このページへのお問合せ
こども青少年局総務部企画調整課
電話:045-671-4281
電話:045-671-4281
ファクス:045-663-8061
メールアドレス:kd-kikaku@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年2月8日
法令上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。
(参考)一般社団法人日本ケアラー連盟
横浜市におけるヤングケアラーの生活状況や世話をしていることによる生活への影響、支援ニーズ等を把握し、適切な支援策を検討するため、実態調査を実施しました。調査結果は以下のとおりです。
記者発表(令和4年11月28日)(PDF:444KB)
別紙「横浜市におけるヤングケアラーに関する実態把握調査結果について(PDF:1,036KB)」
横浜市におけるヤングケアラーに関する実態把握調査結果報告書(PDF:2,092KB)
市民の皆様に向けて、ヤングケアラーについての理解を深めていただくため、ヤングケアラーの実態や、一人ひとりが子どもたちのためにできること、相談できる窓口等をまとめたリーフレットを作成しました。
ヤングケアラー啓発リーフレット(PDF:1,237KB)
※両面印刷、短辺綴じにすると、A3二つ折り4ページの冊子になります。
日頃から子どもや家庭に関わる方がヤングケアラーについての理解を深め、地域全体でヤングケアラーを見守り、適切な支援につなげていける環境づくりを進めていくため、ヤングケアラーに関するフォーラムを開催します。
日時 | 3月19日(日曜日)13時~16時30分 |
---|---|
会場 | 神奈川県民ホール 大会議室(横浜市中区山下町3-1) |
対象者 | ・ヤングケアラーに関心のある方 |
定員 | 100名 |
受講料 | 無料 |
プログラム | 1 調査報告 「横浜市のヤングケアラーに関する実態把握調査結果について」 2 基調講演 3 パネルディスカッション 4 対話の時間(グループワーク) |
申し込み | メール又はWEBにて、必要事項を記載の上、お申込みください。 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局総務部企画調整課
電話:045-671-4281
電話:045-671-4281
ファクス:045-663-8061
メールアドレス:kd-kikaku@city.yokohama.jp
ページID:331-473-243