最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
移りゆく横浜の海辺 海とともに暮らしていた頃 写真情報
「中区関連資料目録」へ
「磯子区関連資料目録」へ
「金沢区関連資料目録」へ
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
2 | 航空写真(M378-183) 1947(昭和22)年7月 |
2 | 迅速測図「神奈川県武蔵国神奈川駅」1881(明治14)年 |
3 | 航空写真(CKT-97-2X C10-8)1997(平成9)年6月 |
4 | 航空写真(R582-39) 1949(昭和24)年2月 |
4 | 迅速測図「神奈川県武蔵国久良岐郡横浜区」1882(明治15)年 |
4 | 航空写真(89-7-67) 1944(昭和19)年12月 |
5 | 航空写真(CTK-97-2X C11-8) 1997(平成9)年6月 |
6 | 航空写真(R582-71) 1949(昭和24)年2月 |
6 | 迅速測図「神奈川県武蔵国久良岐郡笹下村上大岡村」「神奈川県武蔵国久良岐郡富岡村」 1882(明治15)年 |
7 | 航空写真(CTK-97-2X C12-7) 1997(平成9)年6月 |
8 | 航空写真(R582-113) 1949(昭和24)年2月 |
8 | 迅速測図「神奈川県武蔵国久良岐郡町屋村」「神奈川県武蔵国久良岐郡富岡村」 1882(明治15)年 |
9 | 航空写真(CTK-97-2X C13-8) 1997(平成9)年6月 |
10 | 航空写真(R582-128) 1949(昭和24)年2月 |
10 | 航空写真(89-7-1) 1994(昭和19)年12月 |
11 | 航空写真(CTK-97-2X C14-7) 1997(平成9)年6月 |
13 | 富岡海荘図巻 明治初期 |
14 | 製塩并〆粕図解 明治初期 |
14 | 横浜実測図 1881(明治14)年 |
14 | 1:10,000地形図「三ツ沢」「保土ヶ谷」 1995(平成7)年 |
14 | 製塩并〆粕図解 明治初期 |
15 | 横浜写真「横浜港内の漁船」 明治初期 |
15 | 横浜絵はがき「横浜三之谷」 明治後期 |
15 | 横浜絵はがき「横浜根岸」 明治後期 |
16 | 万祝(子安) 明治後期~昭和初期 |
16 | 万祝(本牧) 昭和初期 |
16 | 万祝(鶴見) |
16 | 万祝(根岸)1956(昭和31年) |
20 | 江戸名所図会「芒村姥島」 1836(天保7)年 |
20 | 横浜写真「グランドホテル前の横浜」 明治初期 |
21 | 海図「GULF OF TOKIO OR YEDO」 1885(明治18)年 |
22 | 海図「第1062号東京海湾中部」 1930(昭和5)年 |
22 | 海図「第1062号東京海湾中部」 1961(昭和36)年 |
23 | 海図「第1062号東京湾中部」 1984(昭和59)年 |
23 | 海図「第1062号東京湾中部」 1996(平成8)年 |
24 | 生麦 1997(平成9)年2月 |
24 | 生麦「貝殻浜」 1999(平成11)年 |
24 | 生麦「魚河岸通り」 1999(平成11)年 |
24 | 横浜絵はがき「神奈川漁師町」 明治後期 |
25 | 子安 1999(平成11)年2月 |
25 | 子安の運河 1999(平成11)年 |
25 | 打瀬船が並ぶ運河 1965(昭和40)年 |
25 | 魚の水揚げ 1965(昭和40)年 |
26 | 本牧 1999(平成11)年2月 |
26 | 海苔乾し台が並ぶ本牧の浜 1955(昭和30)年 |
26 | 浜に並ぶ和船 1955(昭和30)年 |
26 | 海から見た本牧八王子 1955(昭和30)年 |
26 | 本牧漁港 1999(平成11)年 |
27 | 根岸湾 1999(平成11)年2月 |
27 | 根岸海岸 明治後期~大正期 |
27 | 杉田海岸 明治後期~大正期 |
27 | 根岸海水浴場で泳ぐ子どもたち 1959(昭和34)年 |
28 | 富岡から長浜 1999(平成11)年2月 |
28 | 富岡海岸(東浜) 明治後期~大正期 |
28 | 「祇園舟」神事 昭和30年代 |
28 | 富岡海水浴場 1963(昭和38)年 |
29 | 柴から野島 1999(平成11)年2月 |
29 | 柴パノラマ写真 1973(昭和48)年 |
29 | 柴の浜 1958(昭和33)年 |
29 | 野島の集落 1998(平成10)年 |
29 | 野島の海苔ヒビ 1997(平成9)年 |
30 | ベカブネ |
30 | 櫂 |
31 | 柴の浜に勢揃いした和船 1958(昭和33)年 |
31 | 本牧の和船 1953(昭和28)年 |
31 | 子安に残る和船 1999(平成11)年 |
31 | 野島に残る和船 1999(平成11)年 |
32 | 本牧元町の船小屋に保存されていたお馬流し祭り船 1998(平成10)年 |
32 | かつてのお馬流し祭り船 昭和30年代 |
32 | 八幡丸と弥栄丸 昭和30年代 |
32 | 八幡丸と弥栄丸 1998(平成10)年 |
34 | ベルトハンマーを使う 1998(平成10)年撮影 |
34 | さまざまなハシ 1998(平成10)年撮影 |
35 | 船釘の使われ方 |
35 | カシラクギ |
35 | トオリクギ |
35 | カヨリクギ |
35 | オトシクギ |
36 | 船釘を作る |
36 | ホドで鉄をアカめている |
37 | ベルトハンマーで船釘を打つ |
37 | カナシキ |
38 | チョウナを使う 本牧原(中区) |
38 | 道具の手入れをする船大工 本牧原(中区) |
39 | スリアワセとキゴロシの模型 |
39 | ノコギリ |
39 | ツバノミ |
39 | カタツバ |
39 | ウチヌキ |
39 | ヤトコ |
39 | マキハダ |
39 | 墨壺 |
39 | チョウナとカンナ |
39 | ガラスシャクリ |
40 | 内湾沿岸町村絵図(部分) 1769(明和6)年 |
43 | 東京湾漁場図(部分) 1908(明治41)年 |
43 | 東京湾漁場図の凡例 1908(明治41)年 |
44 | 打瀬船のいる風景 |
44 | 打瀬船模型 |
44 | ケタ |
44 | 手繰網漁のようす |
45 | 六人網の船 1955(昭和30)年 |
45 | 海沖漁之図(「神奈川駅中図絵」より) 江戸時代後期 |
45 | 地引き網図 1883(明治16)年 |
46 | キス網 |
46 | ランプの船 |
46 | カニ網 |
46 | シバエビ網 |
46 | 横浜港内漁業許可証 |
46 | 漁業許可証 |
47 | 抄網漁 |
47 | アバリ |
47 | コマ |
47 | マクラバコ |
48 | 一本釣りの針 |
48 | シャクリ針 |
48 | スズキ釣り |
48 | 延縄と縄鉢 |
48 | カッソとイトマキ |
49 | 角形なわ針 |
49 | アナゴ針 |
49 | サヨリ針 |
50 | 覗突漁 1953(昭和28)年 |
50 | 覗突漁業証 1904(明治37)年 |
50 | ツキンボー |
50 | ツキンボー(先端部) |
50 | さまざまなボーチョー |
50 | 横浜近傍海産類採集記(部分) 1884(明治17)年 |
51 | 江島紀行 江戸時代 |
51 | タコ釣り |
51 | タコツボ |
51 | タコツボ |
53 | 堤家文書 |
54 | 貝藻餌取場絵図面 1878(明治11)年 |
55 | バイナ |
55 | ワカメガマ(先端部) |
55 | ワカメを干す 野島 1999(平成11)年 |
55 | 貝捲漁の風景 1953(昭和28)年 |
55 | オオマキを積んだ船 1953(昭和28)年 |
55 | 貝をむく 1953(昭和28)年 |
56 | 潜水服と潜水靴 |
56 | ハッカ(タイラ貝用) |
56 | ケンボウ |
56 | ハッカ(ミル貝用) |
57 | 潜水漁をする風景 1958(昭和33)年 |
57 | 潜水漁とタイラ貝 1953(昭和28)年 |
57 | タイラ貝の中身 1999(平成11)年 |
57 | タイラ貝 |
58 | 製塩并〆粕図解 第1図 |
58 | 製塩并〆粕図解 第2図(部分) |
58 | 製塩并〆粕図解 第4図 |
58 | 塩田用木鍬 1949(嘉永2)年 |
58 | 塩田用木鍬 |
59 | 製塩并〆粕図解 第3図 |
59 | 製塩并〆粕図解 第5図 |
59 | 製塩并〆粕図解 第6図 |
59 | ヒシャク |
59 | 製塩并〆粕図解 第7図 |
60 | 製塩并〆粕図解 第8図 |
60 | シオザル |
60 | 製塩并〆粕図解 第9図 |
60 | 製塩并〆粕図解 第10図 |
60 | シオクミオケ |
60 | 製塩并〆粕図解 第11図 |
60 | 横浜写真「金沢の塩田」 明治初期 |
61 | 製塩并〆粕図解 第12図 |
61 | 製塩并〆粕図解 第13図 |
61 | 製塩工場 明治期 |
61 | 製塩作業工程の説明文 「製塩并〆粕図解」 |
62 | 根岸湾に広がる海苔ヒビ 1953(昭和28)年2月 |
63 | 海苔場の様子 1953(昭和28)年2月 |
63 | 海苔採取営業許可鑑札 1893(明治26)年 |
63 | 海苔丁場手板 |
64 | 各種のヒビ(模型) |
64 | 網ヒビ |
64 | 柴の集落とヒビ 昭和20年代 |
65 | ノリゲタ |
65 | フリボウ |
65 | フリボウ |
65 | ヒビヌキ |
65 | ヨコマンリキ |
66 | ヒビの間を行き交うベカブネ 1958(昭和33)年2月 |
66 | 海苔を採る 1960(昭和35)年頃 |
66 | ノリトリザル |
67 | 拾い海苔 1953(昭和28)年 |
67 | 拾い海苔鑑札 |
67 | スクイアミ |
68 | 海苔曳き網 |
68 | ベカブネ |
69 | バチャアライ 1953(昭和28)年2月 |
69 | バチャアライ 1953(昭和28)年2月 |
69 | ハタキザル |
70 | ノリキリホウチョウ |
70 | ヒコウキボウチョウ |
70 | ノリタタキダイとツキボウチョウ |
70 | ノリキリ機械 |
71 | 海苔付けの道具 |
71 | ノリス編み機 |
71 | 海苔付けの風景 |
72 | ダイボシの風景 昭和30年頃 |
72 | オオサカボシ |
72 | 浜いっぱいの海苔乾し台 1953(昭和28)年2月 |
73 | 海苔を剥がす 1953(昭和28)年 |
73 | 海苔の帯と帯を付ける台 |
73 | ノリバコ |
74 | 海苔の出荷 1953(昭和28)年 |
74 | ノリバコ |
75 | 御海苔之通 1948(昭和23)年 |
75 | 柴の浜 1965(昭和40)年 |
76 | ムキミヤ |
76 | ミミカ |
76 | ソデナシ |
76 | ウデヌキ |
77 | モモヒキ |
77 | 潜水服 1958(昭和33)年 |
77 | 地引漁之図 1883(明治16)年 |
78 | 拝み絵馬 1863(文久3)年 |
78 | 祈願札 1780(安永9)年 |
78 | 祈願札 1797(寛政9)年 |
79 | 祈願札 1821(文政4)年 |
79 | 祈願札 1839(天保10)年 |
79 | 祈願札 1893(明治26)年 |
79 | 野島稲荷神社 1999(平成11)年 |
80 | 本牧十二天から漕ぎ出そうとする祭り舟 昭和初期 |
80 | お馬 |
80 | お馬の神饌 |
81 | お馬 大正期~昭和初期 |
81 | お馬流しの行列 |
81 | セメ |
81 | 5丁櫓の祭り舟に載せられたお馬 昭和30年代 |
82 | 茅舟を作る 1986(昭和61)年 |
82 | 富岡八幡宮から浜に運ばれる茅舟 1998(平成10)年 |
82 | 富岡西浜で行われていた頃の浜降祭 昭和30年代 |
83 | 茅舟を流す 1986(昭和61)年 |
83 | 茅舟を流したあと浜に急ぐ八幡丸と弥栄丸 昭和30年代 |
84 | 榊神輿 大正~昭和初期 |
84 | 榊神輿 1998(平成10)年 |
84 | 熊野神社の夏祭り 1954(昭和29)年 |
85 | 野島稲荷神社での御霊移し 1998(平成10)年 |
85 | 金沢漁業協同組合での直会 1998(平成10)年 |
85 | 流された大漁丸 1998(平成10)年 |
85 | ひっくり返される大漁丸 1998(平成10)年 |
86 | 船下ろし 昭和30年代 |
86 | 船下ろし 1968(昭和43)年 |
86 | 乗り初め 1929(昭和4)年 |
86 | 乗り初め 1953(昭和28)年1月 |
87 | エビス様と大黒様の像 江戸時代~明治期 |
87 | エビス様 |
87 | 船幟 明治期 |
87 | 船幟 1968(昭和43)年 |
88 | 御本丸御菜猟初穂魚通 江戸時代後期 |
88 | 大漁旗 昭和期 |
88 | 大漁旗 1968(昭和43)年 |
88 | 船幟 1968(昭和43)年 |
89 | 万祝(鶴見) |
89 | 万祝(本牧) 昭和初期 |
89 | 万祝(根岸) |
89 | 万祝(根岸)(昭和31)年 |
90 | 万祝 明治後期~昭和初期 |
90 | 万祝(複製) 1998(平成10)年 |
90 | 万祝注文受取帳 1921(大正10)年 |
91 | 万祝型紙(腰型) 1906(明治39)年 |
91 | 模様雛形全 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:672-935-303