このページの先頭です

熱中症に気をつけましょう

最終更新日 2021年8月31日

熱中症警戒アラートの実施について

 「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなる暑熱環境が予測される場合に、国民に予防行動を促す事を目的として環境省から発表されます。熱中症警戒アラートが発表された際には、日頃から実施している熱中症予防対策の普段以上の徹底をお願いします。実施期間は令和4年4月27日から同年10月26日までです。
環境省のホームページ(熱中症警戒アラート)(外部サイト)
環境省・気象庁作成 熱中症警戒アラート発表時の予防行動(チラシ A4両面)(PDF:1,540KB)
環境省・気象庁作成 熱中症警戒アラート(ポスター A2片面)(PDF:3,448KB)
 横浜市では、防災情報Eメールのうち、「高温注意情報」が熱中症警戒アラートと同じ基準で発表されます。

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント

○気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。
 屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。
○マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心掛けるようにしましょ
 う。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、適宜、マスクをはずして休憩することも必要です。
○ 新型コロナウイルス感染症を予防するためには、冷房時でも換気扇や窓開放によって換気を確保する必要があります。
 この場合、室内温度が高くなるので、熱中症予防のためにエアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
○ 日頃の体温測定、健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。
 体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
○ 3密(密集、密接、密閉)を避けつつも、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障害者へ気配りや声掛けをするようにしましょう。

環境省・厚生労働省作成 熱中症予防×コロナ感染防止リーフレット(チラシ A4両面)(PDF:1,031KB)

熱中症予防ポイント

1 水分をこまめに摂取

・喉が渇かなくても水分をこまめにとりましょう。
 ※アルコールは利尿作用があるため、逆に脱水を進めてしまいます。
・汗をたくさんかいた時は、スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給しましょう。
・一度にたくさん飲まず、適量を小分けにして飲みましょう。

2 服装の工夫

・襟元を緩め、風通しのよい服装にしましょう。
・外出時は、帽子や日傘を使用しましょう。
・汗を吸収し、通気性のよい素材の衣服にしましょう。

3 暑さを避ける

・直射日光を避け、日陰を歩くようにしましょう。
・炎天下や高温多湿下での作業や激しい運動はできるだけ控えましょう。
・無理をせず、エアコン等の空調を使用しましょう。
・室内の温度・湿度をチェックしてみましょう。

4 日頃からの健康づくり

・睡眠を十分にとり、バランスの良い食事をこころがけましょう。
・体調の悪い時は無理をしないようにしましょう。
・短時間の軽い運動をする習慣をつくり、暑さに慣れるようにしましょう。
 ※無理な運動は控えましょう。

熱中症の症状

熱中症の症状

重症度

症状

軽症

めまい、筋肉痛、大量発汗※

中等症

頭痛、気分不快、吐き気、おう吐、倦怠感、虚脱感

重度

意識障害・けいれん・手足の運動障害、高体温

※熱中症が重症となると発汗が無く、乾いた皮膚になるので、汗だけで判断しないことが大切です

応急処置

・涼しい環境への避難
 ⇒エアコンのきいた室内または日陰で風通しのよい場所で安静にしましょう。
・脱衣と冷却
 ⇒衣服を脱いで熱を逃がす、水を浴びる、風を送る、氷のうで冷やす等により、体温を下げる工夫をしましょう。
・水分・塩分補給
 ⇒おう吐の際は、誤嚥の危険があるため、無理な摂取は控えましょう。
 ※アルコール、カフェインは尿量を増し、脱水が進む可能性があるので控えましょう。
   汗で失われた塩分も補給できる、経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)やスポーツドリンクが最適です。
自力で水分補給ができないことが医療機関へ搬送の目安となります。重症にならない前に早めに対応しましょう。

こんな点に注意しましょう

毎日の体調の変化に気を配りましょう。
日頃から、自分や周囲の体調の変化に気を配るようにしましょう。ご高齢の方やお子さん、障害のある方は特に注意が必要です。

熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です

高齢の方は、暑さや水分不足に対する感覚機能や暑さに対する身体の調整機能が低下しています。
室内で熱中症になることが多いため、室内の気温・湿度をこまめにチェックし、暑さを感じなくてもエアコンを利用するようにしましょう。
環境省・厚生労働省作成 高齢者のための熱中症対策(チラシ A4両面)(PDF:3,388KB)

体調不良を訴えることが難しい方への配慮が必要です

小さなお子さんや障害のある方など、体調不良を訴えることが難しい方の体調に気を配りましょう。
小さなお子さんは体温の調節機能がまだ十分に発達しておらず、熱中症になりやすいため、注意が必要です。
疾患のある方は体温の調節機能が低下していることがあります。体調の変化に気を配ることが大切です。

迷ったとき・困ったとき

救急相談センター

#7119 繋がらないときは・・・045-232-7119

救急医療機関を探したい

熱中症予防に関する資料

夏季イベント開催に向けた熱中症対策リーフレット

近年、気温が30℃以上となる日が増え、長期的に見て年間を通じて気温が上昇傾向にあることから、健康への影響が懸念されています。
屋外での夏季イベントでは特に熱中症が発生しやすいことを踏まえ、安全に開催するための予防対策をまとめたリーフレットを作成しました。チェックリストと合わせてご活用ください。
 夏季イベント開催に向けた熱中症対策リーフレット(PDF:2,101KB)

夏季イベント等開催時の熱中症対策チェックリスト

リーフレットとあわせて、イベント開催時にご活用ください。
 夏季イベント等開催時の熱中症対策チェックリスト(PDF:198KB)

リンク集

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

健康福祉局地域福祉保健部健康推進課

電話:045-671-2451

電話:045-671-2451

ファクス:045-663-4469

メールアドレス:kf-kenkosuishin@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:909-873-189

先頭に戻る