ここから本文です。
横浜市行政医師(公衆衛生医師)募集
最終更新日 2025年2月7日
募集概要
横浜市では、公衆衛生業務を担う行政医師を募集しています。
職場見学、WEB説明会も随時開催中!本市で働く行政医師がご案内します!
横浜市の行政医師について知ることのできる動画・パンフレット公開中です。是非ご覧ください!
メニュー
正規職員募集
募集案内
横浜市行政医師(公衆衛生医師)採用選考募集案内(PDF:677KB)
※HP掲載の内容をPDFにしています。
応募資格
次の条件をいずれも満たしている医師免許取得者
- 採用予定年度4月1日現在の満年齢が65歳未満であること
- 平成16年以降に医師免許を取得した人については、医師法第16条の2に規定する臨床研修を修了又は採用日までに修了が見込まれる人
注意事項
次のア、イに該当する方は受験できません。
- ア 地方公務員法第16条の欠格条項に該当する者
- イ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心身耗弱を原因とするもの以外)
参考:<地方公務員法 :抜粋> (欠格条項)
第十六条 次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり又は競争試験若しくは選考を受けることができない。
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
採用時期
随時採用
※採用時期については個別に相談させていただきます。
採用人数
若干名
※年度途中で締め切ることがあります。
選考方法及び選考日
書類審査のうえ、面接による選考を行います。合否の決定は、選考の結果を総合して行います。また、結果は合否を問わず、郵送で通知します。※ 選考日は、随時開催。
勤務先及び業務内容
横浜市医療局、各区福祉保健センター等に勤務することになります。
各勤務先での主な業務内容は次のとおりです。
医療局
- 横浜市医療・保健事業の企画・総合調整
- 医療政策
- 区福祉保健センターの医務業務等の総括
- 感染症などの健康危機管理、がん検診の統括
- 医療安全(医療立ち入り調査等)医療に関する相談
- 健康増進部門、福祉部門との調整
- 衛生研究所
- 医師関係団体との調整など
こども青少年局
- 乳幼児健診・療育体制の精度管理
- 医療的ケア児の支援体制の構築
- 要保護・要支援児童及び保護者への支援方針へのスーパーバイズ
- 医師関係団体調整 など
区役所(福祉保健センター)
- 区福祉保健事業の企画・総合調整
- 母子保健(乳幼児健診、育児支援、虐待防止等)
- 成人保健(がん検診、生活習慣病重症化予防、禁煙支援等)
- 感染症対策(感染症・結核・エイズ対策、予防接種勧奨)
- 高齢者支援対策(事業への助言)
- 健康教育(健康に関する講演会等)
- 健康相談(市民からの医学的問い合わせへの対応)
- 災害医療など
その他
※関連局に勤務することもあります。
勤務条件
勤務時間
平日 8:30 ~ 17:15(土・日、祝日、年末年始休日を除く)
※ 業務の必要に応じて時間外勤務があります。
休暇
休暇制度
年次有給休暇(年間20日)、夏季休暇(5日)、結婚休暇、服忌休暇、産前・産後休暇、病気休暇、介護休暇、子の看護休暇、出生支援休暇など
※初年度の休暇付与日数は採用日により変動します。
休業制度
育児休業、育児短時間勤務、自己啓発等休業などの休業制度
横浜版フレックスタイム制度
職員からの申告に基づいて、所属長が勤務時間を割り振る制度です。
詳しくは募集案内PDF(PDF:677KB)をご覧ください。
給与・手当
医師経験3年目 (医師) |
医師経験9年目 (係長級) |
医師経験15年目 (課長級) |
|
---|---|---|---|
給与月額 |
約56万円 | 約65万円 | 約76万円 |
給与年額 | 約836万円 | 約1,046万円 | 約1,227万円 |
[備考]
- 初任給は 「横浜市一般職職員の給与に関する条例」 等の規定に基づき、学歴・職歴等経験年数に応じて決定されます。
- 給与月額には、地域手当・初任給調整手当・管理職手当(課長級)を含みます。
- 給与年額には期末・勤勉手当を含みますが、初年度は採用日により支給割合が変動します。
- このほか、住居手当、通勤手当、超過勤務手当等がそれぞれの支給条件に応じて支給されます。
昇任
係長以上への昇任については、勤務実績等を考慮し、条例、規則等に基づき行われます。
福利厚生
職員共済組合、職員厚生会等が、職員やその家族の福祉厚生を目的として、種々の給付や事業を行っています。
福利厚生制度
財形貯蓄、各種資金貸付、団体保険、慶弔給付、割引購入指定店制度など
福利厚生施設
割引利用契約施設(宿泊施設、スポーツ施設、遊園地、レジャー施設など)
選考申込から採用まで
手続きの流れ
選考申込書類の提出 → 書類審査 → 面接日連絡(電話またはメール等)→面接 → 合否決定通知(郵送)→ 採用
選考申込書類の提出方法
次の書類を提出先まで郵送または持参して下さい。
- 横浜市行政医師(公衆衛生医師) 選考申込書(ワード:19KB)
- 横浜市行政医師(公衆衛生医師) 志望理由書(ワード:14KB)
- 医師免許証の写し
- 【該当者のみ】平成16年以降に医師免許を取得し医師法第16条の2に規定する臨床研修を修了している場合は、臨床研修修了登録証の写し
提出先
横浜市医療局総務部職員課 行政医師(公衆衛生医師)募集担当
提出先:〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町6丁目50番地の10 市庁舎17階
アクセス:みなとみらい線「馬車道駅」1C出入口直結/JR・市営地下鉄「桜木町駅」徒歩3分
電 話:045-671-4822
FAX:045-664-3851
Eーmail :ir-ishiboshu@city.yokohama.lg.jp
※ 郵送の場合は、封筒にも住所・氏名を明記し、封筒の表に「行政医師選考申込」と朱書きして下さい。
専門医等の資格の継続について
地方公務員法により、営利企業への従事等が制限されていますが、臨床時に取得した専門医の資格維持または臨床の技術維持のため、行政医師としての職務遂行に支障がない勤務を要しない日に、他病院等で診療行為等を行う場合など、業務の内容等により認められる場合があります。
また、必要に応じ、学会等への参加も可能ですので、ご相談ください。
職場見学・WEB説明会
職場見学
行政医師が活躍している職場を見学することができます。本市で働く行政医師がご案内します。お時間がありましたら、医師の勤務場所をご覧いただくためにも、ご来庁をお勧めします。市庁舎で直接お話を伺い、質問にお答えします。市庁舎や市庁舎近傍の区役所を見学していただくことも可能です。
開催日時
- 毎週 月曜日、火曜日、木曜日(祝祭日除く)
9:00~17:00のうち1時間程度(12:00~13:00を除く) - 毎週 水曜日(祝祭日除く)
13:00~17:00のうち1時間程度 - 毎週金曜日(祝祭日除く)
9:00~12:00のうち1時間程度
WEB説明会
本市で働く行政医師が、行政医師業務、社会医学系専門医等について、Microsoft Teamsを使用しご説明します。個別の質問も大歓迎です。
開催日時
- 毎週 月曜日、火曜日、木曜日(祝祭日除く)
9:00~20:00のうち1時間程度(12:00~13:00を除く) - 毎週 水曜日(祝祭日除く)
13:00~20:00のうち1時間程度 - 毎週金曜日(祝祭日除く)
9:00~12:00のうち1時間程度
ご注意
- カメラ付き通信機器をご用意いただき、カメラをONにしてご参加ください。
- 個人情報保護のため、通話の録音・録画は禁止としております。
- データ通信量は、Microsoft Teamsを使用した場合、1時間で約600MBです。
- 説明会開始の前に、ご登録いただいたメールアドレス宛にMicrosoft Teamsの招待メールをお送りします。
「 ir-ishiboshu@city.yokohama.lg.jp 」からのメールが受け取れるよう、事前に設定をお願いします。
申込方法
1. 電子申請による申込
- 横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)にログインする
横浜市電子申請・届出システムを初めて利用される場合は新規登録が必要となります。登録の際に取得したIDとパスワードは必ず控えておいてください。 - 申込フォームに進む
手続き一覧(個人向け)から、「行政医師(公衆衛生医師)職場見学・WEB説明会申込(外部サイト)」を検索します。 - 申込フォームにて必要事項をすべて入力し、申込を完了させる
登録したメールアドレスに、申請の受付をお知らせするメールが届いているかを確認してください。横浜市電子申請・届出システムのマイページからも申込状況をご確認いただけます。
2. 電話による申込
- 医療局職員課へ電話(045-671-4822)
事務担当による希望内容等の確認
氏名、年齢、居住地、勤務先、専門科目、ご連絡先など、差し支えない範囲でお伺いします。 - 医師による電話・Eメール対応
ご来庁またはWEB説明会のスケジュール調整など、担当の医師から電話またはEメールでご連絡します。
注意事項
- 電話によるお問い合わせは、平日9:00から17:00までの間を基本とさせていただきます。
- 職場見学やWEB説明会は、複数名の希望者と合同となる場合があります。
- 市役所等へお越しいただく際の交通費は、自己負担となります。
横浜市行政医師(公衆衛生医師)の魅力紹介
募集案内動画(撮影:令和6年1月)
募集案内パンフレット「貢献」
横浜市で働く医師の紹介
青葉福祉保健センター長
行政医師になるまで~現在の職場
平成10年に東京都下の私大医学部を卒業後、3年間精神科で臨床に従事したのち、平成13年に横浜市保健所に入庁しました。
入庁後は、区役所福祉保健センターのスタッフ職、本庁感染症所管部署での係長職、区役所福祉保健センターの課長職、部長職を経験し、平成31年度から区役所福祉保健センター長として従事しています。
現在の業務内容:1週間のスケジュール例
月曜日
- AM:感染症カンファレンス(コロナ、インフルエンザ、O-157等々)
- PM:資料作成(生活習慣病予防教室用)
火曜日
- AM:区役所部課長会等諸々会議
- PM:結核カンファレンスおよび結核接触者健診
水曜日
- AM:エイズ匿名検査(結果説明・感染予防指導)
- PM:乳幼児健診(待機や従事)
木曜日
- AM:区役所安全衛生委員会(産業医としてのお仕事です)
- PM:民生委員児童委員協議会
金曜日
- AM:健康教育のための情報収集、打ち合わせ
- PM:連合町内会との会議
上記は、とある週の業務内容で、医師としての業務から、区役所幹部職員としての業務等々多岐にわたり、様々な経験を積むことが出来ています。
職場環境やワークライフバランスについて
公務員として、時間内の業務を心がけており、新型コロナ禍前には基本は17時半過ぎには定時退庁しておりました。ここ3年の新型コロナ禍においては、正直少なからず時間外でも業務に追われた時期がありましたが、所内の役割分担や連携協力体制を強化し、土日や夜間は電話対応が主で、土日出勤はほとんどありませんでした。また十年ほど前に次男を授かった際には、育児休業も数か月間取得させていただけました。 現在は新型コロナの5類移行に伴い、基本は残業なしの定時退庁、感染症発生時には全力対応(時間外対応を含む)の体制に戻っています。
横浜市に入職を希望する皆様へ
横浜市保健所は、政令指定都市設置保健所としても規模も程々大きく、在籍医師数も程々多く、お互いに助け合い、学び合える、とても良い環境です。また、定期的に異動があるため、様々な職種の方とも知り合える良いきっかけとなっています。 区役所勤務(区福祉保健センター)勤務においては、地元の町内会や医師会、区内医療機関を始めとした様々な団体とのお付き合いも楽しめます。
市役所行政、公衆衛生行政の現場も意外と奥深く、日々新しいことを学べる環境を楽しんでおります。
皆さまからのご連絡を心待ちにしております。
緑福祉保健センター医務担当課長 (医療局医療政策課医務担当課長兼務)
福祉保健センターでの主な業務内容
「横浜線と稲穂」横浜市緑区フォトアーカイブ/CC BY 4.0
福祉保健センターは保健所支所としての健康危機管理関連の業務を担うとともに、健康づくり、こども・高齢者・障害者支援等、幅広く市民の生活に密着した業務を行っています。
私は、主に健康危機管理に従事しつつ、医療的な要素の強い業務に関わっています。
※勤務する緑区は緑被率が市内1位で、区の面積の4割が山林や公園の緑、農地などで占められます。
<業務の例>
- 感染症対策:発生時対応(結核、感染性胃腸炎集団発生、食中毒 等)
- 啓発(市民の方向け、事業者向け)など
- こども関連:乳幼児健診への従事、児童虐待予防の会議出席など
- その他:研修講師(生活習慣病 等)、職場巡視、安全衛生委員会など
また、週の1~2日ほどは市庁舎で、兼務先の医療政策課で市全体の医療に関する業務に携わる機会があります。
福祉保健センターでのとある 一日
9:00 出勤(フレックスタイムを活用)
9:30 結核の個別ケースに関するカンファレンス
11:00 生活習慣病予防対策の打ち合わせ
12:00 昼休み
13:00 乳幼児健診に従事
15:30 小学校の胃腸炎集団発生に関するカンファレンス
16:30 区の安全衛生委員会に出席
17:45 定時退庁
18:15 保育園で子の迎え
18:30 帰宅
やりがい・ワークライフバランスについて
福祉保健センターの業務は多岐にわたり、分からないことも多いですが、多職種が連携して働いている職場であり、各担当者や専門職から学びながら、スムーズに仕事を進めることができます。また、地域の状況をダイレクトに把握することができ、地域保健を実感として捉えて対策を考えることができるのが醍醐味です。
同僚も子育て世代や子育て歴のある方が多く、小さい子どもがいてもお互いに補完し合って勤務することが出来ます。フレックスタイムも充実しているので育児にとても助かっています。
横浜市の保健医療行政
横浜市は、370万人以上の市民が暮らす、日本最大の政令指定都市です。
私たちは、基礎自治体として、横浜で暮らし、働く全ての人々の医療と健康、そしてその命を支える仕事をしています。誰もが健康と生きがいを感じ、自分らしく安全・安心に暮らせる社会の実現に向け、日々、保健・医療・福祉の向上を図っています。
新型コロナウイルス感染症対応の経験から、保健所機能と医療分野の健康危機管理体制を一元化しました。これにより新興・再興感染症での保健所の対応と病床確保・入院調整などの医療施策の機動的な対応ができ、市内医療機関等とのネットワーク連携が強化され、最適な保健・医療の提供が可能となっています。
また、保健所機能としては、いわゆる県型の保健所が行う保健事業(防疫等)と市町村が行う保健業務(乳幼児健診等)の両方について市民サービスを提供しています。大規模な感染症や食中毒発生時に迅速で的確な対応ができるよう、横浜市全域を所管する横浜市保健所1か所を設置し、指揮命令系統を一元化しています。18区には「保健所支所」の機能を併せ持つ「福祉保健センター」を設置し、保健と福祉の連携による福祉保健相談からサービスの提供を総合的に展開し、感染症対策や生活習慣の改善や重症化予防、乳幼児健診や育児支援など、地域の保健福祉の基盤づくりと区民の健康・安全を守るセーフティネットとしての役割を果たしています。さらに、これから一層進展していく超高齢化社会に向け、医療や介護が必要になっても、住み慣れた地域で元気にくらせるよう、医療と保健・介護との連携を着実に進める必要があります。
これらの施策の企画・推進には保健医療行政に携わる医師が参画し、他職種の職員と連携しながら活躍しています。医師が関わる分野は広く、今後もその活躍は大いに期待されています。横浜市は、公衆衛生はもちろん、臨床で培った知識・経験を含め、医師としての力を十分発揮できる職場であると考えています。
【参考】行政医師(公衆衛生医師)が配置されている部署(令和6年5月1日現在)
- ◇医療局
- 医療政策部 1名
- 総務部 1名
- 横浜市保健所長 1名
- 健康安全部 5名
- 地域医療部 1名
- 衛生研究所 2名
- ◇区役所
- 福祉保健センター 14名
- ◇こども青少年局
- 総務部 1名
- 児童相談所 4名
- ◇健康福祉局
- こころの健康相談センター 4名
- 障害者更生相談所 1名
- 合計 35名
キャリアパス
■採用時における、医師免許取得後の年数・年齢・経験に応じ、職位・配属先を決定します。
(原則、採用1年目は、市役所(局)配属で基礎事務能力を身につけつつ、一定期間、区福祉保健センターでの応援業務に従事し、実践を学びます。昇任時には新任責任職研修があります。)
■市役所・区役所での業務や現場経験、先輩行政医師からの指導等、OJTを中心としたマインド醸成・技術継承を基本に、学会や研修等のOFF-JTによる知識習得を組み合わせ、専門性を高めていきます。
*昇任時期はモデルケースです。人事考課・経験等に基づき昇任しますので、実際と異なる場合があります。
会計年度任用職員 (一般・シニア・エグゼクティブ)募集
会計年度任用職員 行政医師業務(一般・シニア・エグゼクティブ)募集
※現在募集は行っておりません。
今後、募集を行う際は上記ホームページにてお知らせします。
乳幼児健康診査に従事していただく医師を募集しています。
お問い合わせ
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
- 横浜市医療局総務部職員課 行政医師(公衆衛生医師)募集担当
- 提出先:〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町6丁目50番地の10
- 市庁舎17階
- アクセス:みなとみらい線「馬車道駅」1C出入口直結
- JR・市営地下鉄「桜木町駅」徒歩3分
- 電 話:045-671-4822
- FAX:045-664-3851
- Eーmail :ir-ishiboshu@city.yokohama.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
横浜市医療局総務部職員課
電話:045-671-4822
電話:045-671-4822
ファクス:045-664-3851
メールアドレス:ir-ishiboshu@city.yokohama.lg.jp
ページID:612-669-862