現在位置
- 横浜市トップページ
- 子育て・教育
- 学校・教育
- 教育に関する施策・取組
- グローバル教育
- よこはま子ども国際平和プログラム
最終更新日 2025年6月6日
ここから本文です。
よこはま子ども国際平和プログラム
<平和教育×国際教育>国際理解を深め、平和を考える横浜独自の取り組み
よこはま子ども国際平和プログラムとは
横浜市内の児童生徒の国際平和に対する意識を高めるとともに、その大切さを広く世界に呼びかけるため、1986年(昭和61年度)より実施しています。国際社会で自分たちのできることを実践しようとする姿勢を育てます。
よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト
市内約4万人の小中学生がそれぞれの視点から、国際平和について考える
令和6年度本選の様子
横浜市では、横浜市内の児童生徒の国際平和への意識を高めるため、平成8年度より「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」を開催しています。毎年、約4万人の小中学生が参加し、「国際平和のために、自分ができること」をテーマに、児童生徒ならではのさまざまな視点から、国際平和に対する熱い思いを発信します。
本コンテストは、6月中旬~7月上旬に各区において予選会等が開催され、各区予選会等で選ばれた代表者たちがスピーチコンテスト本選に出場します。
令和7年度は、7月22日に中学校の部、7月23日に小学校の部の本選を開催し、国際平和に対する想いを発信します。
令和7年度一般観覧者募集(無料・事前申込)
参観者を募集しています。ぜひ子どもたちのスピーチを聞きにいらしてください。
令和7年度 よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト概要 | |
---|---|
対象 | 横浜市内小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校 |
テーマ | 「国際平和のために、自分ができること」 |
日程 | 【中学校の部】令和7年7月22日(火曜日) |
時間 | 同日とも13時30分~16時30分(途中入退場可) |
会場 | 横浜市 南公会堂(横浜市南区浦舟町2丁目33番地 南区総合庁舎内) |
申込方法
事前申込による
申込方法:横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)もしくは電話
申込時必要事項:氏名、Eメール、電話番号等
電話:045-671-3494
※応募期間終了後、参観者に当日のご案内を送付いたします。(7月9日(水曜日)までにご連絡いたします。)
※申込が多数の場合は、抽選となります。(各日定員100人)
※横浜市立小中学校教職員及びスピーカーの保護者・校内応援者は申込み不要です。
(参考)令和6年度よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト
市長賞受賞者スピーチ動画
小学校の部(計2名)
・「みんなが安心して生活できる世界に」志村 優妃さん(市場小学校けやき分校6年)
・「恐怖のない世界にするために」加藤 夢丸さん(大道小学校6年)
中学校の部(計2名)
・「違いが救った命」林 睿騰さん(潮田中学校3年)
・「知る責任と語る責任」イグウェ ケイト友菜さん(西谷中学校3年)
「よこはま子ども国際平和プログラム紹介動画」をお届けします!
世界を平和にするために自分たちにできることは︖子どもたちは考え続けています。行動を始めています。
横浜市の小中学校では、1986年にスタートした「よこはま子ども国際平和プログラム」を通して、グローバル人材の育成に取り組んでいます。 毎年、約4万人の子どもたちが参加する「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」では、国際平和のために自分にできることを考えて作文を書き、スピーチで発表します。
校内選考、区予選を突破して、市本選に出場し、市長賞を受賞した小中学生4名は、子どもピースメッセンジャーとしてニューヨーク国連本部等へ派遣され、多くを学びます。
国際平和の第一線で働く方々から多くを学び、大きく成長した子どもピースメッセンジャー達は、派遣で学んだことを、報告会や動画を通して発信し、子ども実行委員(各区代表として本選に出場した児童生徒)と共に、募金活動や動画作成など、国際平和のために自分にできることを実際に行動に移しています。
2024年度は、新たにチーム名「BLUE VOICE」を決め、本プログラムへの参加者すべてをチ ームメイトとし、国際平和のために、さらに積極的に行動していくことを誓いました。これから参加する皆さんもチーム「BLUE VOICE」の一員になります。 『どうしても今セカイへ伝えたい』。経験を通して成長する子どもたちの声や表情を、是非ご覧ください︕
校内での取組を通して、国際平和について考える子どもたちの様子をまとめた「よこはま子ども国際平和プログラム紹介動画」もお届けします。真剣に取り組む子どもたちの姿を、是非ご覧ください!
よこはま子ども国際平和プログラム
子ども実行委員
横浜市の児童生徒を代表して、国際平和に関するさまざまな活動に取り組む
スピーチコンテスト本選に出場した38人は、「子ども実行委員」に委嘱され、年間を通して、国際平和に関わるさまざまな活動に取り組みます。
令和6年度の活動一覧
子ども実行委員会の様子
・「よこはま子どもピースメッセージ2024」(PDF:274KB)の作成
・「国際平和募金」呼びかけ動画の作成
・ユニセフハウスなど国連関係機関への訪問
・ユニセフ協会の諸活動への協力
・国際平和に関する学習会への参加 など
よこはま子どもピースメッセンジャー
ニューヨークの国連本部等を訪問し、平和への願いを世界に発信
国連本部での対談の様子
スピーチコンテストの本選で市長賞を受賞した4人は、「よこはま子どもピースメッセンジャー」としてニューヨークの国連本部等を訪問し、「子ども実行委員」全員で作成した「よこはま子どもピースメッセージ」や市内の児童生徒が実施した募金の目録を届けたり、国連関係者と会談を行ったりするなど、平和への願いを世界へ発信しました。
【訪問期間】令和6年10月13日(日曜日)~20日(日曜日)
よこはま子ども国際平和シンポジウム
「よこはま子ども国際平和プログラム」の新たな取組として、「よこはま子ども国際平和シンポジウム」を開催しました。
当シンポジウムでは、国際機関や企業で世界を舞台に活躍する方々や、子どもピースメッセンジャー(小中学生等)、高校生代表者が登壇し、様々な年代・立場から、「国際平和のために自分たちにできること」について考えました。
※子どもピースメッセンジャー:「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」で市長賞を受賞した小中学生
概要
開催日時 | 令和6年12月9日(月曜日) |
---|---|
会場 | 市庁舎アトリウム(横浜市中区本町6-50-10) |
テーマ | 「国際平和のために自分たちにできること」 |
基調講演 | 国際連合大学上級副学長、国際連合事務次長補 白波瀬 佐和子 さん |
パネルディスカッション | 令和6年度よこはま子どもピースメッセンジャー |
司会進行 | フリーアナウンサー |
~未来を担う子どもたちの成長物語~「よこはま子ども国際平和プログラム」の活動レポートを「横浜 Love Walker」でウェブ連載開始!
横浜市独自の「よこはま子ども国際平和プログラム」の取組について、市民の皆様に広く知っていただき、横浜の子どもたちの成長を応援していただくために、横浜をもっと好きになる情報満載なウェブメディア「横浜 Love Walker」で、本プログラムを通した子どもたちの成長物語をお届けします。
★連載第1回 『ピースメッセンジャーはハンバーガーに夢中』
★連載第2回 『ピースメッセンジャーは黒帯保持者』
★連載第3回 『ピースメッセンジャーはスティービー・ワンダーに会えるのか?』
★連載第4回 『ピースメッセンジャーはアーティスト』
<連載概要>
「よこはま子ども国際平和プログラム」を通した子どもたちの成長物語をレポートします。
回数:全10回程度(予定)(掲載日:令和6年5月~令和7年3月)
掲載場所:横浜をもっと好きになる情報満載なウェブメディア「横浜 Love Walker」(外部サイト)
よこはま子ども国際平和プログラム報告書
年間を通して行った活動について、報告書にまとめています。
子ども実行委員をはじめ、市内小中学校児童生徒の活躍や平和に対する思いがつまったものとなりますので、ぜひご覧ください。
令和6年度 よこはま子ども国際平和プログラム報告書(PDF:14,039KB)
令和5年度 よこはま子ども国際平和プログラム報告書(PDF:2,247KB)
令和4年度 よこはま子ども国際平和プログラム報告書(PDF:2,345KB)
令和3年度 よこはま子ども国際平和プログラム報告書(PDF:24,418KB)
このページへのお問合せ
よこはま子ども国際平和プログラム実行委員会事務局(教育委員会事務局学校経営支援課内)
電話:045-671-3494
電話:045-671-3494
ファクス:045-664-5499
メールアドレス:ky-keiei@city.yokohama.lg.jp
ページID:501-375-252