このページへのお問合せ
横浜市こども青少年局こども家庭課手当給付係(児童手当担当)
電話:045-641-8411
電話:045-641-8411
ファクス:045-641-8412
最終更新日 2023年7月3日
児童手当は、子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。
対象となる児童 | 所得制限限度額未満 |
所得制限限度額以上 |
特例超過 |
---|---|---|---|
3歳未満 | 15,000円 |
|
令和4年6月より、 |
3歳から小学生までの第1子、第2子 | 10,000円 | ||
3歳から小学生までの第3子以降 | 15,000円 | ||
中学生 | 10,000円 |
請求者(受給者)が監護する児童で、18歳に達した後、最初の3月31日までの間にある児童(高校3年生修了まで)を年齢の高い順
に数えて「第1子」、「第2子」と言います。
高校2年生、中学1年生、小学4年生の児童を養育している場合の支給額
支給月 | 支給対象 |
---|---|
10月 | 6月から9月分 |
2月 | 10月から1月分 |
6月 | 2月から5月分 |
※支給日は、支給月の15日頃になります。具体的な支給日は、振込前に送付する振込通知はがきにてお知らせします。
次のページを併せてご覧ください
郵送・電子申請によるお手続きが可能ですのでご活用ください。
郵送での請求は次の宛先にご送付ください。
郵便番号とあて名だけで届きますので、住所は記載不要です
国のマイナンバーカードを利用したマイナポータル※1を使って、横浜市では令和元年12月1日から、児童手当認定請求等※2を電
子申請で提出することができるようになりました。
※1 政府が運営しているマイナンバーカードを利用したオンラインサービスです。
※2 認定請求、額改定認定請求、現況届(過年度分含む)
詳しくは 児童手当 電子申請について のページをご覧ください。
ご来庁される方は、区役所の窓口にお越しください。
区 | 課名 | 担当 | 窓口のフロア | 窓口番号 |
---|---|---|---|---|
青葉区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 2階 | 37番 |
旭区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 本館3階 | 32番 |
泉区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 2階 | 210番 |
磯子区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 5階 | 52番 |
神奈川区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 別館3階 | 304番 |
金沢区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 4階 | 404番 |
港南区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 4階 | 40番 |
港北区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 1階 | 14番 |
栄区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 本館2階 | 26番 |
瀬谷区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 4階 | 40番 |
都筑区 | こども家庭支援課 | 子育て事務係 | 2階 | 24番 |
鶴見区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 3階 | 4番 |
戸塚区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 2階 | 8番 |
中区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 本館5階 | 54番 |
西区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 2階 | 28番 |
保土ケ谷区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 本館3階 | 34番 |
緑区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 1階 | 11番 |
南区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 2階 | 25番 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
横浜市こども青少年局こども家庭課手当給付係(児童手当担当)
電話:045-641-8411
電話:045-641-8411
ファクス:045-641-8412
ページID:120-867-879