地方税共通納税システム
地方税共同機構が運営するeLTAXを利用した納付
最終更新日 2023年4月13日
概要
地方税共同機構が運営する地方税ポータルサイト『eLTAX』を利用し、自宅や職場のパソコンからすべての都道府県・市区町村へ一括して電子納税を行うことができます。
なお、令和5年4月から共通納税の対象税目・支払い方法が増え、地方税お支払サイトやスマホ決済(eL-QR読取)の機能が追加されました。詳細はそれぞれのウェブページ及びeLTAX ウェブサイト(外部サイト)をご覧ください。
- eLTAXを利用する際の不明点については、eLTAXウェブサイトの「よくあるご質問(外部サイト)」をご覧ください。
- eLTAXヘルプデスク電話番号0570-081459(つながらない場合は、電話番号03-5521-0019)
市県民税(特別徴収、退職所得に係る納入申告)、法人市民税、事業所税の納付方法
取扱対象税目
- 市民税・県民税(特別徴収)
- 市民税・県民税(退職所得に係る納入申告)
- 法人市民税
- 事業所税
※延滞金の納付も可能です。
クレジットカードによる納付
PCdeskの画面から「クレジットカード」を選択し、「F-REGI公金支払い」サイトへ遷移して納付手続きを行います。
お手続きの詳細はeLTAXウェブサイト(外部サイト)をご確認ください。
インターネットバンキングによる納付
PCdeskの画面から遷移して納める方法と、各金融機関のウェブサイトからインターネットバンキング画面にログインして納める方法があります。金融機関のページから納める場合は、納付情報(「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」など)を入力する必要があります。
ATMによる納付
金融機関に設置されているペイジーマークの付いたATMでペイジーでの払い込みを選択し、納付情報(「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」)を入力して納税します。
ダイレクト方式による納付
利用者が事前に登録した金融機関口座から、納税額を引き落とし、納付します。
ご利用開始の手続等のお問合せ先
eLTAXの利用開始や具体的な利用方法等に関する詳細については、 eLTAXウェブサイト(外部サイト)をご確認ください。
利用時間は、8時30分から24時00分まで(土日祝日、年末年始を除く)。※繁忙期には休日でもご利用いただける場合があります。
- eLTAXを利用する際の不明点については、eLTAXウェブサイトの「よくあるご質問(外部サイト)」をご覧ください。
- eLTAXヘルプデスク電話番号0570-081459(つながらない場合は、電話番号03-5521-0019)
注意事項
- ファイル取込みにより納付情報を作成する場合には、市区町村コードを「141003(横浜市のコード)」としてください。
- 地方税共通納税システムで納税した場合、領収証書が発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関の窓口での納税をご利用ください。
- 納税証明書の発行は、納付した日から約6開庁日後に可能となります。納付の確認に一定の時間がかかますので、すぐに証明書が必要な場合は、金融機関の窓口での納税をご利用ください。
固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)の納付方法
取扱対象税目
- 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税(種別割)