このページへのお問合せ
健康福祉局健康安全部保健事業課
電話:045-671-2451
電話:045-671-2451
ファクス:045-663-4469
メールアドレス:kf-hokenjigyo@city.yokohama.jp
横浜市の食育ポータルサイト!横浜市の食育に関する情報を集約!
最終更新日 2023年3月9日
普段の食生活や活動の中で、食育の実践がどれくらいできていますか?
それぞれの項目について実践のヒント等を掲載しています!
(↓のそれぞれの食育ロゴマークをクリック!)
項目~できているかチェックしてみよう~ | 実践ポイント | ||
---|---|---|---|
1 | 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をとっている | バランスの良い食事のコツを知ろう! | ![]() |
2 | 毎日朝食を食べている | 知ってる?朝食のヒミツ! | ![]() |
3 | 食事の前に手を洗う、食品を適正な温度で保存する、お肉はよく加熱して食べることを実践している | おいしい食事も安全第一! | ![]() |
4 | 食事の際に食べ残さないことを習慣にしている | 食べ物のもったいないを減らそう | ![]() |
5 | 朝食・夕食を家族等と一緒に食べている | 楽しく食べよう! | ![]() |
食事の時間を楽しいと感じている | |||
6 | いつまでも、なんでも噛んで食べることができるように気をつけている | いつまでもおいしく食べるために | ![]() |
7 | 地場産物を買ったり食べたりすることがある | よこはまで地産地消を実践しよう | ![]() |
8 | 食育イベントや食育ボランティアに興味がある | いろいろな食育について知ろう | ![]() |
横浜市の食材を使った地産地消レシピや、日々の健康づくりに役立つレシピをご紹介しています。
「今日何作ろうか…」とお困りの時は、ぜひご覧ください!(画像をクリックすると横浜市公式クックパッドに移動します。)
朝食レシピ集を作成しました。
下記より全ページをダウンロードいただけます。
よこはま朝食スタイル
横浜市では、食育の推進活動の効果を一層上げるため、食育推進ロゴマークを作成しました。このロゴマークは、「親しい人と笑顔で楽しく食事する姿」を表現しています。市民の皆様の食育への関心を高め、行動するきっかけとするため、ロゴマークを積極的に御活用ください。
ロゴマークの使用を希望される場合は、データをお渡ししますので、横浜市健康福祉局保健事業課まで御連絡ください。
横浜市食育推進ロゴマーク
食育に関する資料を収集するためのリンク集やレシピを掲載しています。
内容は、横浜市の「学校における食育推進計画」に合わせた6つの項目に分類し、それぞれの指導目標も掲載しています。
学校や家庭で幅広く御活用ください。
1食の重要性、2心身の健康、3食品を選択する力(PDF:872KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局健康安全部保健事業課
電話:045-671-2451
電話:045-671-2451
ファクス:045-663-4469
メールアドレス:kf-hokenjigyo@city.yokohama.jp
ページID:465-731-852