このページへのお問合せ
健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課
電話:045-671-4044
電話:045-671-4044
ファクス:045-664-3622
メールアドレス:kf-fukushihoken@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年3月6日
一部の広報物は、こちらのホームページからダウンロードできます。
福祉のまちづくり条例の内容を解説したパンフレットです。
平成10年度発行
2010年を目標として、福祉のまちづくりを進めるにあたって、市民、事業者、横浜市の具体的な行動計画をまとめたものです。
この第1号推進指針には、短期目標として2001年までの目標を定めています。
平成11年度発行
「バリアフリーミーティングガイド」とは、障害のある人もない人も平等な立場で参加できる話し合いのことをいいます。
このガイドには、話し合いにだれもが参加できるよう、提供すべきサービスや事前準備などをまとめています。
平成11年度発行
推進指針第2号(改訂版)です。
2006年までの短期目標、具体的な行動目標を定めています。
平成14年度発行
推進指針第2号のダイジェスト版
持ち運びに便利なコンパクトな形態に、指針のエッセンスを凝縮しています。
平成14年度発行
推進指針第2号のダイジェスト版 ダウンロード(PDF:3,713KB)
推進指針2回目の改訂版(第3号)です。
2010年までの短期目標、2010年の福祉都市ヨコハマを目指し、今求められる「心のバリアフリー」「だれもが使いやすい施設整備」など、行動の指標を解説しています。
平成18年度発行
推進指針2回目の改訂版(第3号)ダウンロード(PDF:9,189KB)
福祉のまちづくり推進指針 紹介ページ
横浜市福祉のまちづくり条例に基づいた建築や設備の仕様はこのマニュアルに詳しくまとめられています。条例に沿ったまちづくりを推進するため、ぜひご活用ください。
平成17年3月改訂
ご注意:平成20年4月に下記の増補版発行しました。
施設整備マニュアル 紹介ページ
平成20年4月1日、福祉のまちづくり条例施行規則が改正されました。
この増補版は、その改正内容をマニュアルに反映し、その変更部分のみをまとめたものです。
ご利用の際は、平成17年3月改訂の上記マニュアルも合わせてご利用ください。
平成20年3月発行
福祉のまちづくり条例施行規則 平成20年4月1日改正対応版 ダウンロード(PDF:17,629KB)
施設整備マニュアル 紹介ページ
平成13年度に行われた福祉のまちづくり推進事業の内容をまとめたものです。
平成14年度発行
平成14年度に行われた福祉のまちづくり推進事業の内容をまとめたものです。
平成15年度発行
平成15年度に行われた福祉のまちづくり推進事業の内容をまとめたものです。
平成16年度発行
平成16年度に行われた福祉のまちづくり推進事業の内容をまとめたものです。
平成17年度発行
平成17年度に行われた福祉のまちづくり推進事業の内容をまとめたものです。
平成18年度発行
平成18年度に行われた福祉のまちづくり推進事業の内容をまとめたものです。
平成19年度発行
福祉のまちづくり 平成18年度のあゆみ ダウンロード(PDF:12,517KB)
平成19年度に行われた福祉のまちづくり推進事業の内容をまとめたものです。
これまでの事業報告書形式を改め、分かりやすい広報物を目指しました。また誰もが見やすい印刷物を目指し、レイアウトや色使いなどに配慮しました。
平成20年度発行
横浜のバリアフリー情報誌「ふくまちのたね」 ダウンロード(PDF:5,186KB)
「ふくまちのたね」 紹介ページ
わたしたちの「まち」にはいろいろな人が住んでいる。
誰もが生き生きと暮らせる「みんなのまち」にするにはどうしたらよいのか。
小学生向けの福祉教育用パンフレットです。
平成12年度発行
福祉のまちづくり条例の遵守について、周知啓発を目的にしたパンフレットです。
神奈川県、川崎市、横浜市の3自治体共同で作成し、配布しました。
平成19年度発行
福祉のまちづくり条例 条例遵守啓発パンフレット ダウンロード(PDF:2,986KB)
主に小学校4年生を対象にして、身近なバリアフリーを学び、日ごろの生活・行動に生かしていただくために作成しました。
平成19年度発行
せっかくのバンフレットや冊子も、ちょっとした配慮が足りないばかりに、情報が十分に伝わらないことがあります。
情報は、すべての活動の基盤となるものです。
この「わかりやすい印刷物のつくり方」は、だれにでもわかりやすく情報を発信するためのヒント集です。
平成20年度発行
「わかりやすい印刷物のつくり方」ガイドライン紹介ページ
平成15年度に関内駅周辺福祉のまちづくり重点推進地区事業の中で作成した点字案内も入れたバリアフリーマップです。
平成15年度に関内駅周辺福祉のまちづくり重点推進地区事業の中で作成した関内駅周辺の商業施設、観光スポットを紹介したガイドブックです。掲載施設のバリアフリー情報も盛り込んでいます。
また、一部点字案内も入れています。
平成17年度に横浜市協働事業提案制度モデル事業(横濱ジェントルタウン倶楽部と横浜市健康福祉局との協働事業)の中で作成した点字も併用した地図です。
関内周辺、山下公園周辺、みなとみらい周辺地区の観光、バリアフリー施設の情報を掲載しています。
視覚障害者やベビーカー・車いす使用者、高齢者等が横浜駅を便利にご利用いただくために、市民団体、鉄道事業者、横浜市の三者が協働で作成しました。
文字やイラストとともに、点字等の凹凸で表現しており、指で触れることで認識できるようにしたマップ(駅構内案内図)です。
日本民営鉄道協会の「鉄道とまちづくりの連携に係るモデルプロジェクト事業」の補助を受けて作成されました。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局地域福祉保健部福祉保健課
電話:045-671-4044
電話:045-671-4044
ファクス:045-664-3622
メールアドレス:kf-fukushihoken@city.yokohama.jp
ページID:643-793-593