このページの先頭です

地域連携総合相談室

横浜市立脳卒中・神経脊椎センターの相談窓口です。

最終更新日 2023年3月3日

総合相談窓口、医療福祉相談・看護相談

患者さんやご家族からの様々な相談や病院に対する要望・苦情等の申出をお受けするために、総合相談窓口を開設しています。
受付場所
地域連携総合相談窓口(1階グランドピアノ前)

相談窓口
受付場所 相談時間
1階 地域連携・総合相談 平日8時30分から17時15分(受付時間16時45分まで)

  • 地域連携総合相談室職員(相談内容に応じて、医療ソーシャルワーカー、看護師、事務職員)が対応します。
  • 原則予約制です。
  • ご相談は無料です。
  • 秘密は守ります。
  • 相談することで、不利益を受けることはありません。

総合相談窓口案内図

医療福祉相談のご案内

医療福祉相談では、医療ソーシャルワーカーが患者さん・ご家族の様々なご相談に応じています。
たとえばこんなご相談はありませんか?

  • 医療費・生活費が心配...
  • 病気について不安...
  • 仕事が心配...
  • 福祉制度やサービスについて知りたい
  • 退院後の療養先はどうすればいいだろうか...など

医療ソーシャルワーカーは、社会福祉の視点から患者さん・ご家族が安心して治療や療養・リハビリに専念できるように、心配や不安を一緒に考え、少しでも軽減できるよう解決のお手伝いをしています。
また、医療スタッフや地域の医療・保健・福祉機関と連携し、社会復帰や在宅療養への準備なども行っています。

看護相談の案内

看護相談では、これから自宅療養をされる方や、既に自宅療養されている方が安心して生活を送れるようお手伝いをいたします。
特に医療処置がある方や健康状態に不安のある場合のご相談に対応いたします。
必要に応じて、地域の関連機関(地域医療機関や訪問看護ステーション、区役所等)と利用の調整・引継ぎをいたします。

主なご相談内容

「退院後の介護をどのようにしていけばよいか不安」
「医療処置があるが自宅で介護することはできるか?」
「退院後のかかりつけ医をどこにすればよいか?」
「訪問看護を利用したいがどうすればよいか?」など

地域連携

患者さんのご紹介について

患者さんのご紹介について」をご覧ください。

ホットラインのご案内

ホットラインのご案内」をご覧ください。

連携登録医制度について

連携登録医制度」をご覧ください。

共同利用

共同利用」をご覧ください。

市民向け・医療関係者向けイベントの開催について

脳卒中・神経脊椎センターでは公立病院として、市民向けの講演会や、医療者向けの勉強会等を開催しています。
詳しくは「イベント・講演会」をご覧ください。

このページへのお問合せ

横浜市立脳卒中・神経脊椎センター地域連携総合相談室

電話:045-753-2938(直通)

電話:045-753-2938(直通)

ファクス:045-753-2894(直通)

メールアドレス:by-no-chiiki@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:978-569-633

先頭に戻る