- 横浜市トップページ
- 健康・医療・福祉
- 健康・医療
- 食の安全
- 食の安全ヨコハマWEB
- 食品衛生に関すること
- 食品衛生情報(お役立ち情報等)
- 食中毒に関するイベント情報
- 食品衛生月間・ノロウイルス食中毒警戒情報について
ここから本文です。
食品衛生月間・ノロウイルス食中毒警戒情報について
最終更新日 2024年8月8日
食品衛生月間とは
厚生労働省では、食品衛生管理の徹底及び地方公共団体等におけるリスクコミュニケーションへの取組の充実等を図るため、8月の一ヶ月間を「食品衛生月間」と定めています。
夏期の食中毒について
夏期は気温や湿度が高くなるため、例年、カンピロバクター・ジェジュニ/コリ、腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌といった細菌による食中毒が多く発生しています。
食中毒予防の3原則「つけない」(手洗い)、「増やさない」(すぐに食べる、低温保管)、「やっつける」(しっかり加熱)を守って、食中毒の発生を防止しましょう。
ノロウイルス食中毒警戒情報とは
ノロウイルスを原因とする食中毒は、毎年、秋から冬にかけて、多く発生しています。
ノロウイルスによる食中毒の発生は、「感染性胃腸炎」の多発時期と深い関連性があり、「感染性胃腸炎」の患者が急増すると、その数週間後にノロウイルス食中毒の発生が増加する傾向が認められています。
神奈川県では、感染症発生動向調査における「感染性胃腸炎」の患者数が、前週の値に比べ3週間連続して増加した日に、「ノロウイルス食中毒警戒情報」を発令し、消費者や食品等事業者に対して注意喚起を行っています。
(ノロウイルス食中毒警戒情報に関する事務は神奈川県健康医療局生活衛生部生活衛生課が行っています)
【ノロウイルスとは】
ノロウイルスは、冬期を中心に急性胃腸炎を起こすウイルスです。
感染すると下痢や嘔吐、発熱などの症状を呈し、通常2~3日で回復しますが、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者では重篤な症状になることがあります。
また、非常に感染力が強く、ごく少量のウイルスで発病します。
感染者の便や嘔吐物には多量のノロウイルスが含まれ、二次汚染(汚れた手などを介して食品を汚染すること)なども食中毒発生の原因となります。
現在の発令状況 → 発令されていません
【令和5年度のノロウイルス食中毒警戒情報の発令期間】
令和5年11月6日から令和6年3月31日まで
次のことに注意して、家庭での予防対策を万全にしましょう。
1 外出先から帰宅した後、トイレの後、調理の前、食事の前には石けんを使ってよく手を洗いましょう。
2 まな板など調理器具は、十分に洗浄し、熱湯や台所用漂白剤で消毒をしましょう。
3 嘔吐物、排泄物などを処理する場合は、直接触れないようにしましょう。もし、触れた場合には、石けんを使ってよく手を洗いましょう。
4 カキなどの二枚貝が感染源になることがあるので、二枚貝の取扱いには十分注意し、中心部まで加熱調理(85℃~90℃で90秒以上)して食べましょう。
【参考:令和4年の横浜市内のノロウイルス食中毒発生状況】
件数 : 1件
患者数: 30人
このページへのお問合せ
医療局健康安全部食品衛生課
電話:045-671-2460
電話:045-671-2460
ファクス:045-550-3587
ページID:124-449-588