このページへのお問合せ
健康福祉局障害福祉部障害施策推進課
電話:045-671-4133
電話:045-671-4133
ファクス:045-671-3566
最終更新日 2020年9月28日
障害のある人が、親亡き後も成年後見制度とあいまって見守りや日常生活支援を受けながら、
安心して地域で暮らし続けるためのしくみづくりを進めます。
このプロジェクトではそのための基本的な考え方や役割分担、手法などについて検討しました。
回 | 日 | 時間 | 場所 | 議題 |
---|---|---|---|---|
第 |
平成22年 |
午前10時~12時 | 関内駅前第二ビル 二階特別会議室 |
1 後見的支援の仕組みについて (1) あんしんマネジャーについて (2)機関・それぞれの役割の名称について 2 後見的支援推進プロジェクト報告書(案)について 3 その他 |
第 |
平成21年 |
午後2時~4時 | 横浜市研修センター 602・603会議室 |
1 後見的支援の仕組みについて (1) 具体的事例を基にした検討 (2)ライフステージにおける後見的支援制度 2 その他 |
第 |
平成21年 |
午後2時~4時 | 松村ビル別館(602会議室) | 1 後見的支援の仕組み(案)について ~具体的事例を基にした検討~ 2 その他 |
第 |
平成21年 |
午後3時半~5時15分 | 松村ビル別館(503会議室) | 1 前回の議論の整理 2 後見的支援の仕組み(案)の検討 3 まとめ |
第 |
平成21年 |
午後2時~4時 | 関内中央ビル(公社側) 3A会議室 |
1 前回の議論の整理 2 後見的支援の仕組み(案)の検討 3 まとめ |
第 |
平成21年 |
午後2時~4時 | 関内中央ビル(公社側) 5B会議室 |
1 前回の議論の整理 2 後見的支援の仕組み(案)の検討 3 まとめ |
第 |
平成21年 |
午後2時~4時 | 横浜市研修センター 604・605 |
1 開会 2 前回議論の整理 3 論点の整理 4 まとめ |
第 |
平成21年 |
午後2時~4時 | 関内駅前第二ビル 2階特別会議室 |
1 開会 2 趣旨説明 3 地域に暮らす障害者にとっての「あんしん」とは 4 まとめ |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局障害福祉部障害施策推進課
電話:045-671-4133
電話:045-671-4133
ファクス:045-671-3566
ページID:998-701-232