このページへのお問合せ
消防局予防部横浜市民防災センター
電話:045-312-0119
電話:045-312-0119
ファクス:045-312-0386
メールアドレス:sy-shiminbosai@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年2月17日
横浜市消防音楽隊は1958年、横浜開港100周年・市制70周年を記念し創設されました。
『安全・安心を実感できる都市“ヨコハマ”の実現』のため、市内各所で演奏・演技を通じ広報活動を行っています。
また、ストレートトランペットを操るドリルチーム「ポートエンジェルス119」は、1982年に創設され、横浜市民をはじめ、多くの皆さまから熱い声援を受けています。
現在は、活動の拠点を「横浜市民防災センター」に置き、『防災ふれあいコンサート』や、各種イベントを定期的に開催し、幅広く広報活動に努めています。
横浜市消防音楽隊とみなとみらいの風景 | 活動内容 |
---|---|
1:自主企画演奏会 現在は、エクスポート(横浜大桟橋国際客船ターミナル内)と通信販売「メイドインヨコハマ」(www.madeinyokohama.jp(外部サイト))で販売しています。 |
1982年、消防音楽隊としては日本初の「演奏もできる女性ドリルチーム」として誕生したポートエンジェルス119!!
この愛称は1983年に一般公募で名づけられ、現在まで広く親しまれています。
ポートエンジェルス119の訓練をご覧になりたい方、説明会以外で見学を希望される方は、事前に音楽隊までご連絡ください。
今回は、横浜出身の美空ひばりさんの名曲「愛燦燦」をお届けします!
防災広報では、新型コロナウイルス感染予防対策“MASK”をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
2月に予定していた定期公演が新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となってしまいましたが、横浜市消防音楽隊では、定期公演で演奏予定だった曲をYouTubeで配信します。
本日は、昨年社会現象にもなった大ヒットアニメ「鬼滅の刃」オープニング曲、『紅蓮華』を演奏しました♪
動画の中では、身の回りの安全・安心を守るための防災情報も楽しく、わかりやすくお伝えしておりますので、こちらにも是非ご注目ください!
東京消防庁音楽隊の呼びかけで、さいたま市消防音楽隊、千葉市消防音楽隊、川崎市消防音楽隊、横浜市消防音楽隊の5隊の消防音楽隊が集まりました!感染防止の観点から、全体での吹奏楽演奏はまだまだ実施が難しいのですが、テレワーク風の演奏という形で夢の企画が実現しました!必見です!
2019年2月2日(土曜日)に行われた【横浜市消防音楽隊創設60周年記念演奏会】から『ファンシードリル』をお届けします。
この演技は60周年記念演奏会のために制作された、特別なプログラムです。総勢15人の迫力のあるパフォーマンスをご覧ください!
ポートエンジェルス119は訓練前にこのラジオ体操第1を取り入れて運動しています。体操はケガの予防につながりますので、皆さんも一緒にやってみましょう!また、湿度・気温が高くなるこの時期は、熱中症対策にも気を配って生活してくださいね!
音楽隊による「負けないで」のテレワーク演奏です。皆さんに元気を届けたいという思いで撮影しました!
吹奏楽でおなじみの「宝島」を演奏しました。ソーシャルディスタンスを意識して撮影しました!
横浜市消防音楽隊は、横浜開港100周年、市制70周年を記念し1958年に創設され、昨年60周年を迎えました。
横浜の名所における演奏・演技の様子と、これまでの活動を紹介します。
〒221-0844
横浜市神奈川区沢渡4-7
TEL:045-311-0100
FAX:045-312-0386
メール:sy-fireband@city.yokohama.jp
消防局予防部横浜市民防災センター
電話:045-312-0119
電話:045-312-0119
ファクス:045-312-0386
メールアドレス:sy-shiminbosai@city.yokohama.jp
ページID:133-735-520