このページへのお問合せ
こども青少年局こども福祉保健部地域子育て支援課
電話:045-671-4157
電話:045-671-4157
ファクス:045-550-3946
メールアドレス:kd-chikoshien@city.yokohama.jp
親と子のつどいの広場は、地域の子育て中の親子(主に0~3歳の未就学児と保護者)を対象に、マンションの一室や商店街の空き店舗などで、次の活動を行っています。
最終更新日 2023年2月10日
横浜市は、広場を運営している(これから広場を開設し、運営しようとする場合を含む)団体に対して、運営経費等の補助を行っています。
親と子のつどいの広場を運営してみたいとお考えの場合、まずは地域子育て支援課へご相談のお電話をお願いいたします。
新規募集の時期以外でも、基本の条件や対象エリアなどご説明させていただきます。
新規運営団体募集個別説明会のページ
募集対象地域(PDF:157KB)
募集要項
質疑回答(PDF:306KB)
選定結果(PDF:127KB)
・資料1選定委員会会議録(PDF:133KB)
・資料2選定委員会委員名簿(PDF:106KB)
親と子のつどいの広場は、主にNPO法人などの市民活動団体が運営しています。
運営スタッフとして、地域の方々も活躍されています。
活動に興味のある方(運営に参加してみたい、活動のお手伝いがしてみたい、など)は、各広場へ直接お問い合わせください。
青葉区 | 旭区 | 泉区 | 磯子区 | 神奈川区 | 金沢区 | 港南区 | 港北区 | 栄区 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
瀬谷区 | 都筑区 | 鶴見区 | 戸塚区 | 中区 | 西区 | 保土ケ谷区 | 緑区 | 南区 |
親と子のつどいの広場については、感染拡大防止対策を取り、事業を実施しています。
ただし、引き続き来所人数を制限させていただく場合がありますので、ご了承ください。
また、今後の感染拡大状況によっては、変更する可能性もありますのでご承知おきください。
ア利用者へのお願い
・保護者・お子さま、ご家族に発熱・せき・のどの痛みなど呼吸器症状や、体調不良の場合は利用をご遠慮ください。
・ひろばのご利用前に、必ずせっけんを使って手洗いを行っていただきますようお願いします。
・咳エチケットに準じて、マスクを着用するなどのご対応をお願いします。
・施設において感染者が出た場合に、感染状況の把握を目的に保健所に情報提供するため、同意いただける場合は保護者の
「氏名・連絡先」をひろばにご提供ください。なお、提供の有無に関わらず、ひろばは利用いただけます。
・飲食をする場合は最低限、人と人とが接触しない程度の間隔(目安1m)を空ける、対面としない等、施設が示す感染防止策にご協力ください。
イ感染拡大防止の対策
・施設内は、定期的に換気・消毒を行っております。
(施設内消毒のため居場所の利用時間短縮や、利用休止時間を設けている場合があります)
この補助金は、令和4年度に横浜市親と子のつどいの広場を運営している団体に対して、コロナ禍において原油価格・物価高騰に直面している事業者の負担を軽減し、事業を安定して行えるようにすることを目的としています。
詳細については、お問い合わせください。
横浜市こども青少年局地域子育て支援課
電話番号:045-671-4157
ファクス:045-550-3946
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局こども福祉保健部地域子育て支援課
電話:045-671-4157
電話:045-671-4157
ファクス:045-550-3946
メールアドレス:kd-chikoshien@city.yokohama.jp
ページID:163-672-608