このページへのお問合せ
健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター
電話:045-671-4455
電話:045-671-4455
ファクス:045-662-3525
メールアドレス:kf-kokoro@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年8月1日
身近な人や大切な人を自死(自殺)で亡くされた方が、思いを語り合う集い(分かち合い)です。
遺族が経験するこころとからだの変化について知る講座も実施しています。
一人で抱え込まず、誰かに話したり、思いを分かち合ってみませんか?
分かち合いでは、無理にお話をしなくても、他の方のお話を聞くだけの参加でも大丈夫です。
また、他の参加者に対して批判や助言をする場ではありません。
亡くなった方とのご関係、亡くなられてからの年数、参加される方のご年齢もさまざまです。
※ 自死遺族の集い「そよ風」と自死遺族ホットラインの予定表等を掲載したちらしです。印刷してご利用ください。
→ ちらし (PDF:1,469KB)
家族や友人など、身近な人や大切な人を自死(自殺)で亡くされた方
お住まいに関係なく、どなたでもご参加いただけます。自死遺族以外の方のご参加はお断りしています。
横浜市こころの健康相談センター会議室
横浜市中区本町2-22 京阪横浜ビル 10階
最寄駅: みなとみらい線「馬車道駅」7番出口徒歩3分、「日本大通り駅」1番出口徒歩4分、
JR京浜東北・根岸線「関内駅/北口」徒歩8分・横浜市営地下鉄線「関内駅/出口3」徒歩6分
案内図(PDF:126KB)
※検索サイトで位置検索をする場合は、住所を入力して検索されることをお勧めします。
事前申込制となります。
開催日によって、講座形式と分かち合い形式があります。
申込受付期間中に、下記電話番号へお申込みください。
日時 | 時間 |
---|---|
4月15日 講座 「 遺族の話 ~ 私の体験談 ~ 」 |
10時~11時30分 |
5月20日 分かち合いの会 |
10時~11時30分 |
6月17日 講座 「 悲嘆と共に生きる その① 『グリーフケア』とは何か 」 |
10時~11時30分 |
7月15日 分かち合いの会 ( 協力団体 スノードロップの会) |
10時~11時30分 |
8月19日 講座 「こころの声を聴く~気づく・伝える」 |
10時~11時30分 |
9月16日 分かち合いの会 (協力団体 そよ風の向こうに~ ) |
10時~11時30分 |
10月21日 講座 「 遺族の話 ~私の体験談~ 」 |
10時~11時30分 |
11月18日 分かち合いの会 (協力団体 虹のかけはし・あんじゅ) |
10時~11時30分 |
12月16日 講座 「 悲嘆と共に生きる その② 『喪の仕事』ということ 」 |
10時~11時30分 開場:9時50分 |
1月20日 分かち合いの会 |
10時~11時30分 開場:9時50分 |
2月17日 講座 「 気持ちを話すということ ~ 医療機関の活用 ~ 」 |
10時~11時30分 |
3月17日 分かち合いの会 |
10時~11時30分 開場:9時50分 |
7・9・11月の分かち合いは、市内で活動している自助グループにご協力いただきます。
新型コロナウイルス感染症等の状況に応じて、開催時間が変更になる場合があります。
横浜市こころの健康相談センター相談援助係 集い「そよ風」担当
電話番号 045-662-3558 (平日8時45分~17時)
●新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、参加者への感染リスクを極力低減させるため、参加人数を制限した運営としております。申込み受付期間中においても参加人数が上限に達した場合は、受付を終了する場合がございます。ご了承下さい。
●発熱、風邪症状、頻繁な下痢・嘔吐、全体倦怠感・嗅覚障害・味覚障害などの症状や、ご家族の体調不良がある場合は、参加を見合わせていただきますよう、お願いいたします。(「濃厚接触者」とされている方の参加はお断りしております。)
●会場までの移動におきましても、感染症対策(移動中のマスク着用、こまめな手指消毒、移動前後の飲食等を避けるなど)をお願いいたします.
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター
電話:045-671-4455
電話:045-671-4455
ファクス:045-662-3525
メールアドレス:kf-kokoro@city.yokohama.jp
ページID:101-462-135