このページへのお問合せ
消防局港北消防署総務・予防課
電話:045-546-0119
電話:045-546-0119
ファクス:045-546-0119
メールアドレス:sy-kohoku-sy@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年3月7日
令和5年1月7日(土曜日)に新横浜公園(日産スタジアム)第一駐車場にて開催しました令和5年港北区消防出初式では、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
出初式は、年頭にあたり、港北区の安全・安心の実現に向けて、防火防災の誓いを新たにすること、港北区の消防力を区民の皆様に御覧いただくことなどを目的に開催しています。
3年ぶりの屋外開催となりましたが、晴天にも恵まれ多くの皆様にご観覧いただけたことを大変嬉しく思います。
本年も港北区の安全と安心をお守りするため、港北消防署と港北消防団は、ワンチームで取り組んでまいります。
新たな一年が、皆様にとって安全で健やかな年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
令和5年港北区消防出初式実行委員会・横浜市港北消防署・横浜市港北消防団
たくさんの方にご来場いただきました! 会場横の土手でもたくさんの方が観覧 されていました。
山中横浜市長から消防団員被表彰者の代表に感謝状が贈られました。
市長表彰の他に消防局長、消防署長及び 消防団長による表彰も実施しました。
港北消防団による車両分列行進
岸根囃子連の皆様にお囃子・獅子舞を ご披露いただきました。
神港鳶職組合の皆様に古式消防演技を ご披露いただきました。
消防総合訓練では、消防隊と消防団が連携して日頃の訓練の成果をご披露しました。(消防団による切断訓練)
消防総合訓練 (綱島特別救助隊による救出訓練)
消防総合訓練 (訓練の最後を飾る一斉放水)
港北消防署からのお知らせ
港北消防団からのお知らせ
ご協賛いただいた方々
ご協賛いただいた方々
令和4年港北区消防出初式を2年ぶりに開催しました!
令和4年1月8日(土曜日) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般の方の観覧がない中で、参加者を限定し短時間でコンパクトに実施しました。
当日の模様や消防団による訓練をYouTube横浜市公式チャンネルで配信しておりますので、是非ご覧ください。
【フォトイベント】受賞作品決定
【最優秀賞】
港北消防フォトイベント「BAE1グランプリ」の受賞作品が決定しました。
【最優秀賞】
題名:防火・防災への架け橋
氏名:岸本 優美 様
【港北火災予防協会長賞】
題名:放水はじめ!
氏名:吉岡 伸紘 様
【港北消防団長賞】
題名:文化財を護る
氏名:佐藤 司 様
【港北消防署長賞】
題名:中園 拓人 様
氏名:空からヘリコプターがきたぞ!!
【港北火災予防協会長賞】
【港北消防団長賞】
【港北消防署長賞】
【佳作】
受賞作品一覧
港北消防署では、防火・防災を楽しく学んでいただくため、「港北防災かるた」を作成しました。
作って・遊べて・学べる「港北防災かるた」を是非ダウンロードしてみてください!
また、港北消防署、綱島消防出張所、日吉消防出張所、篠原消防出張所、高田消防出張所、新羽消防出張所、小机消防出張所では防災かるたの貸出をしていますので、こちらも活用してください。
キッズ消防隊とダンスで「火災・救急」について学ぼう!
「みんなの森の子供たちとアウル爺さん」の紙芝居を見て防災を学びましょう!
【それゆけ!キッズ消防隊】(外部サイト) 動画ページ
【それゆけ!キッズ救急隊】(外部サイト) 動画ページ
【みんなの森の子供たちとアウル爺さん】(外部サイト) 動画ページ
横浜市消防局に提出する消防法令及び火災予防条例で定められた申請書、届出書、及び「eメール・Web119通報システム」申込書を、下記ページからダウンロードすることができます。
消防法施行規則第三条に基づき消防訓練を行う場合は、あらかじめその旨を消防署に報告してください。
※消防訓練報告書の様式は決まっておりませんので、当ページのPDF様式の内容が網羅されていれば、どんな様式でも構いません。
電話受付 | 予防係あて(電話045-546-0119)にご連絡ください。電話で受理しますので、受付控えはご用意できません。 |
---|---|
窓口受付 | 消防訓練実施計画報告書を同じもの2部をご用意いただき、消防署の窓口までお持ちください。受付印を押した控えを1部をお返しします。控え不要の場合は1部で構いません。 |
ファックス受付 | 消防訓練実施計画報告書をファックス045-546-0119に送信してください。なお、受付はできますが、控えの返信はできませんのでご注意ください。 |
郵送受付 | 消防訓練実施計画報告書2部と切手を貼った返信用封筒を同封いただければ、控えを返送します。控え不要の場合は1部のみで構いません。 |
統括防火・防災管理者の選任及び届出をする場合の委任状(PDF:30KB)
下記より各講習等の専用ページへお進みください
下記より各講習等の専用ページへお進みください
種別 | 建物 | 車両 | その他 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
件数 | 41(34) | 7(2) | 13(16) | 61(52) | |
主な原因 | 電気機器 | たばこ | こんろ | 配線器具 | 放火(疑い含む) |
件数 | 10(4) | 8(8) | 6(10) | 5(1) | 4(10) |
種別 | 急病 | 一般負傷 | 交通事故 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
件数 | 14,107(10,498) | 3,354(2,864) | 663(662) | 1,490(1,267) | 19,614(16,498) |
( )内は令和3年中の件数です。
11月9日と3月1日は住宅用火災警報器の「市内一斉点検の日」です。
住宅用火災警報器は、電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあります。
定期的に点検を実施し、正常に作動していることを確認しましょう。また、設置後10年を目安に取り替えましょう。
①テストボタンや引きひもを引っ張ります。
②テスト音(ブザーや音声)を確認します。
※テスト音はすぐに止まります。
※異常がある場合は、お買上げの販売店やメーカーのお客様相談室などにご相談ください。
港北消防署では、港北消防署員・消防団員で協力し、区内の中学校に対し、普通救命講習等を行っています。
当事業の目的は区内の中学生に命の大切さを理解してもらうとともに、応急手当の知識と技術を身につけてもらい、救命率の向上を図ることです。令和元年度は中学校5校(986人)に実施しました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|
中学校名 | 実施日 | 受講者数 |
---|---|---|
武相中学校 | 令和元年5月24日 | 11人 |
高田中学校 | 令和元年7月8日 | 94人 |
新田中学校 | 令和2年2月6日 | 240人 |
日吉台中学校 | 令和2年2月20日 | 363人 |
大綱中学校 | 令和2年2月21日 | 278人 |
◆令和元年度 | 合計5回 | 986人 |
平成20年10月1日に施行された横浜市救急条例により一定の防火対象物にAEDや応急手当に必要な資器材を整備することが定められました(資器材の整備は平成21年4月1日から施行)。
港北消防署では救急条例で定められた防火対象物でAED及び応急手当に必要な資器材等を設置し、かつ普通救命講習等を受講した従業員が営業時間中に常駐しているホテル等に救急優良認定証(救急適マーク)を交付しています。
救急適マークが交付された施設内では、突然の心肺停止状態に陥った方が発生した場合でも救急隊到着前の迅速な救命活動を行える体制が整ったこととなります。
今後も随時申請を受け付けるほか、対象を広げて地域の安全安心体制の構築を図っていきます。
ウインズ新横浜、新横浜グレイスホテル、新横浜中央ビル、トレッサ横浜、横浜アリーナ |
---|
ラグビーワールドカップ2019™、東京2020オリンピック・パラリンピックの開催等に伴い、多くの外国人来訪者が競技会場・駅・ホテル等を利用することが見込まれます。
港北消防署では、外国人来訪者等を含めた災害対策や避難誘導に関する情報提供を推奨しています。
▶不特定多数の人が利用する場所に設ける消火器付近の見やすい位置に貼りましょう。
▶多言語化・視覚化した避難経路図を作成・掲出しましょう。
▶日本語と英語を基本とし、施設を利用する外国人来訪者のニーズ等に応じて中国語等の外国語を使用しましょう。
標準案内用図記号((公財)交通エコロジー・モビリティ財団策定)(外部サイト)
避難経路図等作成に際しては、(公財)交通エコロジー・モビリティ財団のホームページに掲載されている標準案内用図記号のデータを活用してください。
▶災害が発生したことや避難の方向などを多言語化・視覚化して伝達するためのフリップボードを作成・活用しましょう。
▶外国人来訪者や障害を持つ方々が円滑に避難できるよう、消防庁ではガイドラインのポイントを整理したリーフレットを作成していますので、ご活用ください。
外国人来訪者や障害者等のための安全な避難誘導のために。(総務省消防庁)(PDF:2,813KB)
消防車と救急車のペーパークラフトをダウンロードして、作ってみよう!
はさみ・カッター・のりを使って作ります。
はさみやカッターを使うときは、注意して使うようにしましょう。
厚紙に印刷すると丈夫に作ることができます。
(PDF:158KB)
港北第2消防隊(消防車)
(PDF:225KB)
港北救急隊(救急車)
(PDF:451KB)
港北はしご車隊
2018年9月:港北消防団で体験入団する様子が放送されました(tvk『ハマナビ』番組公式動画へ)(外部サイト)
☟消防団の活動について下記をクリックして消防団専用ページを見てみよう!☟
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
消防局港北消防署総務・予防課
電話:045-546-0119
電話:045-546-0119
ファクス:045-546-0119
メールアドレス:sy-kohoku-sy@city.yokohama.jp
ページID:111-258-090