令和3年9月2日付け3府省連名通知「「施設型給付費等に係る処遇改善等加算Ⅱに係る研修受講要件について」の一部改正について」に示されているとおり、令和5年度から研修修了要件が適用されます。加算対象職員は、処遇改善等加算Ⅱによる賃金改善を受ける月の前月までに研修修了要件通知に定める研修を修了する必要があります。
- 研修受講の重要性と円滑な要件の適用を考慮して、研修要件を段階的に適用することとし、副主任保育士・中核リーダー等については令和5年度、職務分野別リーダー・若手リーダーについては令和6年度を適用開始年度とする。
- 副主任保育士・中核リーダー等については、初年度に求める研修修了数は1分野(15時間以上)とし、令和6年度以降、毎年度1分野(15時間以上)ずつ必要となる研修修了数を引き上げる。
対象者および修了すべき研修分野数(令和8年度以降)
【副主任保育士】専門分野別研修のうち3以上の研修分野+マネジメント研修
【専門リーダー】専門分野別研修のうち4以上の研修分野
【職務分野別リーダー】専門分野別研修のうち、職務分野別リーダーとして担当する職務分野に対応する分野を含む1以上の研修分野
幼稚園教育要領等を踏まえて保育・教育の質を高めるための知識・技能の向上を目的とした研修が対象です。
(例)本市主催研修・従来の幼稚園教諭免許状更新講習・幼稚園協会の研修・園内研修
平成30年度以前に受講した研修についても、次の①②の両方を満たす場合は、要件を満たすものとします。
① 上記に定める研修と内容が同等であると認められること
② 研修の受講修了が適切に確認できること
(例)研修受講修了証・研修スタンプ・ハンドブック・幼稚園ナビの研修受講履歴
研修の実施主体として認定を希望される団体は下記の神奈川県のウェブサイトをご確認ください。
神奈川県施設型給付費等に係る処遇改善等加算Ⅱに係る研修実施主体認定(幼稚園・認定こども園)について(外部サイト)
対象者および修了すべき研修分野数(令和8年度以降)
【中核リーダー・専門リーダー】合計60時間以上
ただし、中核リーダーについては、15時間以上のマネジメント分野に係る研修を含む必要があります。また、園内研修については、15時間以内の範囲で含めることができます。
【若手リーダー】合計15時間以上
担当する職務分野に対応する研修を含む必要があります。園内研修については、4時間以内の範囲で含めることができます。
処遇改善等加算Ⅱ及び職員処遇改善費に係る研修修了要件の適用に関し、ご質問が多い点についてFAQを作成しました。国や県からの通知等で情報の更新があった際には、FAQを更新して改めて周知いたします。
【保育所及び地域型保育事業所】処遇改善等加算Ⅱ及び職員処遇改善費 研修修了要件に係るFAQ(令和4年12月9日時点)(PDF:249KB)
【幼稚園・認定こども園】処遇改善等加算Ⅱ及び職員処遇改善費 研修修了要件に係るFAQ(令和4年12月9日時点)(PDF:261KB)
各施設において研修受講歴を一覧化していただき、提出を求める予定です。
なお、研修の修了証の提出は必要ありませんが、疑義が生じた際には、提出を求める場合がありますので、適切に保管してください。
研修受講履歴一覧(保育所・地域型保育事業所)(エクセル:160KB)
研修受講履歴一覧(幼稚園・認定こども園)(エクセル:154KB)
園内研修実施状況報告書(ワード:18KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ