1. 横浜市トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 市民協働・学び
  4. 図書館
  5. 横浜を知る
  6. 各区の歴史
  7. 磯子区
  8. 移りゆく横浜の海辺 海とともに暮らしていた頃 写真情報

ここから本文です。

移りゆく横浜の海辺 海とともに暮らしていた頃 写真情報

最終更新日 2018年9月4日

「中区関連資料目録」へ
「磯子区関連資料目録」へ
「金沢区関連資料目録」へ

掲載ページ写真情報
2航空写真(M378-183) 1947(昭和22)年7月
2迅速測図「神奈川県武蔵国神奈川駅」1881(明治14)年
3航空写真(CKT-97-2X C10-8)1997(平成9)年6月
4航空写真(R582-39) 1949(昭和24)年2月
4迅速測図「神奈川県武蔵国久良岐郡横浜区」1882(明治15)年
4航空写真(89-7-67) 1944(昭和19)年12月
5航空写真(CTK-97-2X C11-8) 1997(平成9)年6月
6航空写真(R582-71) 1949(昭和24)年2月
6迅速測図「神奈川県武蔵国久良岐郡笹下村上大岡村」「神奈川県武蔵国久良岐郡富岡村」 1882(明治15)年
7航空写真(CTK-97-2X C12-7) 1997(平成9)年6月
8航空写真(R582-113) 1949(昭和24)年2月
8迅速測図「神奈川県武蔵国久良岐郡町屋村」「神奈川県武蔵国久良岐郡富岡村」 1882(明治15)年
9航空写真(CTK-97-2X C13-8) 1997(平成9)年6月
10航空写真(R582-128) 1949(昭和24)年2月
10航空写真(89-7-1) 1994(昭和19)年12月
11航空写真(CTK-97-2X C14-7) 1997(平成9)年6月
13富岡海荘図巻 明治初期
14製塩并〆粕図解 明治初期
14横浜実測図 1881(明治14)年
141:10,000地形図「三ツ沢」「保土ヶ谷」 1995(平成7)年
14製塩并〆粕図解 明治初期
15横浜写真「横浜港内の漁船」 明治初期
15横浜絵はがき「横浜三之谷」 明治後期
15横浜絵はがき「横浜根岸」 明治後期
16万祝(子安) 明治後期~昭和初期
16万祝(本牧) 昭和初期
16万祝(鶴見)
16万祝(根岸)1956(昭和31年)
20江戸名所図会「芒村姥島」 1836(天保7)年
20横浜写真「グランドホテル前の横浜」 明治初期
21海図「GULF OF TOKIO OR YEDO」 1885(明治18)年
22海図「第1062号東京海湾中部」 1930(昭和5)年
22海図「第1062号東京海湾中部」 1961(昭和36)年
23海図「第1062号東京湾中部」 1984(昭和59)年
23海図「第1062号東京湾中部」 1996(平成8)年
24生麦 1997(平成9)年2月
24生麦「貝殻浜」 1999(平成11)年
24生麦「魚河岸通り」 1999(平成11)年
24横浜絵はがき「神奈川漁師町」 明治後期
25子安 1999(平成11)年2月
25子安の運河 1999(平成11)年
25打瀬船が並ぶ運河 1965(昭和40)年
25魚の水揚げ 1965(昭和40)年
26本牧 1999(平成11)年2月
26海苔乾し台が並ぶ本牧の浜 1955(昭和30)年
26浜に並ぶ和船 1955(昭和30)年
26海から見た本牧八王子 1955(昭和30)年
26本牧漁港 1999(平成11)年
27根岸湾 1999(平成11)年2月
27根岸海岸 明治後期~大正期
27杉田海岸 明治後期~大正期
27根岸海水浴場で泳ぐ子どもたち 1959(昭和34)年
28富岡から長浜 1999(平成11)年2月
28富岡海岸(東浜) 明治後期~大正期
28「祇園舟」神事 昭和30年代
28富岡海水浴場 1963(昭和38)年
29柴から野島 1999(平成11)年2月
29柴パノラマ写真 1973(昭和48)年
29柴の浜 1958(昭和33)年
29野島の集落 1998(平成10)年
29野島の海苔ヒビ 1997(平成9)年
30ベカブネ
30
31柴の浜に勢揃いした和船 1958(昭和33)年
31本牧の和船 1953(昭和28)年
31子安に残る和船 1999(平成11)年
31野島に残る和船 1999(平成11)年
32本牧元町の船小屋に保存されていたお馬流し祭り船 1998(平成10)年
32かつてのお馬流し祭り船 昭和30年代
32八幡丸と弥栄丸 昭和30年代
32八幡丸と弥栄丸 1998(平成10)年
34ベルトハンマーを使う 1998(平成10)年撮影
34さまざまなハシ 1998(平成10)年撮影
35船釘の使われ方
35カシラクギ
35トオリクギ
35カヨリクギ
35オトシクギ
36船釘を作る
36ホドで鉄をアカめている
37ベルトハンマーで船釘を打つ
37カナシキ
38チョウナを使う 本牧原(中区)
38道具の手入れをする船大工 本牧原(中区)
39スリアワセとキゴロシの模型
39ノコギリ
39ツバノミ
39カタツバ
39ウチヌキ
39ヤトコ
39マキハダ
39墨壺
39チョウナとカンナ
39ガラスシャクリ
40内湾沿岸町村絵図(部分) 1769(明和6)年
43東京湾漁場図(部分) 1908(明治41)年
43東京湾漁場図の凡例 1908(明治41)年
44打瀬船のいる風景
44打瀬船模型
44ケタ
44手繰網漁のようす
45六人網の船 1955(昭和30)年
45海沖漁之図(「神奈川駅中図絵」より) 江戸時代後期
45地引き網図 1883(明治16)年
46キス網
46ランプの船
46カニ網
46シバエビ網
46横浜港内漁業許可証
46漁業許可証
47抄網漁
47アバリ
47コマ
47マクラバコ
48一本釣りの針
48シャクリ針
48スズキ釣り
48延縄と縄鉢
48カッソとイトマキ
49角形なわ針
49アナゴ針
49サヨリ針
50覗突漁 1953(昭和28)年
50覗突漁業証 1904(明治37)年
50ツキンボー
50ツキンボー(先端部)
50さまざまなボーチョー
50横浜近傍海産類採集記(部分) 1884(明治17)年
51江島紀行 江戸時代
51タコ釣り
51タコツボ
51タコツボ
53堤家文書
54貝藻餌取場絵図面 1878(明治11)年
55バイナ
55ワカメガマ(先端部)
55ワカメを干す 野島 1999(平成11)年
55貝捲漁の風景 1953(昭和28)年
55オオマキを積んだ船 1953(昭和28)年
55貝をむく 1953(昭和28)年
56潜水服と潜水靴
56ハッカ(タイラ貝用)
56ケンボウ
56ハッカ(ミル貝用)
57潜水漁をする風景 1958(昭和33)年
57潜水漁とタイラ貝 1953(昭和28)年
57タイラ貝の中身 1999(平成11)年
57タイラ貝
58製塩并〆粕図解 第1図
58製塩并〆粕図解 第2図(部分)
58製塩并〆粕図解 第4図
58塩田用木鍬 1949(嘉永2)年
58塩田用木鍬
59製塩并〆粕図解 第3図
59製塩并〆粕図解 第5図
59製塩并〆粕図解 第6図
59ヒシャク
59製塩并〆粕図解 第7図
60製塩并〆粕図解 第8図
60シオザル
60製塩并〆粕図解 第9図
60製塩并〆粕図解 第10図
60シオクミオケ
60製塩并〆粕図解 第11図
60横浜写真「金沢の塩田」 明治初期
61製塩并〆粕図解 第12図
61製塩并〆粕図解 第13図
61製塩工場 明治期
61製塩作業工程の説明文 「製塩并〆粕図解」
62根岸湾に広がる海苔ヒビ 1953(昭和28)年2月
63海苔場の様子 1953(昭和28)年2月
63海苔採取営業許可鑑札 1893(明治26)年
63海苔丁場手板
64各種のヒビ(模型)
64網ヒビ
64柴の集落とヒビ 昭和20年代
65ノリゲタ
65フリボウ
65フリボウ
65ヒビヌキ
65ヨコマンリキ
66ヒビの間を行き交うベカブネ 1958(昭和33)年2月
66海苔を採る 1960(昭和35)年頃
66ノリトリザル
67拾い海苔 1953(昭和28)年
67拾い海苔鑑札
67スクイアミ
68海苔曳き網
68ベカブネ
69バチャアライ 1953(昭和28)年2月
69バチャアライ 1953(昭和28)年2月
69ハタキザル
70ノリキリホウチョウ
70ヒコウキボウチョウ
70ノリタタキダイとツキボウチョウ
70ノリキリ機械
71海苔付けの道具
71ノリス編み機
71海苔付けの風景
72ダイボシの風景 昭和30年頃
72オオサカボシ
72浜いっぱいの海苔乾し台 1953(昭和28)年2月
73海苔を剥がす 1953(昭和28)年
73海苔の帯と帯を付ける台
73ノリバコ
74海苔の出荷 1953(昭和28)年
74ノリバコ
75御海苔之通 1948(昭和23)年
75柴の浜 1965(昭和40)年
76ムキミヤ
76ミミカ
76ソデナシ
76ウデヌキ
77モモヒキ
77潜水服 1958(昭和33)年
77地引漁之図 1883(明治16)年
78拝み絵馬 1863(文久3)年
78祈願札 1780(安永9)年
78祈願札 1797(寛政9)年
79祈願札 1821(文政4)年
79祈願札 1839(天保10)年
79祈願札 1893(明治26)年
79野島稲荷神社 1999(平成11)年
80本牧十二天から漕ぎ出そうとする祭り舟 昭和初期
80お馬
80お馬の神饌
81お馬 大正期~昭和初期
81お馬流しの行列
81セメ
815丁櫓の祭り舟に載せられたお馬 昭和30年代
82茅舟を作る 1986(昭和61)年
82富岡八幡宮から浜に運ばれる茅舟 1998(平成10)年
82富岡西浜で行われていた頃の浜降祭 昭和30年代
83茅舟を流す 1986(昭和61)年
83茅舟を流したあと浜に急ぐ八幡丸と弥栄丸 昭和30年代
84榊神輿 大正~昭和初期
84榊神輿 1998(平成10)年
84熊野神社の夏祭り 1954(昭和29)年
85野島稲荷神社での御霊移し 1998(平成10)年
85金沢漁業協同組合での直会 1998(平成10)年
85流された大漁丸 1998(平成10)年
85ひっくり返される大漁丸 1998(平成10)年
86船下ろし 昭和30年代
86船下ろし 1968(昭和43)年
86乗り初め 1929(昭和4)年
86乗り初め 1953(昭和28)年1月
87エビス様と大黒様の像 江戸時代~明治期
87エビス様
87船幟 明治期
87船幟 1968(昭和43)年
88御本丸御菜猟初穂魚通 江戸時代後期
88大漁旗 昭和期
88大漁旗 1968(昭和43)年
88船幟 1968(昭和43)年
89万祝(鶴見)
89万祝(本牧) 昭和初期
89万祝(根岸)
89万祝(根岸)(昭和31)年
90万祝 明治後期~昭和初期
90万祝(複製) 1998(平成10)年
90万祝注文受取帳 1921(大正10)年
91万祝型紙(腰型) 1906(明治39)年
91模様雛形全

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:672-935-303

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews