このページの先頭です

新型コロナウイルス感染症対策(市民の皆様へ)

最終更新日 2023年4月1日

マスクの着用について

これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日から、マスク着用は個人の判断が基本となります。

3月12日まではこちら
ただし、以下のような場面には注意しましょう

周囲の方に感染を広げないために マスクを着用しましょう

ご自身を感染から守るために マスク着用が効果的です

本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

事業者の判断でマスク着用を求められる場合や従業員がマスクを着用している場合があります

関連リンク(詳しくはこちらをご覧ください)

令和5年3月12日までのマスク着用について

マスクの着用は、これまでどおり、基本的な感染対策として重要です。
マスクの着用が推奨されているのは、次の場面です。

マスクの着用が推奨される場面

子どものマスク着用について

  • 人との距離が確保できる場合は、マスクを着用する必要はありません。
  • また、就学前のお子さんについては、マスク着用を一律には求めていません。

詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。

自己検査にご協力ください

次の(1)~(4)のすべてに当てはまる方へのお願いです。
(1)64歳以下
(2)中学生以上
(3)妊婦ではない
(4)基礎疾患等の重症化リスクがない

■発熱外来の予約が取りにくい状況です。検査キットでの自己検査に、ご協力をお願いします。

※(1)~(4)に当てはまらない方は、医療機関を受診してください。

検査キットを常備

購入するときは、外箱の表示を確認してください。
使用できる抗原検査キットは
外箱に「体外診断用医薬品」「第1類医薬品」と書かれたものです
【注意】 「研究用」では陽性者登録窓口に登録できません。

医療用医薬品「体外診断用医薬品」について

→購入できる薬局はこちら。
 医療用抗原検査キットの取扱薬局リスト(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
 抗原検査キット販売薬局リスト(一般社団法人 横浜市薬剤師会ホームページ)(外部サイト)

一般用医薬品「第1類医薬品」について

→インターネット等で購入可能です。製品情報などについてはこちら。
 新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

解熱鎮痛薬を常備

その他、常備しておくとよいもの

  • 常用している薬
  • 日持ちする食料(5~7日分)
  • 体温計

発熱などの症状が現れた場合

検査キットでの自己検査で陽性となった方はこちら

家庭内の感染対策

同一世帯内で感染者が発生した場合に備え、人数分のマスクやアルコール消毒液を準備しましょう。家族に感染者が発生した時に備え、家の中での感染者の隔離方法もあらかじめ検討してください。

関連リンク

予防対策について

 新型コロナウイルス感染症について、感染力の強い変異株も流行していますが、基本的な感染対策は引き続き有効です。
 飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わりといった場面でも感染が起きやすく、注意が必要です。新型コロナウイルス感染症は、3密(密閉・密集・密接)の環境で感染リスクが高まります。一つの密でも避けて、「ゼロ密」を目指しましょう。
 また、体調が悪いときは不要・不急の外出を控えることや、人と接するときにはマスクを着用することなど、新型コロナウ イルスに感染していた場合に多くの人に感染させることのないように行動することが大切です。

手洗いと手指のアルコール消毒

手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせます。
手洗いの後、さらに消毒液を使用する必要はありません。
すぐに流水で手が洗えないときは70~95%濃度の消毒用エタノール(アルコール製剤)の活用が有効です。

消毒用アルコールを安全に取り扱うための注意事項(消防局)


咳エチケットとは

咳やくしゃみなどの症状があるときに、マスクを着用したりハンカチなどで口や鼻を押さえることで、周りの人への飛沫感染を予防する対策です。

参考資料

マスクの着け方・外し方

咳やくしゃみのある人が着用することで、飛沫(くしゃみなどの飛び散り)を防ぐことができます。

マスクの着け方

  1. 鼻あて部が上になるようにつけます。
  2. 鼻あて部を小鼻にフィットさせ、プリーツをひろげます。
  3. 鼻あて部を小鼻にフィットさせます。鼻は全体を覆うようにします。
  4. マスクのプリーツを伸ばして、口と鼻をしっかりと覆います。
  5. 装着完了。

マスクの外し方

ゴムやひもをつまんで外し、マスクの表面には触れずに廃棄します。外した後の手洗いもお忘れなく。

手洗い方法

手洗い方法1
石けんを泡立て手のひら、手の甲、指の間、指先をこすり洗いします。

手洗い方法2
指をねじるように洗います。手首も洗います。きれいに洗い流し、拭き取ります。

手洗い方法3
エタノールで指先、手の甲、手のひら、手首まで消毒します。

手の洗い方の動画

感染症対策関連に関する市民へのお知らせ資材等

新型コロナウイルス感染症ポスター(黄)基本的な感染症対策について
新型コロナウイルスの基本的な予防方法と相談窓口のご案内です。

医療機関・事業者向けの感染症対策

関連リンク

よくある問合せ

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

医療局健康安全部健康安全課

ファクス:045-664-7296(※コールセンターの番号ではありません。)

メールアドレス:ir-kenkoanzen@city.yokohama.jp(※コールセンターのアドレスではありません。)

前のページに戻る

ページID:194-000-007

先頭に戻る