このページへのお問合せ
こども青少年局保育・教育部保育・教育認定課
電話:045-671-0253
電話:045-671-0253
ファクス:045-550-3942
メールアドレス:kd-hknintei@city.yokohama.jp
利用料と、実費負担のうち副食費の免除対象者(認可保育所等)を横浜市で決定しています。(このページのご案内は、認可保育所等を利用されている方が対象です。私学助成幼稚園の副食費については「私学助成幼稚園の補足給付事業」のページをご参照ください)。
最終更新日 2023年9月1日
0~2歳児クラスの子どもについて、保育所の運営にかかる費用の一部を利用者負担額(以下、利用料)として算定します。
給付認定保護者とその配偶者の市民税額等にもとづく「負担区分階層(A~D27)」、「保育必要量(標準時間・短時間)」、「きょうだい区分(第1~3子)」、その他世帯の状況(ひとり親世帯等、里親・ファミリーホーム等)によって決定します。
・遠足代などの実費負担額は各施設が決定しています。
・給食費(主食費・副食費)は、利用料に含まれています。
・延長保育料は利用料に含まれません。
利用料は無料です(幼児教育・保育の無償化)。
・給食費や遠足代などの実費負担額は各施設が決定しています。
・延長保育料は利用料に含まれません。
市民税額による負担区分が「C,D1~D5」に該当する場合で、ひとり親世帯等に該当する世帯は、負担区分がE階層(C階層の場合→E0階層,D1~D5階層の場合→E1~E5階層)となります。
■「ひとり親世帯等」とは…
ひとり親世帯(母子・父子世帯、寡婦(夫)で児童を扶養する世帯)、身体障害者手帳・療育手帳(愛の手帳)・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者を有する世帯、特別児童扶養手当の支給対象児童・国民年金の障害基礎年金等の受給者を有する世帯(いずれの場合も在宅の場合に限る)を指します。
食事代(給食費)のうち、副食費(おかず・おやつ代)については、免除の制度があります。
「世帯年収360万円未満相当の世帯※」「(きょうだい区分)第3子以降の子ども」、生活保護世帯、市民税非課税世帯、里親・ファミリーホームについては副食費の負担が免除されます。
※世帯年収360万円未満相当世帯とは…市民税所得割額57,700円以下の世帯(ひとり親世帯等に限り77.100円以下)の世帯
【計算式】
(合計所得金額(総所得金額等))ー所得控除)×市民税率(6%(※2))-調整控除額-所得割の調整措置の額
※1 住宅ローンやふるさと納税などにかかる税額控除*の適用を受ける前の「市民税所得割額」を用います。そのため、実際にお支払いいただいている市民税(所得割額)と、利用料等の算定に用いる所得割額が異なる場合があります。
*住宅借入金等特別税額控除、配当控除、寄附金税額控除、外国税額控除、配当割額または株式等譲渡所得割額の控除および配当控除
※2 平成30年度より都道府県から政令指定都市へ税源移譲が行われ、市民税の税率が6%から8%に変更となりましたが、利用料については、従来どおり旧税率(6%)を用いて計算します。
海外収入申告書【令和4年9月~令和5年8月利用料・利用申請用】(PDF:373KB)…令和3年中に海外勤務があった方
海外収入申告書【令和5年9月~令和6年8月利用料・利用申請用】(PDF:372KB)…令和4年中に海外勤務があった方
市民税額の決定(毎年5~6月)にあわせ、毎年9月に利用料及び副食費の免除対象を更新します。
月途中で入退所する場合は、次の日数により在籍日数に応じた日割計算となります。
日割り額=月額×在籍日数÷25日(10円未満切り捨て)
月の途中で入所した場合でも、途中入所した日がその月の最初の開所日である場合は、月の初日で入所したものとみなして日割計算は行いません。同様に、月途中で退所した場合でも、退所日がその月の最後の開所日であった場合は、月の末日で退所したものとみなして日割計算は行いません。
※病気等でお休みした場合については、利用料の日割りは行いません。
失職等※により世帯の経済力に著しい変動が生じ利用料の支払いが困難となった場合や、災害により家屋が損壊した場合等、適用条件を満たす場合は利用料が減免される場合があります。詳しくは区役所こども家庭支援課までお問合せください。
※育児休業や自己都合退職・転職等は対象になりません。
生活保護世帯(副食費免除対象者のうち「免除(A)」又は利用者の負担区分が「A階層」)を対象に、利用料以外に負担が必要な遠足代や制服代等の実費相当分の一部費用を市が負担する制度です。上限は教材費・行事費等(1~3号認定)月額2,500円となります。
お住まいの区または利用する施設・事業のある区のこども家庭支援課へお問い合わせください。
区名 | 電話番号 | FAX番号 |
---|---|---|
鶴見 | 045-510-1816 | 045-510-1887 |
神奈川 | 045-411-7157 | 045-321-8820 |
西 | 045-320-8472 | 045-322-9875 |
中 | 045-224-8172 | 045-224-8159 |
南 | 045-341-1149 | 045-341-1145 |
港南 | 045-847-8498 | 045-842-0813 |
保土ケ谷 | 045-334-6397 | 045-333-6309 |
旭 | 045-954-6173 | 045-951-4683 |
磯子 | 045-750-2435 | 045-750-2540 |
金沢 | 045-788-7795 | 045-788-7794 |
港北 | 045-540-2280 | 045-540-2426 |
緑 | 045-930-2331 | 045-930-2435 |
青葉 | 045-978-2428 | 045-978-2422 |
都筑 | 045-948-2463 | 045-948-2309 |
戸塚 | 045-866-8467 | 045-866-8473 |
栄 | 045-894-8463 | 045-894-8406 |
泉 | 045-800-2413 | 045-800-2513 |
瀬谷 | 045-367-5782 | 045-367-2943 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局保育・教育部保育・教育認定課
電話:045-671-0253
電話:045-671-0253
ファクス:045-550-3942
メールアドレス:kd-hknintei@city.yokohama.jp
ページID:610-873-507