このページへのお問合せ
こども青少年局こども福祉保健部地域子育て支援課
電話:045-671-4157
電話:045-671-4157
ファクス:045-550-3946
メールアドレス:kd-chikoshien@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年12月1日
いわゆる「子ども食堂」を始めとした、地域における子どもの居場所をご案内します。
※開催日時などの詳細は、変更となる場合がありますので、直接、各実施主体へお問い合わせください。
青葉区市ケ尾町1169番地22
(施設名)横浜市青葉区福祉保健活動拠点「ふれあい青葉」内
フリースペースあおば
045-972-8836
居場所
不登校・行きしぶりの子どもと保護者のための安心の居場所の提供や、一緒にゲーム、おしゃべりをしたり、個別の相談も受けております。
第4水曜日には、みんなで一緒におやつを手づくりしています。
毎週水曜日(祝・祭日を除く)14時から17時
小学生、中学生、高校生
10人程度
子ども1000円(年会費)・大人500円(年会費)
地域のボランティア
旭区白根7-10-6
(施設名)社会福祉法人白根学園ぶどうの実
社会福祉法人白根学園ぶどうの実
045-952-1753
食堂
ぶどうの実館内の多目的ホールを利用し、月に1回、地域の子どもたちに夕食の場を提供しています。地域の皆様や洋菓子店から食材やスイーツを寄付して頂くなど、地域の皆様と共に活動を続けています。
毎月第3水曜日(8月のみ第5水曜日)17:00~19:00
未就学児、小学生、中学生、課題を抱えている子ども(発達障害、知的障害、自閉症スペクトラム)
30人程度
子ども無料・大人300円
ぶどうの実職員、地域のボランティア
磯子区中原4-24-1
(施設名)杉田キリスト教会
キッズカフェ杉田
電話:045-772-1716
E-mail:psalms027@gmail.com
食堂・学習支援・居場所
毎月オリジナルカレーとデザートを食べています。晴れていれば屋上で遊び、雨でも室内で玩具遊びやお絵かきを自由にしております。
(コロナ禍では弁当、フードパントリー、ビデオ上映)みんなで仲間の輪を作って楽しむ場所となっております。
第4土曜日(月1回)
40~50人程度
未就学児、小学生、中学生、父子家庭・母子家庭・孤食家庭の子どもたち等
子ども:無料、大人:100円
磯子区新杉田8-7横浜市新杉田地域ケアプラザ
(施設名)新杉田交流スペース
キッチンうめちゃん
食堂・居場所
月2回子どもだけでも安心して来られる、また保護者の方とも来られる子ども食堂を運営しています。ただ食事を提供するだけでなく「地域の居場所」として折り紙や本などを置いてあるスペースも設け、子ども達が参加しやすいようにしています。
金曜日(月2回)16:00~19:00
40人程度
未就学児、小学生、中学生
子ども無料、大人300円
民生委員・児童委員、地域のボランティア
磯子区滝頭2-30-1
(施設名)滝頭地域ケアプラザ
こどもすまいる食堂
045-750-5151
食堂
月1回、忙しいお父さん・お母さんに代わり旬の食材を使って、暖かくて美味しい食事を作っています。色々な方のサポートがあり折り紙やゲームも楽しめます。子どもたちを通して、多世代交流の輪を広げて互いの顔のわかる街にしていきたいです。
第3金曜日16:30~18:30
未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生以上
80人程度
子ども無料、高校生以上300円、大人300円
民生委員、地域のボランティア
【H30.10~H31.3】開催チラシ/こどもすまいる食堂の概要(PDF:863KB)
磯子区磯子3-1-22
(施設名)磯子地域ケアプラザ
学習支援ばるーん
TEL:045-758-0180
学習支援
横浜市磯子区で地域の子どもたちを対象に無料で学習支援をしています。元教師や経験者等がボランティアスタッフとして、できる限り1対1でそれぞれの子どもに合った学習を支援しています。
特に復習を含め学校の勉強を中心に、小学生は勉強習慣を、中学生は高校受験も視野に入れて行っています。
毎週水曜日、金曜日:16:30~20:30
小学生、中学生
子ども無料
地域のボランティア
学習支援「ばるーん」案内チラシ(PDF:1,149KB)
磯子区氷取沢町60-17
(施設名)上笹下地域ケアプラザ
氷取沢地区「こども食堂」運営委員会
045-769-0240
食堂・学習支援・居場所
子ども達が公園でゲーム機で遊んでいる姿を見て、子どもの居場所の必要性を感じていました。また近所付き合いのない老人も多く地域のコミュニケーションの場として、食事だけではなく手作りゲーム・けん玉など昔遊びをしたり、高校生による学習会も行っています。
第2金曜日16:30~19:00
未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生以上
80人程度
小学生以下無料・中学生100円・高校生以上300円
学援隊、民生委員・児童委員、地域のボランティア
泉区弥生台26-2
(施設名)コミュニティだんだん
特定非営利活動法人だんだんの樹
045-435-9011
食堂、学習支援、居場所
コミュニティだんだんの目指す姿の中に「地域の方が活躍する場の提供」「助け合い支えあう地域を目指しての風土づくり」があります。地域の方を中心に、地域の子どもたちの健やかな成長を応援していこうと結成された子ども応援隊のメンバーが寄り添い型の学習応援と地元野菜を使った手作りによる子ども食堂をしています。又多世代交流の場にもなっています。
毎週水曜日(祝祭日休み)16:00~19:00
未就学児、小学生、中学生、高校生、課題を抱えている子ども(発達障害・不適切養育等)。
15人程度
子ども200円、大人300円(食事代)
地域の元気シニアボランティア・高校生(中川地区社協との共催事業)
金沢区六浦東1-2-8
(施設名)もりのお茶の間
六浦東・まち交流ステーション委員会(もりのお茶の間)
045-701-4860
食堂
多世代型交流のランチの食事会、子どものみの夕食会を開催しています。多世代型は、子どもから高齢者までどなたでも参加でき50~70人ほどの参加者で賑わっています。
お茶の間食事会:年に3回(11:00~13:00)、子供食堂:年に4回(16:00~19:00)
未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生以上。夕食会は孤食の小学生のみ
お茶の間食事会:60人、子供食堂:20人程度
お茶の間食事会:大人300円・子ども100円、子供食堂:子ども300円
地域のボランティア
金沢区六浦東1-2-8
(施設名)もりのお茶の間
六浦東・まち交流ステーション委員会
045-701-4860
学習支援
月曜日は、寺子屋登録の小学生に算数の計算ドリルと国語の漢字ドリルを中心に自主勉強。先生は、元教師の地域住民です。水曜日はそろばん教室。地域でそろばん教室を主宰している先生が指導しています。
第2、第4月曜(月2回)第1又は第3水曜(月1回)16:00~17:00
小学生
10~15人
無料
地域の人材マップ登録者
栄区桂台中4-5
(施設名)横浜市桂台地域ケアプラザ
桂台げんき食堂
090-7423-9513
食堂、学習支援、居場所
地域の小中学生を対象に、学習のお手伝いと共にあたたかい食事を用意し、子どもたちの「居場所」を提供する
毎月第2火曜日14:30~19:00
小学生、中学生
30人程度
子ども100円、大人300円
民生委員・児童委員・主任児童委員、地域のボランティア
横浜市瀬谷区阿久和南4-8-1県営阿久和団地ショッピングセンター内
(施設名:ぽかぽかプラザ)
特定非営利活動法人愛のささえ
毎週月~金曜日の10時から17時の時間帯に多世代交流の場として利用頂いております。放課後に立ち寄る生徒のほか、近くに通信制の高校があることから昼頃から来て過ごしている生徒もおります。卓上ゲームを取り揃え充実させるとともに、年間を通じてイベントを企画・運営しています。
電話:080-6209-3699
メール:pokapoka-space@happy.email.ne.jp
学習支援、居場所
月曜日から金曜日(10時から17時)
未就学児、小学生、中学生、高校生
概ね30名程度
子ども:無料
大人:有料(詳細はお問合せください)
ぽかぽかプラザスタッフ、地域のボランティア
ボランティア、寄付金、食材
横浜市鶴見区佃野町22の13ドミールツルミ1階
(施設名:喫茶ラズベリー)
かえでこども食堂
こども食堂を通じて、子供達のとまり木、安らぎの場所になる様、交流しています。
090-9823-7953
食堂、居場所
かえでこども食堂:第3週又は第4週の日曜日(16時~18時)
かえで食堂:第3週木曜日(17時~18時30分)
かえでこども食堂:小学生、中学生、母子家庭、孤食
かえで食堂:未就学児から高齢者まで、母子家庭、孤食
概ね20名程度
かえでこども食堂:子供100円、保護者300円
かえで食堂:3歳から18歳まで100円、19歳以上300円
地域のボランティア、地区社協
寄付金、食材、文具、生活用品
鶴見区佃野町1-7-202
施設名:NPO法人子どもと共に歩むフリースペースたんぽぽ
NPO法人子どもと共に歩むフリースペースたんぽぽ
不登校の子どもが安心・安全に過ごせる居場所です。マンションの一室を借りて子どもが自由に過ごせます。自分でやりたいことを最優先して、ゲームをしたり、工作をしたり、ときには様々なイベントに取り組んでいます。
電話:045-834-7970
mail:https://www.freespace-tanpopo.com
学習支援、居場所
毎週、月曜日・火曜日・木曜日・金曜日
10時30分~16時(木のみ13時~16時)
小学生、中学生、高校性、大学生、その他(ご相談ください)
概ね10名程度
詳細はHPをご覧ください。(相談や親の会はその都度いただきます。)
元教員や元学童保育職員経験者などのボランティアスタッフ
ボランティア、寄付金、食材、その他(支援バザーで販売できる品物・古本やCDなども)
鶴見区駒岡4-28-5
(施設名)横浜市駒岡地区センター
横浜市駒岡地区センター
045-571-0035
食堂
月2回、こども食堂の開店、対象者は孤食のこども、近隣の独居老人、仕事を持っている保護者とそのこども、その他を対象として2016年4月より活動開始。年間1300人超の参加者がある。
第1、第3木曜日17:30~19:30
未就学児、小学生、中学生、高校生以上
50人程度
子ども200円(18歳まで)、大人300円
地域のボランティア
【2019年4月~】開催チラシ/こども食堂の概要(PDF:1,185KB)
鶴見区生麦4-6-4
(施設名)横浜市生麦地区ケアセンター
特定非営利活動法人なまむぎこども食堂
080-8865-7536
食堂、学習支援
2018年9月より、活動開始しすでに4回の食堂を開き、その都度約45名の参加があります。
食の楽しみ・食の文化を実感してもらい、「楽しい会話が何よりのごちそう」をモットーに活動しています。
第1、第3金曜日17:00~20:00
未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生以上のすべての方
45人程度
3歳児以下無料、子ども300円(マイ箸割100円引き・お手伝い割100円引き)大人400円
自主的ボランティア
戸塚区舞岡町3705-10
(施設名)横浜市舞岡柏尾地域ケアプラザ
横浜市舞岡柏尾地域ケアプラザ
045-827-0371
居場所
地域の皆様と共に、地域に愛される施設を目指し、赤ちゃんからお年よりまで全ての年代の方々のための、さまざまな事業に取り組んでいます。また、お部屋の一部を貸し出しており、地域の様々なサークルが活動場所として利用されています。
年末年始を除く毎日9:00~17:00
未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生以上
10人程度
無料
ケアプラザ職員
中区本牧大里町5-5(施設名)メゾン悠
中区本牧原16−1(施設名)本牧地区センター
ハートの会
電話:045-621-0704
FAX:045-753-8752
子供食堂(コロナ対策のため、当面はテイクアウトにてカレーライス等を提供)
毎月第3水曜日
・メゾン悠:17時から18時(50食)
・本牧地区センター:16時から16時45分(20食)
孤食の子供、近隣の独居老人、仕事を持っている保護者とその子供
70名
子ども100円、大人300円
活動場所(コロナの終息後、会食形式で開催する際の会場)
本牧エリアボランティア
西区浜松町14-40
(施設名)生活創造空間にし
生活創造空間にし
TEL:045-250-6506
食堂
地域の中で活躍されている「おもちゃのはこ」さんによるコンサートと季節にちなんだ内容のバイキング形式による食事会を行っています。子どもに限らず、高齢者、障がい者等、地域の誰もが集える居場所となっています。
平成30年7月6日(金曜日)、9月7日(金曜日)、平成31年1月7日(月曜日)、3月1日(金曜日)16:00~19:00
未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生以上。
120人程度
子どもは無料。16歳以上は100円。
「おもちゃのはこ」(地域のボランティア)、法人職員(県央福祉会、横浜共生会)、給食業者
西区老松町54
(施設名)代表者自宅
こども食堂ハレの日ケの日
電話:045−262−5770
Eメール:harenohi.kenohi.kids@gmail.com
食堂、居場所
毎週土曜日の午後に代表者の自宅を開放した居場所開放を行なっています。また、月に2回(第1・3土曜日)は食堂として食事提供(お弁当もあり)、毎週金曜日の夜にはフードパントリーをしています。
こども食堂:第1・3土曜日11時〜13時
居場所開放:毎週土曜日13時〜16時
未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生以上
40人程度
子どもは無料。大人は食事代のみ300円。
地域のボランティア
寄付金、食材
緑区鴨居町2430-1
(施設名)生活リハビリクラブ鴨居
てらこや
食堂
ご飯とお味噌汁など主催者が用意しますが、おかずは子供と一緒に作ってたべます。自分の使ったお茶碗などは各自洗ってお片付けしてもらいます。おうちの人が居ない時などに少しでも自分の食事の支度ができたらいいと思っています。
第2日曜日11:00~13:00
未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生以上(未就学児は保護者同伴)
10人程度
子ども100円、大人300円
てらこやスタッフ、生活クラブ組合員、地域ボランティア
緑区中山町413-4
(施設名)ハーモニーみどり
てらこや
学習支援
小3から中3の算数、数学の学習支援をしています。塾や家庭教師を利用していないこどもの支援をしています。
毎週木曜日17:30~20:30
小学生、中学生
10人程度
子ども1,000円/半年
てらこやスタッフ・学生ボランティア
緑区中山町413-4
(施設名)ハーモニーみどり
月1フリースペース
居場所
地区センターのお休みの日に同じ建物の2Fの社協のお部屋をお借りして、子供の居場所を2018年5月から始めました。小学生の遊ぶ部屋と勉強をする中高生のための部屋があります。
第4月曜日16:00~20:00
小学生、中学生、高校生、大学生以上
20人程度
無料
NPO等分科会有志・ボランティア
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局こども福祉保健部地域子育て支援課
電話:045-671-4157
電話:045-671-4157
ファクス:045-550-3946
メールアドレス:kd-chikoshien@city.yokohama.jp
ページID:387-627-615