このページの先頭です

災害用備蓄食料の有効活用について

最終更新日 2022年9月30日

本市の取組について

地域防災拠点で備蓄している食料を更新する際は、横浜市の備蓄食料の周知や家庭内備蓄の促進などの防災意識の啓発や食品ロス削減の観点から、賞味期限内の備蓄食料は、地域防災拠点での活用や法人・団体の皆様への無償配布などを行っています。また、賞味期限が切れた備蓄食料は、資源化(肥料化・飼料化)しています。

令和4年度の無償配布について

令和4年度の備蓄食料の無償配布は、次のとおり実施します。

無償配布
配布食料数量備考

参考写真(外箱)

参考写真(内側)

保存
パン

2,000箱(40,000食)程度

・1箱当たりの食数:20食
・賞味期限:2023年1月
・1箱あたりの梱包の大きさ:
32㎝×40㎝×12㎝/約2㎏

保存パン箱

保存パン

水缶5,500箱(132,000本)程度

・1箱当たりの本数:24本
・賞味期限:2023年8月
・1箱あたりの梱包の大きさ:
27㎝×40㎝×13㎝/約8㎏

水缶箱

mizukan
おかゆ1,350箱(27,000食)程度

・1箱当たりの食数:20食
・賞味期限:2023年1月
・1箱あたりの梱包の大きさ:
32㎝×40㎝×12㎝/約5㎏

おかゆ箱


okayu


クラッカー550箱 (38,500食)程度

・1箱当たりの食数:70食
・賞味期限:2023年1月または2月
・1箱あたりの梱包の大きさ:
26cm×50cm×37cm/約7㎏

クラッカー箱


クラッカー


ビスケット350箱 (35,000食)程度

・1箱当たりの食数:100食
・賞味期限:2023年8月
・1箱あたりの梱包の大きさ:
24cm×39cm×28cm/約5㎏

ビスケット箱


ビスケット



2 対象

横浜市内の法人・団体(自治体・町内会、NPO、社会福祉法人等)

※民間企業及び個人は対象外とさせていただきます。

3 申込方法

(1)申込期間

   令和4年10月3日(月曜日)から10月14日(金曜日)まで

(2)申込方法

   ア 横浜市電⼦申請・届出サービス

     URLまたはQRコードより、「横浜市電⼦申請・届出サービス」にログインしていただき、必要事項を⼊⼒の上、申し込みをしてください。

    【URL】https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/eb517ba6-1a04-4d84-bb75-407f3229f84a/start(外部サイト)

   イ 往復はがき
     【往復はがき用申込書】に必要事項を記入し、往復はがき「往信」裏面に貼り付け、下記の宛先まで送付してください。

    《宛先》
     〒231-0005
      横浜市中区本町6-50-10
      横浜市総務局地域防災課 備蓄食料無償配布担当

(3)引渡日について

   申し込まれた方全員に対して、郵送で引渡しの日時をご連絡します。なお、申込み多数となり、抽選の結果、落選した方に対して
  も郵送でご連絡します。

(4)注意事項

   ア 申込みは1種類のみとし、保存パン、水缶詰、おかゆは最大25箱まで、クラッカーとビスケットは最大10箱までとします。

   イ 申込みは1団体1通とし、2通目以降は無効とします。

   ウ 郵送での配布は行っていませんので、引渡場所までお越しいただくことになります。

   エ 配布した備蓄食料は、絶対に転売しないでください。

   オ 賞味期限内に食べきり、期限が過ぎたものは処分をお願いします。

4 備蓄食料の引渡場所

原則、所在区の各区役所(※次の区を除く)で引き渡し
※鶴見区及び神奈川区の方は、入船公園方面備蓄庫(鶴見区弁天町3-1)で配布予定
※中区、南区、港南区、金沢区の方は、南部方面備蓄庫(横浜市金沢区富岡東2-2-10)で配布予定
※旭区の方は、西部方面備蓄庫(横浜市旭区上白根3-38-2(資源循環局北部事務所敷地内))で配布予定

5 チラシ・往復はがき用申込用紙

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

総務局危機管理室地域防災課

電話:045-671-2011

電話:045-671-2011

ファクス:045-641-1677

メールアドレス:so-chiikibousai@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:255-548-192

先頭に戻る