このページへのお問合せ
こども青少年局子育て支援部保育・教育給付課
電話:045-671-0233
電話:045-671-0233
ファクス:045-663-1801
メールアドレス:kd-fukushoku@city.yokohama.jp
こちらのページは事業者・施設向けです。
最終更新日 2022年2月25日
保護者の方は「私学助成幼稚園 副食費の補助について(補足給付事業)〈保護者向け〉」をご参照ください。
【お知らせ】
令和4年2月25日に、令和3年9月~令和4年3月分の請求にかかる書類を園宛に送付いたしました。
以下の(1)~(3)のご提出をお願いいたします。
【提出書類】
(1)副食費の徴収に係る補足給付費助成 請求書
(2)副食費の徴収に係る補足給付費助成対象児童 実績報告書
(3)副食費の徴収にかかる補足給付 確認書 (認定保護者の自署が必要です)
【提出先】
〒231-0015
横浜市中区尾上町1-8 関内新井ビル9階
横浜市こども⻘少年局保育・教育給付課 私学助成幼稚園補足給付事業担当
【提出期限】
令和4年3月31日(木)
補足給付事業は、私学助成幼稚園の利用者の教育時間の食事の提供にかかる費用のうち、副食費(ごはん・パン等の主食を除いたおかず・おやつ・牛乳・お茶等分の食材料費)の費用を月額上限4,500円まで市が補助する制度です。
副食費の補足給付にあたっては、園が保護者に代わって補足給付費を市に請求し、受領します。保護者の方には、副食費の補足給付費分について、減額対応または返金を行います。
次のいずれかの要件を満たす方が対象です。
・年収360万円未満相当世帯の子ども
・第3子以降(小学校3年生までの子どもから順に数えて)の子ども
・生活保護世帯の子ども
・市民税非課税世帯の子ども
・児童福祉法第6条の4に規定する里親に委託されている子ども
・児童福祉法第6条の3第8項に規定する小規模住居型児童養育事業を行う者に委託されている子ども(R3.4/1~)
(注)
年収360万円未満相当世帯の子ども・第3子以降(小学校3年生までの子どもから順に数えて)の子ども等については、
(参考)「年収360万円未満相当世帯の子ども」・「第3子以降(小学校3年生までの子どもから順に数えて)の子ども」についてをご確認ください。
横浜市私学助成幼稚園 補足給付事業対象園一覧(令和3年4月1日時点)(PDF:230KB)
私学助成幼稚園の補足給付事業の対象となる食事の提供(PDF:598KB)
(注) 食事提供実施状況の変更に伴って、補足給付の対象に変更がある場合は、下記担当までご連絡ください。
補足給付対象者を区こども家庭支援課から園宛てにお知らせします。
対象者を確認のうえ、対象者については、減額対応または返金を行います。
給食費(a) | うち副食費(b) | 補足給付額(c) |
副食費にかかる |
---|---|---|---|
6,000円 | 5,000円 | 4,500円 | 500円 |
3,000円 | 2,500円 | 2,500円 | 0円 |
食事の提供にかかる副食費相当額の算出方法(PDF:346KB)
横浜市より、対象児童一覧等を送付します。
園は市に、請求書一式を提出してください。(3月・9月)
その後、市から園に補足給付費を支給します。(5月・10月)
対象となる給食実施期間 | R2.9月~R3.3月 | R3.4月~8月 |
R3.9月~R4.3月 |
---|---|---|---|
請求(園→市) | R3.3月末 | R3.9月上旬 | R4.3月末 |
給付(市→園) | R3.5月 | R3.10月 | R4.5月 |
(1)副食費の徴収に係る補足給付費助成 請求書
(2)副食費の徴収に係る補足給付費助成対象児童 実績報告書
(3)副食費の徴収にかかる補足給付 確認書
(注)横浜市から送付される様式をご利用ください。
【記入例】副食費の徴収に係る補足給付費助成請求書(PDF:267KB)
【記入例】副食費の徴収に係る補足給付費助成対象児童実績報告書(PDF:204KB)
【記入例】副食費の徴収にかかる補足給付確認書(PDF:153KB)
〒231-0015
横浜市中区尾上町1-8 関内新井ビル9階
横浜市こども⻘少年局保育・教育給付課 私学助成幼稚園補足給付事業担当
令和4年3月31日(木) (令和3年9月~令和4年3月分 )
(注)
・世帯の変更、修正申告等による税更新により、上記時期以外に変更になる場合があります。
・上記時期を含め、変更があった場合は、区役所より契約変更票にてお知らせします。
【保護者向け】私学助成幼稚園補足給付事業における市民税額変更による副食費補助対象の更新等について(ワード:42KB)
・8月末の市民税額再判定にあたり、保護者の方に概要をご説明いただくための案内文です。
・令和3年6月8日に各園に配布した文書と同じ内容です。
・令和元年6月18日 幼児教育・保育の無償化に関する幼稚園・認定こども園向け説明会
・令和元年9月20日 幼児教育・保育の無償化に関する幼稚園・認定こども園向け説明会
・令和2年3月13日 幼児教育・保育の無償化に関する私学助成幼稚園向け説明会
私学助成幼稚園補足給付事業に関するスケジュール等について(令和元年12月20日)(PDF:1,296KB)
(保護者向けお知らせ文ひな型)私学助成幼稚園補足給付事業の案内チラシの配付について(ワード:73KB)
横浜市私学助成幼稚園補足給付事業 FAQ(園向け)(PDF:523KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局子育て支援部保育・教育給付課
電話:045-671-0233
電話:045-671-0233
ファクス:045-663-1801
メールアドレス:kd-fukushoku@city.yokohama.jp
ページID:153-882-869