 三春台の丘 |
89 | 〔写真〕 |
90 | 〔井土ケ谷交差点付近〕 |
92 | 三春台の丘 |
92 | 清水ケ丘 |
92 | 平楽の丘 |
92 | 堀ノ内の丘 |
92 | 蒔田の丘 |
93 | 永田・六ツ川の丘 |
93 | 弘明寺・別所の丘 |
94 | 清水ケ丘の古墳 清水ケ丘高校付近(『横浜市高速2号線埋蔵文化財発掘調査報告書』より) |
94 | 古墳から出土した須恵器(同上) |
94 | 古墳から出土した土師器(同上) |
95 | 六ツ川山王台遺跡の縄文時代住居跡 六ツ川高校付近(『六ッ川山王台遺跡発掘調査報告書』より) |
95 | 住宅跡から出土した炉に利用された土器(同上) |
96 | 公団南永田団地 |
96 | 公団六ツ川台団地 |
96 | 開発中(昭和40年)の永田山王台 |
96 | 現在(平成4年)の永田山王台 |
98 | かつての永田の田植え風景 |
98 | 馬鈴薯の植え付け 昭和初期 |
99 | こども植物園 |
100 | 昭和初期の旧児童遊園地 保土ケ谷区 |
100 | 〔児童遊園地の運動広場〕 保土ケ谷区 |
100 | 〔英連邦戦没者墓地〕 保土ケ谷区 |
101 | 大丸縄文資料館 |
101 | 大丸式尖底深鉢 |
102 | 昭和30年代の別所の農村風景 |
102 | 〔温室栽培 農地〕 |
103 | 弘明寺公園の展望台 |
103 | 南図書館 |
104 | アンドレス邸跡の碑 |
104 | 別所の丘から見たランドマークタワー方面 |
104 | 別所の丘から見た環境事務局保土ケ谷工場方面 |
104 | 白山神社付近の汐見台平戸線 |
105 | 餠井坂と百万遍供養塔(南区郷土史会提供) |
106 | 宅地開発される以前の別所 昭和30年代 |
106 | 別所川の暗きょ工事 昭和40年代 |
106 | 汐見台平戸線の上を通る水道橋 |
107 | 蒔田の丘にある成美学園遺跡と出土品(成美学園女子高等学校提供) |
108 | 宝生寺山門 |
108 | 宝生寺本堂内陣(横浜市教育委員会文化財課提供) |
109 | 久保山墓地 西区 |
109 | 久保山墓地へ続く寺町 |
110 | 関東学院の校舎(『関東学院100年』より) |
110 | 清水ケ丘公園 室内プール |
110 | 清水ケ丘公園 多目的広場 |
110 | 清水ケ丘公園 体育館 |
111 | 清水ケ丘高校 |
112 | 大原隧道 |
112 | 方形台上の盛土に周溝をめぐらした方形周溝墓(『横浜市道高速2号線埋蔵文化財発掘調査報告書』より) |
113 | 平楽の丘から見た中村町のまち並み |
113 | 中村町から見た平楽の丘 |
114 | 〔稲荷坂〕 |
114 | 稲荷坂から見た中村町 |
114 | 稲荷坂から望む永田方面 |
115 | 〔米軍根岸住宅地区〕(南区郷土史会提供) |
115 | 〔写真〕(同上) |
115 | 〔米軍住宅〕(同上) |
116 | 見返り坂 |
116 | 蓮池坂 |
116 | 山羊坂 |
117 | 狸坂 |
117 | 遊行坂 |
118 | 昭和初期の中央教材園(石川小学校提供) |
118 | 打越橋から見た長者町方面 昭和3年(南区郷土史会提供) |
118 | 現在の打越橋 |
119 | 打越橋の下を通る市電 昭和44年 |
119 | 打越橋の向こうは山手(中区)の住宅街 |
120 | 明治後期の中村川 玉泉寺付近 |
122 | 昭和20年代の弘明寺商店街の夜景 |
122 | 〔オート三輪〕 |
122 | 〔歌謡ショー〕 |
123 | 〔福引所〕 |
123 | 昭和31年完成のアーケード 弘明寺側(5点とも横浜弘明寺商店街協同組合提供) |
124 | 昭和31年完成のアーケード 鎌倉街道側(横浜弘明寺商店街協同組合提供) |
124 | 現在のアーケード 鎌倉街道側 |
124 | 〔弘明寺商店街〕 |
125 | 横浜国立大学教育学部付属横浜中学校 |
125 | 放送大学神奈川学習センター |
125 | 大岡健康プラザ |
126 | 関東大震災の被害 三春台から見た平楽の丘方面(『ちんちん電車』より) |
126 | 昭和15年の井土ケ谷交差点と京急井土ケ谷駅付近 |
128 | 〔市電 京急井土ケ谷駅前〕昭和31年(『ちんちん電車』より) |
128 | 〔井土ケ谷交差点〕 |
129 | 井土ケ谷上町正栄会 |
129 | 公団井土ケ谷東部市街地住宅 |
130 | 昭和30年ごろの蒔田商店街 |
130 | 現在の蒔田商店街 |
130 | 接収中のY校方面 〔McNEELY AREA〕 |
131 | 戦後まもないころの中村橋商店街の大売り出しパレード |
131 | 現在の中村橋商店街 |
132 | 吉野町交差点 |
132 | 蒔田公園 |
132 | 南区青少年図書館 |
133 | 南センター |
134 | 旧南公会堂(現在の婦人会館のあるところ) |
134 | 横浜市婦人会館 |
135 | 新しくなった横浜橋通商店街のアーケード |
135 | 〔横浜橋通商店街〕 |
136 | 弘明寺町の観音橋ぎわにあった有楽座(南区郷土史会提供) |
136 | 井土ケ谷中町にあった百万ドル劇場 |
136 | 横浜橋通にあった横浜銀座・通称ヨコギン(南区郷土史会提供) |
137 | 〔三吉演芸場〕 |
137 | 〔三吉演芸場〕 |
137 | 〔三吉演芸場〕 |
138 | 〔三吉演芸場に出演の役者〕 |
138 | 中村川での「船乗り込み」 |
138 | 南区の銭湯 |
139 | 〔弘明寺町〕 |
139 | ドンドン商店街 |
139 | 〔浦舟町 白妙町〕 |
140 | 農耕牛による田起こし 昭和26年 |
141 | 〔湘南信用金庫付近〕 |
142 | 〔写真〕 |
142 | 〔田子切り〕 |
143 | 〔服部牧場〕 |
144 | 〔根岸方面〕 |
145 | 〔養鶏場〕 |
146 | スカーフの捺染作業 |
146 | 昭和20年代の大岡川でのスカーフ水洗い作業(日本輸出スカーフ捺染工業組合提供) |
148 | テキン(昭和27年当時使用の名刺印刷機) |
149 | 活版印刷に使う活字 |
149 | 〔印刷所の内部〕 |
150 | 〔寝具店〕 |
150 | 〔商店〕 |
151 | 〔食料品店〕 |
152 | 山王橋(上方)ぎわにあった木材市場 |
152 | 大岡川沿いの材木店 |
153 | 浦舟町の(株)横浜連合材木市場 |
154 | 〔中華料理店〕 |
154 | 道路沿いの飲食店 |
155 | 〔喫茶店〕 |
156 | 市電が通っていた通町 昭和40年(大岡小学校提供) |
156 | 〔通町〕 |
157 | 市電の井土ケ谷線開通を祝う花電車 昭和31年(『ちんちん電車』より) |
158 | 〔市電〕 昭和40年代 |
158 | 〔市電〕 昭和40年代 |
159 | 〔市電〕 昭和47年3月 |
159 | 地下鉄の開通式 昭和47年12月15日(4点とも横浜市広報センター提供) |
160 | 〔地下鉄の車輌〕 昭和46年(横浜市広報センター提供) |
160 | 〔写真〕昭和46年(同上) |
161 | 地下鉄阪東橋駅周辺 |
161 | 地下鉄吉野町駅プラットホーム |
161 | 地下鉄蒔田駅 |
162 | 地下鉄弘明寺駅 |
162 | 汐見台平戸線と京浜急行の立体交差 別所一丁目 |
162 | 京急南太田駅プラットホーム |
163 | 京急黄金町駅 |
163 | 京急井土ケ谷駅 |
164 | 京急弘明寺駅 |
164 | 〔京浜急行電鉄〕 |
165 | 三春台を走るボンネットバス 昭和37年(『のりあい自動車』より) |
165 | ボンネットバスが並ぶ交通局南出張所 昭和39年(同右) |
165 | 広告を屋根につけて走るバス 昭和37年(同右) |
166 | 〔市バス〕 |
166 | 浦舟町を走る京急バス |
167 | 〔狩場線〕 |
167 | 工事中の高速神奈川3号狩場線 花之木ランプ付近 |
168 | 石川小学校高等科の卒業記念撮影 明治36年(石川小学校提供) |
168 | 明治期の小学校教科書(同上) |
169 | 明治38年に南太田町へ移った横浜商業学校 現在の横浜市立横浜商業高等学校(『Y校百年史』より) |
169 | 昭和初期の横浜商業学校(『Y校百十年』より) |
170 | 関東大震災後の大岡小学校の青空教室 大正12年(大岡小学校提供) |
170 | 震災のあと建てられた大岡小学校の仮校舎 大正14年(同上) |
170 | コンクリート校舎になった大岡小学校 昭和3年(同上) |
171 | 南区ができた昭和18年の太田国民学校入学記念写真(太田小学校提供) |
171 | 〔学童疎開 平楽国民学校〕昭和19年、箱根・強羅(横浜市市史編集室蔵) |
171 | 〔写真〕(同上) |
172 | 〔給食〕 昭和27年(蒔田小学校提供) |
172 | 木造校舎での理科の実験 昭和29年(太田小学校提供) |
172 | 木の実を使っての「おもちゃ」づくり(日枝小学校提供) |
174 | 空き教室を利用した別所村郷土館での授業(別所小学校提供) |
174 | コンピュータを取り入れた南小学校の授業 |
174 | 永田小学校と永田中学校いっしょのふれあいコンサート(永田小学校提供) |
175 | 〔韓国について学ぶ子どもたち〕(中村小学校提供) |
175 | 地域の人たちとのふれあい給食(井土ケ谷小学校提供) |
176 | 隣接する南太田公園での南太田小学校の屋外授業 |
176 | わら細工を子どもたちに伝える地元のお年寄り(永田小学校提供) |
176 | 〔おはなしのろうそく〕(六ッ川台小学校提供) |
177 | 南区制50周年記念日(平成5年12月1日)生まれの3人の赤ちゃん。 |
178 | 入学式(大岡小学校) |
180 | Y校ボート部のみなさん(大岡川の練習場) |
182 | 横浜お囃子会“撥當”の練習風景(日枝神社境内) |
184 | 南区バレーボール協会のみなさん(南センター体育館) |
186 | 第28回南寿荘ゲートボール大会(南センターゲートボール場) |
188 | 南区老人クラブ連合会ダンスパーティー(横浜市技能文化会館) |
190 | 〔神輿の飾師〕 |
192 | 〔横浜橋通商店街〕 |
193 | 〔写真〕 |
194 | 明治35年に開設された横浜市救護所(横浜市市史編集室蔵) |
195 | 明治35年に開設された横浜孤児院(横浜女子短期大学蔵) |
196 | 中村愛児園の前身「警醒学校付属児童教育所」(横浜女子短期大学蔵) |
196 | 昭和8年の中村愛児園新築落成(横浜女子短期大学蔵) |
196 | 昭和15年保母育成事業を始めた横浜保母学院 |
197 | 〔中村愛児園〕 |
197 | 神奈川県最初の私立春光園母子寮 |
197 | 昭和2年に開院した横浜同愛記念病院(横浜開港資料館蔵) |
198 | 大正9年に開設された真金町公設市場(横浜市市史編集室蔵) |
198 | 大正9年に開設された横浜市で最初の南太田公設浴場 |
198 | 昭和2年に開設された第二隣保館 |
198 | 大正10年に開設された中村町市営住宅 (横浜市市史編集室蔵) |
199 | 大正10年に開設された中村町職業紹介所 |
199 | 第二隣保館での家庭マッサージ講習 |
199 | 大正7年に開設された南吉田公設市場とその内部の光景 (横浜市市史編集室蔵) |
200 | お三宮地区の新川町町内会館での老人食事サービス |
200 | 昭和26年に開設された久良岐保育園と母子寮 |
200 | 〔南区 民生委員地区代表〕 平成6年3月 |
201 | 平成5年に開設された特別養護老人ホーム白朋苑 |
201 | 現在の中村愛児園 |
202 | 昭和54年より続いている三吉演芸場への招待事業 |
202 | 天神寮でつくられている横浜開港人形 |
203 | 第24回天神寮文化祭 |
203 | 横浜開港人形制作風景 昭和初期(南区郷土史会提供) |
204 | 六ツ川連合自治会福祉の風土づくりの会による、寝たきり老人のための布おむつづくり活動 昭和53年ごろ |
204 | 南センター1階にある喫茶コーナー「待夢」 |
204 | 大岡在宅支援サービスセンター内でのゲートボール、入浴サービス、レクリエーション活動 |
205 | 南区の福祉保健相談室 |
205 | 私にもできる身近な福祉推進運動のポスター |
206 | 毎年秋に開かれる中村福祉まつり |
206 | 愛泉ホーム全景(昭和30年代) |
208 | きりんの会主催のふれあいキャンプ記念写真 |
210 | 〔ホームヘルプサービス〕 |
211 | 〔ホームヘルプサービス〕 |
211 | 〔ホームヘルプサービス〕 |
211 | 〔ホームヘルプサービス〕 |
212 | 昭和53年から始まった「おしゃべり会」の老人食事サービス |
212 | 〔中里友の会の老人食事サービス〕 |
212 | 〔おしゃべり会〕 |
214 | 〔レクリエーション活動〕 |
215 | 〔横浜市の新人職員への研修〕 |
216 | 大正時代の中村八幡宮の例大祭 中村町4丁目付近 |
216 | 昭和30年~40年代の日枝神社の例大祭 |
216 | 昭和30年~40年代の日枝神社の例大祭 稚児行列 |
217 | 大正8年の住吉神社の例大祭風景 現在の井土ケ谷上町付近 |
218 | 現在の弘明寺仁王門 |
218 | 昭和10年代の弘明寺本堂大悲殿(横浜開港資料館蔵) |
218 | 中村八幡宮の社殿,直会(中村八幡宮提供) |
219 | 堀之内稲荷神社の社殿 |
219 | 〔釜鳴り神事〕(堀之内稲荷神社提供) |
220 | 子之神社の社殿と境内 |
220 | 鎌倉街道に面している杉山神社 |
220 | 糸縄神社の社殿 |
221 | 神奈川県無形文化財の里神楽 |
221 | 町内会による盆踊りと子ども絵画作品展 |
222 | 白幡神社 |
222 | 春日神社 |
222 | 白山神社 |
223 | 昭和40年の若宮八幡宮例大祭 弘明寺付近(若宮八幡宮提供) |
223 | 白山幼稚園児による子ども神輿 |
224 | 別所小学校カルチャースクールで学ぶ子どもたち |
224 | 常照寺 |
224 | 杉山神社 |
225 | 住吉神社 |
225 | 日枝神社 (お三の宮) 明治・大正時代(横浜開港資料館蔵) |
225 | 大神輿の起工式 昭和9年3月2日 |
225 | 日枝神社曳車新調記念 昭和9年9月13日 |
226 | 黒牛によってひかれる大神輿 昭和10年9月15日 |
226 | 〔けん引車に引かれる大神輿〕 |
227 | 大鷲神社 |
227 | 明治・大正時代の酉の市(横浜開港資料館蔵) |
227 | 現在の酉の市 |
228 | 六ツ川大池囃子 |
229 | 宮本会八八囃子 |
230 | 弘明寺前田町内会館での練習風景 |
230 | 若宮八幡宮例大祭での弘明寺町っこ囃子 |
231 | 南区民族芸能のつどいでの白妙囃子 |
231 | 横浜どんたくのパレードに参加の白妙囃子 |
232 | お三の宮神楽殿での日吉会練習風景 |
232 | 南区民族芸能のつどいでの日吉会 |
233 | 伊勢佐木町での撥當の活動風景 |
233 | 〔撥當〕練習に励む |
234 | 桜まつりのウォークラリー |
234 | 桜まつりパレード |
235 | 南まつりでの空きかんみこし大会 |
235 | みなみまつりの盆踊り |
235 | 〔南まつり〕 |
235 | 〔桜まつりのフリーマーケット会場〕 |
236 | 区民文化祭で大盛況の模擬店 南センターロビー |
236 | 〔区民文化祭〕 南センター体育館 |
236 | 〔南だべ祭〕 |
237 | 清水ケ丘公園で開催のいきいきふれあい南なんデー |
238 | 南太田町の杉山神社の石鳥居曳方工事 戦前(横浜鳶工業連合会蔵) |
238 | お三の宮・石工慰霊祭 昭和15年(横浜石工連合組合蔵) |
238 | 平成3年に創業100周年を迎えた三代目「鳶目黒」 |
239 | 〔神輿の飾師〕 |
239 | 〔神輿の飾師〕 |
239 | 〔神輿飾〕 |
240 | 〔印章彫刻士〕 |
240 | 〔印章彫刻士〕 |
240 | 〔字割り作業〕 |
241 | 〔建具職人〕 |
241 | 〔建具職人〕 |
241 | 〔建具職人 道具〕 |
242 | 〔桐箱づくり職人〕 |
242 | 〔桐箱〕 |
242 | 〔桐箱〕 |
243 | 〔宮師〕 |
243 | 〔お宮〕 |
243 | 〔お宮や仏壇・仏具が並んだお店〕 |
244 | 〔こんにゃく製造〕 |
244 | 〔こんにゃく製造〕 |
245 | 〔広告美術技能士〕 |
245 | 〔型紙〕 |
245 | 〔看板〕 |
246 | 〔製餡業〕 |
246 | 〔製餡業〕 |
246 | 〔製餡業〕 |
247 | 〔和菓子 寿甘〕 |
247 | 〔写真〕 |
248 | 〔甘納豆屋〕 |
248 | 〔甘納豆〕 |
249 | 〔なつめづくり〕 |
249 | 〔創作なつめ〕 |
249 | 〔ロクロ〕 |
250 | 〔鬘づくり〕 |
250 | 出来上がった鬘(左)と台金(右) |
250 | 〔鬘づくり〕 |
251 | 〔本染め職人〕 |
251 | 〔本染め〕 |
251 | 〔糊付け作業〕 |
252 | 〔畳職人〕 |
252 | 〔作業所〕 |
252 | 〔写真〕 |
253 | 横浜市技能功労者表彰式記念写真 平成5年度(横浜市市民局勤労福祉課提供) |
253 | 〔技能功労者表彰レセプション 横浜浜声会〕 昭和56年 |
254 | 〔額ぶち〕 |
254 | 〔煮豆惣菜製造業〕 |
255 | 〔大野屋〕 |
255 | 〔電気工事士〕 |
255 | 〔豆腐づくり〕 |
256 | 〔表具師〕 |
256 | 〔掛軸〕 |
256 | 〔表具師〕 |
257 | 宮川香山真葛焼の窯業場の絵(神奈川県立博物館蔵) |
257 | 窯業場跡に設置されている由来坂 |
258 | 初代真葛香山 |
258 | 二代目真葛香山 |
258 | 三代目真葛香山 |
258 | 四代目真葛香山 |
259 | 南太田小学校所蔵の「青華菊画花瓶」 |
259 | 横浜美術館所蔵の「古清水写鳧掛額」 |
260 | 日枝小学校所蔵の「青華鳳凰画大花瓶」 |
261 | 元平沼高等学校長から寄贈された窯業場模型一式 |
262 | 鶴巻橋から見た大岡川 昭和34年 |
262 | 鶴巻橋から見た現在の大岡川 |
263 | 空から見た大岡川 (昭和29年4月) |
264 | 日枝神社付近の大岡川で水遊びをしている子どもたち 明治時代(横浜開港資料館蔵) |
264 | 大井橋たもとの地蔵立像 |
265 | コイと桜の花びらをあしらった弘岡橋の欄干 |
265 | 弘明寺商店街の中央に位置する観音橋 |
265 | 〔弘岡橋〕 |
266 | 千歳橋を走る市電 昭和44年ごろ |
266 | 葭谷橋から見た山王橋方面 昭和50年ごろ |
266 | Y校ボート部の練習風景 |
267 | 昭和44年ごろの太田橋 |
267 | 現在の太田橋 |
267 | 〔大岡川〕 観音橋付近(横浜治水事務所蔵) |
268 | 大岡川に遡上したアユ |
268 | 大岡川で生息が確認されたホシハジロ |
268 | コサギ |
268 | ゴイサギ |
269 | 飼育中のアイガモと成長したアイガモ |
269 | 大岡川の緑化作戦 |
270 | 市大医学部・旧三吉小学校 昭和50年 |
270 | 堀割川(左)と中村川 明治後期 |
270 | 三吉橋の開通記念写真 昭和初期 |
271 | 三吉町から見た中村1丁目の家並み 昭和初期 |
271 | 浦舟水道橋 |
271 | 昭和40年代初期の中村川 |
272 | 明治初期の堀割川(横浜開港資料館蔵) |
272 | 現在の堀割川と堀ノ内の丘 |
272 | 吉田川が埋め立てられてできた大通り公園 |
273 | 宝生寺山門 |
274 | 清水ケ丘公園 |
274 | 弘明寺公園展望台から見た街 |
275 | お三の宮例大祭 |
275 | 蒔田公園 |
277 | 夕暮れの街(井土ケ谷駅方面) |
279 | 雪の弘明寺境内から望む弘明寺商店街 |
281 | 山谷・平楽の丘から |
282 | 大鷲神社から見た街 |
282 | 弘明寺公園展望台からランドマークタワーを望む |
283 | 三吉演芸場 |
283 | 京浜急行の走る街 |
285 | 永田みなみ台公園 |
287 | 別所インターチェンジ |
288 | 向田橋から見た大岡川 |
288 | 引越坂 |
289 | 〔写真〕 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:272-791-673