このページへのお問合せ
健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター※相談窓口は【こころの健康に関するご相談】(内部リンク)へ。
電話:045-671-4455(代表)※この番号は相談専用ではありません。
電話:045-671-4455(代表)※この番号は相談専用ではありません。
ファクス:045-662-3525
メールアドレス:kf-kokoro@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年8月18日
横浜市では、お住まいの区の福祉保健センター(区役所)と横浜市こころの健康相談センターにて、アルコール・薬物・ギャンブル等の依存症でお困りのご本人・ご家族等からのご相談をお受けしています。
いずれの窓口も
※相談は無料です
※匿名でのご相談もお受けしております
※個人情報や相談内容などの秘密は厳守します
ご自身の状況に合わせて、相談しやすいところにご相談ください。
一人で悩みを抱え込まず、まずは相談してみませんか?
お住まいの区福祉保健センターで相談ができます。
精神科等の医療機関への受診や福祉サービス等について、相談することができます。相談を希望する場合は、事前に相談窓口にご連絡ください。
※窓口:お住まいの区の福祉保健センター高齢・障害支援課(精神保健福祉相談)
※受付:月曜から金曜まで(祝日を除く)8時45分から17時まで
詳細は、お住まいの区の福祉保健センターの高齢・障害支援課(精神保健福祉相談)をご覧ください。
依存症相談拠点として、市内全域を対象にご本人やご家族等からの電話相談、来所相談をお受けしています。ご相談内容を伺い、回復のためのアドバイスや適切な相談機関をご紹介します。
・対象:ご本人・もしくはご家族が横浜市内に在住の方
・依存症相談専用電話:045-671-4408(祝日を除く 月曜から金曜 8時45分から17時まで)※1
来所相談は完全予約制(約1時間)です。ご希望の場合は、一度お電話ください。
相談員が内容を伺い、その後の流れをご案内いたします。
※1)災害等の影響により、相談受付時間を変更させていただく場合があります。また、来所相談もすみやかにご案内できないこともあるほか、ご予約時間の変更をお願いする場合もございます。ご了承ください。
以下のサイトで、神奈川県内や全国の依存症に関する医療機関や相談機関に関する情報を入手することができます。
・依存症対策全国センター(外部サイト)
・かながわ依存症ポータルサイト(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター※相談窓口は【こころの健康に関するご相談】(内部リンク)へ。
電話:045-671-4455(代表)※この番号は相談専用ではありません。
電話:045-671-4455(代表)※この番号は相談専用ではありません。
ファクス:045-662-3525
メールアドレス:kf-kokoro@city.yokohama.jp
ページID:992-538-078