ここから本文です。
#こうほくまち活(令和6年度)
最終更新日 2025年3月4日
2月
【新吉田あすなろ地区】新田中学校にて認知症サポーター養成講座が開催されました!
2月12日(水曜日)に、新田中学校にて「認知症サポーター養成講座」が開催され、第1学年約270名の生徒が参加しました。
講座では、主催者である地区社会福祉協議会の宇田会長からのご挨拶の後、認知症の症状やその対応について講義があり、動画の視聴や校長先生ご自身の実経験を踏まえたお話しを聞き、地域で活動されている認知症サポーター講座の講師役「キャラバン・メイト」さんから認知症の方への対応について説明がありました。また、新吉田地域ケアプラザの方から、新吉田あすなろ地区と新吉田地区で行われている認知症徘徊高齢者見守りネットワーク「さがしてネット」についても説明がありました。
生徒の皆さんが真剣に話を聞いている姿が印象的でした。中学生の生徒の皆さんに、改めて「認知症」について知ってもらう良い機会になりました。
主催:新吉田あすなろ地区社会福祉協議会
協力:新田中学校、新吉田地域ケアプラザ、港北区社会福祉協議会
新吉田あすなろ地区担当 こども家庭支援課担当係長 中西 さやか
地区社会福祉協議会の宇田会長からのご挨拶
校長先生と地域の方からのお話し
講座の様子
1月
【新吉田地区】こども凧揚げ大会を開催しました。
新吉田地区では、鶴見川の河川敷で毎年恒例の「新春こども凧揚げ大会」が1月12日(日曜日)に開催されました。
多くの親子が訪れ、空を見上げながら夢中になって家族で凧揚げを楽しんでいました。
お子さんに揚げ方を教えるため、奮闘する親御さんの姿もありました。
当日は、ほどよく風も吹いており、絶好の凧揚げ日和でした。
青少年指導員の皆さま、町内会の皆さま、子供たちのために楽しい凧揚げ大会の開催お疲れ様でした。
主催:新吉田地区青少年指導員協議会
後援:新吉田地区連合町内会
新吉田地区担当 保険年金課 収納担当係長 松川 恵
地域振興課 地域力推進担当係長 上野 達也
町内会館前での受付の様子
青少年指導員のみなさん
河川敷で凧揚げを楽しむ子供たち
凧揚げの様子
【新吉田あすなろ地区】さがしてネット模擬訓練を実施しました!
11月29日(金曜日)に、新吉田あすなろ地区にて「さがしてネット(※)」の模擬訓練が実施されました。
地区社協の皆様をはじめとした、地域で活動される皆さんが主体となって地区内を歩き、出会った地域の方々に取組の周知を行うとともに、新吉田地域ケアプラザへ徘徊情報(訓練)の連絡をお願いしました。
参加された皆さま、地域の皆さま、区社協、地域ケアプラザの皆様、お疲れ様でした。
※「さがしてネット」とは
認知症の方とそのご家族が安心して暮らせる街を目指し、新吉田地区と新吉田あすなろ地区で行っている取組です。
認知症により道に迷い、ご自宅に帰れなくなってしまった方の情報を連絡拠点等にメールでお知らせすることで、地域で早期に発見し、安全にご自宅に帰れるよう支援する地域のネットワークづくりです。
主催:新吉田あすなろ地区社会福祉協議会
協力:新吉田地域ケアプラザ、港北区社会福祉協議会
新吉田あすなろ地区担当 戸籍課長 杉崎 由樹
こども家庭支援課 担当係長 中西 さやか
訓練スタート。旗やチラシを持って歩きます。
さがしてネット徘徊高齢者連絡所に協力いただいている郵便局に寄りました。
お会いした地域の方へ取組を説明しました。
【新吉田地区】さがしてネット訓練を実施しました!
新吉田地区で「さがしてネット」※の訓練が12月6日(金曜日)に行われました。
2つのコースに分かれて訓練を実施し、地域の方々に取組の周知などに努めました。
小学生やその保護者の方も訓練に協力していただき、21名の方から新吉田地域ケアプラザに行方不明者の情報(訓練)の連絡をいただくことができました。
この取組を通して地域のつながりが感じられた一日でした。
訓練に参加された皆様、お疲れさまでした。
※さがしてネットとは
認知症の方とそのご家族が安心して暮らせる街を目指し、地域で行っている取り組みです。
認知症により道に迷い、ご自宅に帰れなくなってしまった方の情報を連絡拠点等にメールでお知らせすることで、早期に発見し、安全にご自宅に帰れるよう支援するネットワークづくりです。
主催:「ひっとプラン港北」新吉田地区高齢者支援部会
協力:新吉田地域ケアプラザ
新吉田地区担当 地域振興課 地域力推進担当係長 上野 達也
2コースに分かれて実施
Aコース
Bコース
12月
【新吉田地区】子育てサロン「よしだっこ」クリスマス会が開催されました!
「よしだっこ」は、新吉田地域と周辺地域にお住いの親子が無料で利用できる、毎月第2木曜日に開催している子育てサロンで、季節の楽しいイベントを企画しています。
12月はクリスマス会!じゃんけん列車やフルーツバスケットなどお楽しみゲームで盛り上がったあと、クリスマスツリーの制作をしました。
最後にサンタさんからプレゼントをもらい、記念撮影も!ママも子どもたちもみんな笑顔で楽しんでいました。
1月はお正月あそびを予定しています。ぜひ遊びにきてくださいね。
よしだっこHP
https://yoshidakko.yokohama/(外部サイト)
新吉田地区担当 保険年金課収納担当係長 松川 恵
20組以上の親子が参加しました
「真っ赤なお鼻のトナカイさん」パネルシアター
サンタさん登場!
【綱島地区】11月16日に綱島小学校と綱島東小学校で地域防災拠点訓練が行われました
11月16日(土曜日)、綱島地区の綱島小学校と綱島東小学校で地域防災拠点訓練が行われました。
綱島小学校では、今回初めて小学校の土曜参観日に合わせて児童と保護者が参加する方法で訓練を企画・実施し、参加者が1,400人を超える大規模の訓練となりました。
綱島東小学校では、炊き出しとトイレの設置の仕方を学ぶことをテーマとした訓練が行われました。
どちらの訓練でも、参加者の皆さんが真剣に訓練に取り組まれ、日頃の備えや災害を想定した行動について学び合う機会となりました。
綱島地区担当 高齢・障害支援課長 阿部 卓
区政推進課 広報相談係長 仲 奈津子
保険年金課 滞納整理担当係長 里居 真一
【綱島小学校】トイレ設置訓練
【綱島小学校】起震車体験
【綱島小学校】初期消火訓練
【綱島東小学校】トイレ設置訓練
【綱島東小学校】トイレ設置訓練2
【綱島東小学校】炊き出し訓練
【新吉田地区】新吉田小学校地域防災拠点訓練を実施しました!
11月10日 新吉田小学校で、地域防災拠点訓練が行われました。
避難場所となる体育館では、避難者が避難してくる前にあらかじめ区割りを実施し、避難スペースを確保してから避難所が開設されました。
開設後は、はまっこトイレの設置と防災備蓄品の炊き出し訓練を実施しました。はまっこトイレは、皆さんで協力しながら拠点に配備されている全てのトイレの設置を行いました。
発災時の避難を想定した訓練となり、いつ起こるかわからない災害に備える機会となったことと思います。地域防災拠点運営委員会をはじめとする地域の皆様お疲れさまでした。
新吉田地区担当 税務課担当課長 小松 高志
地域振興課地域力推進担当係長 上野 達也
避難者が避難してくる前に区割りを実施しました。
負傷者が発生したことを想定して避難してきました。
皆さんで協力して、はまっこトイレを設置しました。
備蓄品の炊き出しです。
11月
【篠原地区】篠原地区連合自治会への連続無火災表彰を実施しました
令和6年4月27日から10月23日の180日間連続無火災を達成したことに対して、篠原地区連合自治会(川島武俊会長)に港北区長表彰を令和6年11月20日に港北区役所にて実施しました。
この表彰は自治会町内会をはじめとした地域にお住いのみなさまと事業所のみなさまの防火・防災意識の高さが表れた結果であり、竹下区長から川島会長に感謝状を授与させていただきました。
※横浜市では世帯数ごとに連続無火災の表彰基準を設定しています。
主催 港北消防署
港北区連合町内会 定例会担当
地域振興課地域活動係長 飯島 宗
記念写真 竹下区長(左)、川島会長(中央)、長谷部署長(右)
【新羽地区】新羽小学校で地域防災拠点訓練が実施されました
11月3日(日曜日)、新羽小学校で地域防災拠点訓練が実施されました。
当日は80人以上の方が参加し、シェイクアウト訓練、アマチュア無線非常通信協力会による通信訓練、はまっこトイレの設置などを実施しました。また、10月に備蓄庫が増設されたため、発災時の備えとして、備蓄庫の点検と整理も重点的に行われました。
参加者の方は発災時の作業を確認するとともに、防災の意識を高めることができた訓練となりました。
主催者:新羽小学校地域防災拠点運営委員会
新羽地区担当 総務課長 吉田 勇一
生活衛生課食品衛生係長 原 崇
シェイクアウト訓練の様子
アマチュア無線通信訓練の様子
はまっこトイレ設置の様子
備蓄庫の点検整理の様子
【城郷地区】「城郷中学校地域防災拠点開設訓練」の実施
令和6年11月10日、地震発災時に地域住民の避難場所となる城郷中学校地域防災拠点の訓練として、ここ数年はコロナ禍のため役員のみで実施していましたが、今年は地域の住民の皆さんに広く声をかけ以前の拠点訓練の姿に戻りました。
当日は近隣住民や関係者もあわせ訳50人の参加で訓練を実施、いざというときの備えを新たにしました。
城郷地区担当 佐藤 生活衛生課長
成瀬 生活衛生課環境衛生係長
浅石 会計係長(執筆者)
大地震発生を想定して近隣住民が城郷中学校へ避難、訓練開始
広い体育館男女別のエリアや要援護者エリアなど、ニーズにあわせて区割りします
「はまっこトイレ」を参加者で組み立てました
地元ガス会社さんの協力を得て炊き出し訓練
消防団の皆さんから防災資機材の取り扱いについて説明
城郷中学校地域防災拠点防災訓練を主催した運営委員長である小机大堀町内会の杉森会長(左)と災害対策部長の小野様(右コロナ禍を経て数年ぶりに住民の皆さんも多く参加しての訓練が実施できて、大変意義ある訓練になりました。
【大曽根地区】第23回大曽根みんなの福祉まつりが開催されました
令和6年11月3日、大曽根会館及びその周辺を会場に『大曽根みんなの福祉まつり』が開催されました。お天気にも恵まれ、多くの地域の方が参加されました。大曽根夢太鼓どどん鼓さんの演奏に始まり、地域の方や団体等が出店されたところには、大行列がつくられていました。医療・介護の相談ブースや体力測定のブースなどが設置され、盛況のうちに開催されました。
主催:大曽根みんなの福祉まつり実行委員会
共催:大曽根地区社会福祉協議会・大曽根自治連合会
大曽根地区担当 福祉保健課運営企画係長 伊藤 悟
第23回の開催です
大曽根夢太鼓どどん鼓さんの演奏
医療・福祉相談を行いました
地域の保健活動推進員による体力測定ブース
地域の民生委員さんも活躍
大盛況でした
10月
【新吉田あすなろ地区】あすなろスポーツフェスティバルを開催!
あすなろスポーツフェスティバルが、令和6年10月6日(日曜日)に新田中学校(校庭及び体育館等)を会場に開催されました。
今年で2回目となるこのイベントは、それまでの町会対抗の競技会から、誰もが気軽にスポーツを楽しむことのできるイベントとして昨年度、リニューアル。雨上がりの秋の一日、ボッチャ、ビンゴボール、玉入れゲーム、ペタンク、グラウンドゴルフなど様々な種目の体験会や、体力測定が行われました。
町内会、スポーツ推進委員、青少年指導員の方たちに加え、新田中学校の生徒たちもボランティアとして運営に関わり、参加者は各自スタンプカードを持って、それぞれのスポーツを思い思いに体験し、楽しんでいました。
開催にあたり、ご尽力された皆さま、本当にお疲れさまでした。
主催:新吉田あすなろ連合町内会
新吉田あすなろ地区担当 戸籍課長 杉崎 由樹
総務課 予算調整係長 碇 富士子
総務課 危機管理担当係長 新井田 竜平
こども家庭支援課担当係長 中西 さやか
受付
スポーツ推進委員北島会長から挨拶
みんなで準備運動
ビンゴボール(関会長と区長が真剣勝負!)
【新羽地区】50周年プラス1新羽地区健民祭が開催されました!
10月20日(日曜日)、新羽中学校にて新羽地区健民祭が開催されました。開催は、コロナ禍などにより5年振りとなりました。朝方は時折小雨が降り肌寒く感じましたが、参加者の皆さんの熱気とともに天気も回復し、大変盛り上がりました。
競技は玉入れや綱引きなどに加えて、地域で普及に力を入れているモルックもプログラムに組み込まれ、子どもから大人まで幅広い年代の方が楽しまれていました。プログラム後半では、新羽地区で踊られている「大新羽音頭」により、参加者の大きな輪ができました。
区職員もプログラムに参加させていただき、地域の方との交流が深まる1日となりました。
主催者:新羽地区健民祭実行委員会
新羽地区担当 総務課長 吉田 勇一
生活支援課事務係長 松本 光夫
生活衛生課食品衛生係長 原 崇
総務課 池亀 裕貴
健民祭の様子(玉入れ)
健民祭の様子(綱引き)
健民祭の様子(モルック)
健民祭の様子(大新羽音頭)
【新吉田地区】秋の風物詩「新吉田連合大運動会」が開催されました!
晴天に恵まれ、夏のような日差しのもと、10月13日(日曜日)に新吉田小学校で大運動会が開催されました。
まず驚いたのは、参加者の数。当日飛び入り参加の人も多くいらっしゃったようで、子供からご年配の方まで大変賑わっていました。
12の町内会が5つのチームに分かれ、優勝を目指して戦います。徒競走やグラウンドゴルフリレー、綱引き、リレーなど、盛りだくさんのプログラムで午後まで盛り上がりました。
地域の方々の笑顔があふれ、活気ある新吉田地区を感じられたすてきな1日となりました。
事前の準備から当日の運営まで、実施に関わられた皆さまお疲れ様でした。
主催:新吉田連合町内会
新吉田地区担当 保険年金課収納担当係長 松川 恵
地域振興課地域力推進担当係長 上野 達也
連合町内会 末永会長のご挨拶
子どもたちの玉入れ競争!何個入るかな?
誰でも参加可能!な徒競走
午前の部の大一番は、チーム対抗綱引き
【綱島地区】参加者数は1,000人規模!北綱島小学校地域防災拠点訓練を実施!
9月21日(土曜日)、北綱島小学校において、地域防災拠点訓練が実施されました。
北綱島小学校地域防災拠点では、2013年から北綱島小学校児童と保護者、地域住民、その他関係者と合同訓練を実施しており、当日は、「家族と一緒に防災を考える日」として、合わせて950人程が参加し、講義や実技等の訓練が行われました。
北綱島小学校では、災害が起きた際に大切な「顔の見える地域づくり」を考える授業が行われおり、子どもから大人までが一緒になって防災への関心を持ち、積極的に訓練に参加する様子がとても印象的でした。こうした訓練の積み重ねにより、地域の防災意識が高まりを見せています。
主催:北綱島小学校地域防災拠点運営委員会
綱島地区担当 高齢・障害支援課長 阿部 卓
綱島地区担当 戸籍課担当係長 上田 浩史
遠藤会長からの開会宣言
校庭に集まった参加者
体育館での講義
消火訓練
6年生の活動紹介
バケツリレー
9月
【綱島地区】「敬老祝賀会」を開催しました
9月16日(土曜日)敬老の日、綱島地区センターにおいて「敬老祝賀会」が盛大に開催されました。
当日は、綱島地区の80歳以上の高齢者の皆さんが集まり、お祝いとして披露された、園児による演奏と合唱、和太鼓、バトントワリング、チアリーディング、阿波踊り等のアトラクションを楽しみ、各々が交流を深めて温かな時間を過ごされました。
竹下区長をはじめ、たくさんの地域の関係者がお祝いに駆け付けて、末永いご健康を願い、ご長寿をお祝いしました。
主催:綱島地区連合自治会、綱島地区社会福祉協議会
綱島地区担当 高齢・障害支援課長 阿部 卓
34回目となる綱島地区センターでの開催
綱島地区社会福祉協議会 中森会長から開式のご挨拶
綱島地区連合自治会 佐藤会長からの祝辞
いろいろなアトラクションが披露されました
ご長寿を祝い「乾杯!!」
素敵な1日になりました
【高田地区】「たかた防災ふれあいまつり」開催!
9月23日(月曜日・祝日)、高田中学校にて高田町連合町内会主催の「たかた防災ふれあいまつり」が開催されました。「たかた防災ふれあいまつり」は、体を動かしながら防災も学ぶことができるイベントとして令和5年度から開催しています。当日朝はあいにくの雨となり体育館で一部を実施することとなりましたが、その後秋晴れとなり、さわやかな気候の中、多くの方が訪れ盛り上がりました。スポーツやゲームの体験、体力測定等をしながら防災や消防の展示の説明を聞き、防災意識の高まりに寄与するイベントとなりました。
高田地区担当 こども家庭支援課学校連携・こども担当課長 宮澤 ゆう子
保険年金課給付担当係長 荒井 風人
当日は多くの来場者でにぎわいました
8月
【新羽地区】第30回新羽サマーフェスティバル開催!
8月17日(土曜日)、新羽中学校にて新羽サマーフェスティバルが開催されました。
30回目の開催となった今回は、台風の直撃も心配されましたが、天気に恵まれ、例年にも増して多くの参加者でにぎわう活気あるお祭りとなりました。
特に、来場者が皆で踊る盆踊りでは、「大新羽音頭」をはじめ「きよしのズンドコ節」「炭坑節」「ダンシング・ヒーロー」の4曲が踊られ、曲が流れ始めると、幅広い年代の方々が続々と輪に加わっていき、フェスティバルの終盤では会場の中心に大きな二重の輪ができていました。
主催者:新羽連合町内会
新羽地区担当 総務課長 吉田 勇一
生活支援課事務係長 松本 光夫
生活衛生課食品衛生係長 原 崇
総務課 池亀 裕貴
祭りの様子①
祭りの様子②
祭りの様子③
祭りの様子④
【新吉田あすなろ地区】新吉田あすなろふれあい夏まつりを開催!
コロナ禍の中止を経て昨年から再開された新吉田あすなろふれあい夏祭りが、令和6年8月17日(土曜日)17時から、新田中学校校庭において、今年も盛大に開催されました。
前日に関東に接近した台風第7号の影響も心配されましたが、当日は晴天に恵まれ、各町内会、団体の皆さまが、暑さに負けず朝9時から会場の準備を進めました。
17時の開会を待たずに子どもから大人まで多くの方が来場され、夏祭りならではの屋台風の飲食やゲーム、リユース文庫など、趣向をこらした各ブースは大盛況。会場中央では、しんよしだこども園の園児が踊るミズキーダンスや、新田中学校吹奏楽部、和太鼓部の迫力あふれる演奏で盛り上がり、最後の盆踊りをみんなで踊って会場が一体となりました。
開催にあたりご尽力された皆さま、本当にお疲れさまでした。
主催:新吉田あすなろ連合町内会
新吉田あすなろ地区担当:戸籍課長 杉崎 由樹
総務課 予算調整係長 碇 富士子
総務課 危機管理担当係長 新井田 竜平
関会長の発声により、まつりがスタート
区長からご挨拶
各ブースは大賑わい!
大迫力の新田中学校和太鼓部
【綱島・大曽根・樽町地区】「子どもたち交流の夕べとお化け大会」を開催!!
8月17日(土曜日)「第15回 綱島・大曽根・樽町 子どもたち交流の夕べと お化け大会」が開催されました!
当日は、綱島・大曽根・樽町地区から児童が集結し、綱島地区センター体育館において濱乃志隆さんによる音楽と落語を楽しんだのちに、綱島地区センターから綱島公園・こどもログハウス・陽林寺等を経由するコースを巡る恒例の「きもだめし」に出発。たくさんの子どもたちが地域の方々扮するお化けとの遭遇を楽しみました。
主催:お化け大会実行委員会
共催:綱島地区連合自治会・大曽根自治連合会、
樽町連合町内会、綱島地区センター、綱島公園こどもログハウス
綱島地区担当 高齢・障害支援課長 阿部 卓
夏の恒例イベントです
中森伸明おばけ大会実行委員長
集まった子どもたち
地域に馴染みの深い、濱乃志隆さんによる音楽と落語の披露
少人数のグループメンバーを確認します
さあ出発!お化けと遭遇する「きもだめし」が始まります
【綱島地区】第12回 みんなで元気 綱島盆踊り大会 が開催されました!
8月10日(土曜日)・11日(日曜日)の二日間、「みんなで元気 綱島盆踊り大会」が綱島小学校の校庭で開催されました!
当日は、馴染みのある曲と迫力のある太鼓に合わせ、たくさんの方が櫓を囲み、盆踊りを楽しまれました。焼きそば、わたあめ、かき氷など、自治会町内会等による夜店が出店され、多くの方で賑わいました。
実行委員会の皆様、各自治会・町内会の皆様、準備から当日の運営まで、本当にお疲れ様でした。
主催:綱島盆踊り大会実行委員会
共催:綱島地区連合自治会・綱島地区社会福祉協議会・綱島商店街連合会
・綱島商店街協同組合・綱島地区保育園・幼稚園・小学校・PTA・子ども会・公益社団法人神奈川法人会
綱島地区担当 高齢・障害支援課長 阿部 卓
高齢・障害支援課高齢者支援担当係長 渡邊 哲治
「みんなで元気」地域に根付いたお祭りです
綱島地区連合自治会佐藤会長からのご挨拶
区長からご挨拶(団扇はGREEN×EXPO2027)
和太鼓に合わせ浴衣姿の子どもたちも盆踊りを楽しみました
7月
【樽町地区】夏本番、樽町盆踊り大会が盛況!
令和6年7月27日(土曜日)、コロナ禍の中断期間を経て昨年から復活した「樽町盆踊り大会」が今年も開催され、港北区の中で特に子どもの割合が高い樽町地区を象徴するように、多くのお子様連れのご家族などでにぎわいました。
昨年との違いは、やぐらを設置し、提灯の照明を増やすことで、盆踊りらしい雰囲気が格段に上がり、多くの方がやぐらの周りを取り囲むように踊りに参加していました。
また、日程を昨年より一週間遅らせたことにより、他の会場に来場者がある程度分散し、にぎわいを保ちつつも安心してお祭り気分を楽しむことができました。
主催:樽町連合町内会
樽町地区担当 保険年金課長 菊池 仁
開会式での小泉会長のご挨拶
迫力ある樽町中学校和太鼓部の演奏
今年はやぐらが設置され、多くの方が踊りの輪に加わりました
出店エリアも大賑わいでした
【日吉地区】箕輪町納涼盆踊り大会-2024-
7月27日(土曜日)から28日(日曜日)の2日間、箕輪町納涼盆踊り大会が、諏訪神社で開催されました。
諏訪神社の境内には和太鼓を構えた櫓が組みあがり、神社の前の通りには所狭しと夜店が立ち並び、多くの方が夏祭りを楽しんでいました。
冒頭、挨拶に立った箕輪町町内会・小泉会長からは「この盆踊り大会は地域の皆さまの協力によって成り立っています。たくさん楽しんだ帰り道には、ぜひ『ありがとう』を伝えてね。」との言葉も。
皆さんお楽しみの盆踊り大会では、小泉会長や子ども会太鼓部の小中学生がバチを握って盛り上げました。
開催にあたりご尽力された地域の皆さまに、この場をお借りして、御礼申し上げます。
箕輪町町内会web>箕輪町納涼盆踊り大会-2024-
(イベント7 - 横浜市港北区箕輪町.com (minowachou.com)(外部サイト))
主催:箕輪町町内会
日吉地区担当 区政推進課長 柏崎 崇宏
区政推進課まちづくり調整係長 池田 直紀
区政推進課担当職員 藤原 一也
(写真左から)箕輪町町内会・小泉会長と日吉地区連合町内会の青会長
小泉会長の太鼓で踊りがスタート
大にぎわいの境内
【日吉地区】日吉本町東町会納涼盆踊り大会
7月27日(土曜日)から28日(日曜日)の2日間、日吉本町東町会納涼盆踊り大会が日吉台小学校で開催されました。
校庭は浴衣姿の小中学生や小さなお子さんを連れたご家族など多くの人で賑わい、夜店の食べ物や櫓を囲っての盆踊りを楽しんでいました。
また、今年は初の試みとして、駅から会場につながる商店街が歩行者天国になり、飲食やゲームが楽しめるブースが多数出展。さらに、地域の団体の方や学生の皆さんが交通誘導やチラシ配布のボランティアとして協力するなど、地域一丸となって街を盛り上げる、日吉の魅力をたっぷりと感じられるお祭りでした。
開催にあたってご尽力された皆さま、本当にお疲れ様でした。
日吉本町東町会webサイト>納涼盆踊り大会のお知らせ(納涼盆踊り大会のお知らせ - 日吉本町東町会トップページ (hiyoshihonchou-higashichoukai-yokohama.net)(外部サイト))
主催:日吉本町東町会
協力:日吉商店街
日吉地区担当 区政推進課長 柏崎 崇宏
区政推進課まちづくり調整担当係長 池田 直紀
区政推進課担当職員 藤原 一也
多くの人で賑わう日吉台小学校
笑顔で迎える日吉本町東町会・米川会長(写真一番左)
歩行者天国となった日吉普通部通り
【菊名地区】第22回新横浜盆おどりを開催しました。
令和6年7月26・27日に、新横浜町内会・新横浜自治会・アデニウム新横浜自治会共催の「新横浜盆おどり」が、新横浜駅北口西広場で開催されました。
新横浜駅前の、まさに都会のど真ん中ともいえる場所で開催されるこの盆おどりは、地域の方をはじめ、お勤め帰りの方や観光客など、例年多くの方々で賑わいます。今年も天候に恵まれ、盆踊りの前には、勇壮な和太鼓が会場を盛り上げた後、大人から子どもまで、大勢の参加者が思い思いにお祭りを楽しんでいました。
主催:新横浜盆踊り実行委員会
菊名地区担当 生活支援課長 郷原 寛史
都会のビル群の中での盆踊り大会です
和太鼓披露
突然ですが、竹下区長を紹介していただきました
菊名地区連合町会の金子会長の挨拶です
【新吉田地区】新吉田納涼フェスティバルが開催されました。
7月27日 新吉田の皆さんが待ちに待った新吉田納涼フェスティバルが開催されました。
会場となった新吉田第二小学校には、続々とお子さんの姿が!!
焼き鳥、やきそば、かき氷、くじ引き、ヨーヨー、まちの先生※のバルーンアートのブース等盛りだくさんで、多くの子ども達がお祭りを楽しんでいました。
プログラム最後の盆踊りでは、大人も子供も一緒になって踊り、夏のいい思い出になったことでしょう。
新吉田納涼フェスティバルの開催にご尽力された地域の皆様、暑い中お疲れさまでした。
※港北区「まちの先生」 横浜市港北区 (yokohama.lg.jp)
主催:新吉田連合町内会、新吉田納涼フェスティバル実行委員会
新吉田地区担当 地域振興課長 安達 友彦
地域振興課 地域力推進担当係長 上野 達也
飲食のブースには長蛇の列が!
くじ引きやヨーヨーなどのブースも
やぐらの提灯に明かりが灯りました。
新吉田連合町内会の末永会長・土志田副会長(左から2番目・4番目)と区職員との記念撮影。写真中央の区長は、まちの先生作のバルーンアートを被せてもらいました。
まちの先生 ふーせんのトラちゃんと区長の2ショット
ご来賓の皆様と共に、やぐらの上で区長から挨拶をさせていただきました。
最後は、みんなで楽しく踊りました。
【篠原地区】「港北小学校地域防災拠点訓練」を実施!
令和6年7月21日(日曜日)に港北小学校で地域防災拠点訓練を行い、自治会、学校、消防団、災害ボランティアなどの協力のもと、152人の参加がありました。各自治会が設定した「一時避難所」に集合したあと、体育館に6つの自治会エリア別に集合し、開会式を行いました。①トイレ設営・体験 ②炊き出し・配給 ③給栓開設 ④救出機材・発電機展示 ⑤備蓄物資 ⑥ペット避難所等、様々な内容を自治会ごとに体験しました。各班に分かれて準備・役割の確認後、参加者による体験を促し、災害時に避難者と一緒に避難所運営することのイメージを伝えました。猛暑の中でしたが、熱中症に気をつけながら、実施できました。
主催:港北小学校地域防災拠点運営委員会
篠原地区担当 高齢・障害支援課 地域包括ケア推進担当係長 杉山 由美
エリア分け避難所生活の確認(開会式)
災害時下水直結式仮設トイレの設置訓練
下水マンホールの開け方体験
炊き出し
給水所の設営
救出機材・発電機展示
【城郷地区】盆踊り大会が開催されました
令和6年7月27日、城郷地区で、各町内会の主催により盆踊り大会が行われました。
城郷地区の盆踊り大会は、役員さんを中心に各地区の盆踊り会場は特色があり、参加された子供達の笑顔がとても印象的でした。日産スタジアムでは、同日に大きなライブイベントが開催されていましたが、その会場にも負けないくらい熱気を感じた城郷地区の盆踊り大会となりました。
主催 小机堀崎町内会、小机宿根町町内会、小机愛宕町内会、小机土井町内会
(城郷地区連合町内会)
城郷地区担当 生活衛生課長 佐藤 宏士
地域振興課 資源化推進担当係長 飯島 宗
堀崎町子供の遊び場(小机堀崎町内会)
金剛寺(小机宿根町内会)
小机駅前広場(小机愛宕町内会)
小机小学校(小机土井町内会)区長が参加
小机東町町内会子ども会の盆踊りは「子どもが主役です」
夏には港北区内各地区で盆踊り大会が開催されますが、ここ、JR横浜線小机駅前の住宅地「小机東町内会」では例年地域の子どもたちに楽しんでもらいたいということで「子どもが主役」の盆踊りが開催されています。
コロナ禍で数年の中断がありましたが昨年夏から復活、今年は復活2年目ということで、地域の子どもたちが集まり楽しい盆踊り大会が7月27日に開かれました。松本会長小林子供会会長ほか多くの地域の皆さんが子ども達に楽しんでもらおうと猛暑の中盛り上げていました。
松本会長からは、毎年子どもたちに楽しんでもらえるように「子どもが主役」の盆踊りをずっと続けているとのお話があり、地域の方が皆で子どもをはぐくんでいる様子を拝見し、地域で子どもたちを育んでいく大切さを実感しました。
主催 小机東町町内会子供会 共催 小机東町町内会
城郷地区担当 港北区役所 浅石 会計係長
右から 小机東町内会 松本会長 小机東町内会子供会会長 小林さん と 子供会役員さんお二人
盆踊り会場はJR横浜線小机駅の目の前です
町内会の人たちが楽しいくじ引きを用意してくれました
くじ引きは人気があり大行列です
子どももやぐらに上らせてもらい踊ります
大人も子どもも一緒に楽しく踊ります
【大倉山地区】親と子の盆踊り大会を開催!(市ノ坪町内会)
令和6年7月20日に、市ノ坪町内会の「親と子の盆踊り大会」が、川崎信用金庫大倉山支店の駐車場で開催されました。
この日に向けて子ども達は事前に盆踊りを練習し、当日は浴衣を着飾って臨んでくれました。開会中は生憎雷雨となり、盆踊り大会初日は途中で中止になってしまいましたが、子ども達を中心とした華やかな盆踊りを街の人たちも一緒になって舞い、子供から大人まで多くの人が交流した一夜となりました。
主催 市ノ坪町会、市ノ坪太陽子供会
大倉山地区担当 子ども家庭支援課長 丸山 真隆
「親と子の盆踊り大会」入口
受付で飯田会長がお出迎え
開会冒頭の区長ご挨拶
子ども達を中心とした盆踊り
【日吉地区】第47回日吉本町西町会納涼盆踊り大会
7月20日(土曜日)から21日(日曜日)の2日間、駒林小で、第47回日吉本町西町会納涼盆踊り大会が開催されました。
当日は、小学生や同校を卒業した中高生など、老若男女問わず多くの方が来場し、校庭に並んだ10店以上の夜店はどこも大行列。2階建ての櫓の上では、太鼓隊や踊り手の皆さんが盆踊りを盛り上げ、小さなお子さまを連れたパパ・ママも踊りの輪に加わるなど、どなたも笑顔で楽しんでいました。
夜店や盆踊りに加えて、皆さんが楽しみにしているものといえば、大迫力の打ち上げ花火!
土曜日は雨天により中止となりましたが、日曜日に2日分がまとめて打上げられ、夜空を見上げる人からは「近所でこんな大きな花火を見られるなんて!」との声も聞こえ、参加した方にとっては、この夏、最初の思い出になったのではないでしょうか。
最後に、事前の盆踊り練習会から当日の準備・運営・撤収、さらには雨天に伴う対応など、開催にあたりご尽力された地域の皆さまに、この場をお借りして、御礼申し上げます。
日吉本町西町会webサイト>第47回日吉本町西町会納涼盆踊り大会
2024 第47回日吉本町西町会納涼盆踊り大会 - hiyoshihoncyonishicyoukai ページ! (jimdofree.com)(外部サイト)
主催:日吉本町西町会
日吉地区担当 区政推進課長 柏崎 崇宏
区政推進課担当職員 藤原 一也
高齢障害・支援課担当係長 長橋 学
(写真右から)日吉本町西町会の青会長と港北区長・竹下
大盛り上がりの盆踊り・ダンス
雨に濡れる校庭
大きな花火
【新羽地区】大新羽音頭普及会 ヾ(^-^ )ゞ
新羽地区では夏祭りや賀詞交歓会などの場において「大新羽音頭」が踊られています。大新羽音頭は平成16年に新羽地区を題材にして作られた比較的新しい楽曲で、普及会の皆さんが毎月練習会を開催しています。
7月16日の練習会に区職員も参加させてもらいましたが、大新羽音頭の他、炭坑節やズンドコ節などを一時間程度に渡って踊り、皆さんと一緒に楽しく練習することができました。
場所:新羽地域ケアプラザ
主催者:大新羽音頭普及会
新羽地区担当 総務課長 吉田 勇一
生活支援課事務係長 松本 光夫
生活衛生課食品衛生係長 原 崇
練習の様子①
練習の様子②
練習の様子③
大新羽音頭普及会の皆さん
【新吉田あすなろ地区】新田中学校地域防災拠点会議で防災キャラバンを実施!
令和6年7月12日(金曜日)に新田中学校地域防災拠点運営委員が参加し、防災に見識のある講師の派遣事業※「防災キャラバン」をあすなろ会館で行いました。
(特非)日本トイレ研究所の島村允也先生を講師にお迎えし、「発災時のトイレ問題」をテーマに、過去の災害においてトイレの課題が生じた事例や平時からの対策の必要性、発災時の具体的な対応方法などについて貴重なお話を伺うことができました。
参加者から「自宅マンションの状況を確認したい」、「町会内で共有したい」と発言があるなど、地域の防災意識向上につながりました。
※「防災キャラバン」
希望する区内の団体を対象に、防災に見識のある外部講師を派遣、講義を実施する区の事業です。講義の内容は「発災時のトイレ問題」や「防災食」等、ご用意した複数のテーマから選択することができます。
主催:新田中学校地域防災拠点運営委員会
新吉田あすなろ地区担当 総務課 危機管理・地域防災担当係長 新井田 竜平
【大倉山地区】地域交流イベント「どろっぷデー」が開催されました
令和6年6月29日に、太尾防犯拠点センターで子供から大人まで参加できる地域交流イベント「どろっぷデー」が開催されました。曇り空でのスタートでしたが、ミズキ―やまめっちも駆けつけ、空はしだいに晴天となり、子供連れのお客様であふれ来場者数は1,000人を超えました。ステージでは子ども達等による踊りや音楽で盛り上がり、出店では各町内会の模擬店や作業所の方の手作り品販売等で大変盛況でした。子供から大人まで、多くの人が交流する一日となりました。
主催:港北区地域子育て支援拠点どろっぷ
協力:大倉山地区社会福祉協議会
大倉山地区担当 子ども家庭支援課長 丸山 真隆
地域振興課 資源化推進担当係長 飯島 宗
大倉山地区連合町会 竹﨑会長のあいさつ
区長挨拶時にはミズキーも駆けつけてくれました
ミズキ―とまめっち
イベント参加の各町内会長の紹介
ステージ側の模擬店
港北事務所のプラ5.3(ごみ)啓発ブース
出入口側では消防積載車の展示もありました
ステージのプログラム例
町会の模擬店例(手打ちそば)
・6月
【綱島地区】第52回綱島子どもすもう大会が開催されました!
令和6年5月25日(土曜日)・26日(日曜日)に、綱島小学校の校庭土俵において、第52回綱島子ども相撲大会が開催されました。
昨年までは7月に開催されていた伝統行事ですが、今年は近年の酷暑の影響に配慮し、5月に日程を変更して開催されました。
当日は、前回優勝児童による土俵入りが披露されたほか、保育・幼稚園児、小学生による取組があり、保護者や地域の方々の声援の中、子どもたちの元気な姿が見られました。
主催:綱島地区連合自治会、綱島子どもすもう大会実行委員会
綱島地区担当 高齢・障害支援課長 阿部 卓
52回目を数える歴史ある大会です
堂々とした横綱の土俵入り
綱島小学校校庭の土俵
【綱島地区】ひっとプラン港北 綱島地区計画推進委員全体会が開催されました
令和6年6月2日(日曜日)に、綱島地区センターにおいて、ひっとプラン港北綱島地区計画推進委員全体会が開催されました。
会議には、地区計画に関わる関係者が一堂に会し、「ふれあいサロン」事業の活動や、各部会(交流・情報部会、子育て支援部会、見守り・支援部会)の活動報告と年間計画が共有され、令和6年度も地区計画を踏まえた活動や取組を連携して進めていくことが確認されました。
この日は、綱島地区連合自治会の定期総会、地区社会福祉協議会の定時総会も同日に開催され、会場の綱島地区センターに綱島のまちを支える多くの関係者が集う1日でした。皆様、お疲れ様でした。
綱島地区担当 高齢・障害支援課長 阿部 卓
当日の様子
【樽町地区】18区で最も早い「樽町合同防災訓練」を実施!
令和6年6月9日(日曜日)、曇り空の樽町中学校において18区で最も早い地域防災拠点訓練となる「樽町合同防災訓練」を実施しました。
開会式の後、各班に分かれて準備作業を行い、地域住民を受け入れての訓練を約1時間半実施しました。
コースは、受付~体育館(能登半島地震に関するビデオ上映、アマチュア無線通信、段ボールベッド・照明器具等の展示)~校舎裏(救出機器の体験、炊き出し訓練、非常給水栓設置体験、スタンドパイプ消火栓)~校庭(災害トイレ、ペット同伴避難、起震車)の順に回り、最後に食料展示・配布で終了となりました。
このうち、今年度は新たに「ペット同伴避難の展示・説明」と「起震車による地震体験」を行い、全体を通して多くの参加者が熱心に見学・体験していました。
いつ起こるか分からない災害に対応するための拠点機能強化と、各家庭での日頃の備えの重要性を改めて再認識できた一日となりました。
主催:樽町地域防災拠点運営委員会(樽町連合町内会、樽町中学校)
樽町地区担当 保険年金課長 菊池 仁
開会式会場の体育館に集合した拠点メンバーの皆さん。
能登半島地震に関するビデオ上映。市消防局の救助活動記録とニュース映像を流しました。
今年の炊き出しメニューはおにぎりでした(昨年はそうめん)。
非常給水栓の設置・体験ブースでの説明。
今年初めて実施したペット同伴避難では、パネルや用具類の展示と、市職員による資料の配布及び説明を行いました。
起震車は人気で順番待ちの列ができていました。関東大震災の揺れを再現しています。
【新吉田あすなろ地区】「ヨコハマプラ5.3計画」プラスチック資源分別説明会が開催されました
令和6年6月8日
新吉田あすなろ地区環境事業推進委員の定例会の中で「ヨコハマプラ5.3(ごみ)計画」プラスチック資源分別説明会が新吉田第一町内会会館で行われました。
当日は推進委員12名の出席に加え、新吉田あすなろ連合町内会の関会長も参加されました。
資源循環局港北事務所から令和7年4月から港北区で変更となるプラスチック資源回収分別拡大の説明を受け、最後には色々な質問が推進委員より寄せられました。
区民の方に関心をもっていただけた良い機会となりました。
【予告】プラスチックごみの出し方が変わります
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/puragomi-2024.html
主催 新吉田あすなろ地区 環境事業推進委員連絡協議会
資源循環局港北事務所 副所長 倉品 謙治
新吉田あすなろ地区担当 戸籍課長 杉崎 由樹
地域振興課 資源化推進担当係長 飯島 宗
新吉田あすなろ連合町内会 関会長のあいさつ
プラスチック分別拡大について映像を元に参加者に説明
・5月
【篠原地区】港北小学校地域防災拠点運営会議で「HUG訓練(避難所運営ゲーム)」を実施!
令和6年5月24日(金曜日)に港北小学校で地域防災拠点運営委員を中心に「避難所(H)運営(U)ゲーム(G)」を行いました。
配布されるカードに書かれた避難者の状況や要望への対応を考え、避難所平面図に避難者を配置するという、机上での避難所運営疑似体験をしました。
3つのグループに分かれて意見交換を行い、「避難所でできること・できないこと」「始めにやること」「各班の具体的な役割分担」など、確認・解決が必要なことを見いだし、参加者全員で共有できました。
「今後の拠点訓練に生かしたい!」という声につながりました。
※HUG(避難所運営ゲーム):静岡県庁が開発した、避難所運営時に発生する様々な出来事への対応を複数人で意見交換しながら検討することで避難所運営を疑似体験するカードゲームのこと
主催:港北小学校地域防災拠点運営委員会
篠原地区担当 高齢・障害支援課 地域包括ケア推進担当係長 杉山 由美
段々立ち上がり、乗り出して話し合い、 盛り上がってきました。
カードの情報をもとに、 避難者や物品の配置等を考えました。
・4月
「小机城址まつり」 城郷地区の皆さんの熱意で今年度は本格開催へ
令和6年4月14日
太田道灌や小田原北条氏ゆかりの小机城周辺で例年開催されてきた「小机城址まつり」、港北三大まつりのひとつでもあり、歴史を感じることができるまつりです。
JR横浜線小机駅近くの三会寺(さんねじ)から小机城址となる小机城址市民の森までのパレード、地元中学生の演奏、小さな子どもの武者行列など地域の皆さん参加のもと練り歩きました。
パレード終点の市民の森では戦国時代さながらの出陣式も開催、中世の歴史絵巻を感じられる見どころ多い行事となり、大変盛り上がりました。
主催者となる城郷地区の町内会の方は、久しぶりの本格開催ということで、いろいろ準備にご苦労されたようですが、各会場では多くの人が集まり大賑わいでした。
5年ぶりに本格開催になった「小机城址まつり」は地域の歴史を振り返り、あらたな絆をつくる行事として城郷地区の皆さんに根付いていました。
主催 小机城址まつり実行委員会(城郷地区連合町内会)
城郷地区担当 生活衛生課長 佐藤 宏士
会計室会計係長 浅石 達也
生活衛生課 環境衛生係長 成瀬 圭介
地域振興課 資源化推進担当係長 飯島 宗
小机駅近くの三会寺(さんねじ)から小机城址となる小机市民の森までパレード
地域のこどもたちも少年少女武者隊として行進
JR小机駅前広場でもまつりを盛り上げる関連のイベント開催
地域の方々による小机城の歴史を紹介するブースもあります。
小机城代笠原越前守信為役の竹下区長も甲冑姿で行進
出陣式では鉄砲隊が号令に合わせ鉄砲を打ちました
区長と当日重臣、姫、侍女、槍衆を務めていただけた城郷小学校の先生たち
まつりを地域で支えた城郷地区連合大堀町内会の防後元会長(出陣式の司会を務められました)
このページへのお問合せ
港北区地域振興課地域力推進担当
電話:045-540-2247
電話:045-540-2247
ファクス:045-540-2245
メールアドレス:ko-chikara@city.yokohama.lg.jp
ページID:107-410-975