- 横浜市トップページ
- 健康・医療・福祉
- 福祉・介護
- 高齢者福祉・介護
- 在宅・施設の福祉サービス
- 施設内高齢者の健康づくり事業(回想法等に基づいた対話型美術鑑賞)
ここから本文です。
施設内高齢者の健康づくり事業(回想法等に基づいた対話型美術鑑賞)
最終更新日 2024年11月11日
横浜市では、令和5年度から回想法(※)等に基づいた対話型美術鑑賞による健康づくり事業を行っています。
令和6年度は、高齢者施設の職員がそれぞれの施設で回想法等に基づいた対話型美術鑑賞を実践できるようにするための研修を行います。
詳細は、随時本HPに情報を掲載予定です。
なお、本事業は市民の方からの「横浜の社会福祉の充実に役立ててほしい」というお気持ちによる遺贈から生まれた横浜市社会福祉基金により実施しています。
※回想法:「自分の過去のことを話すことで精神を安定させ、認知機能の改善も期待できる心理療法」です。
(画像出典:横浜市・一般社団法人ArtsAlive)
回想法等に基づいた対話型美術鑑賞とは
グループで美術作品を見て、進行役の質問に答えながら、参加者が感じたことや思ったことを自由に発言し共有する鑑賞プログラムです。
うつの軽減や短期単語再生能力の向上の他、BPSD(認知症の行動・心理症状)の緩和にも効果があると言われています。普段発語が少ない方もプログラムへの参加を重ねる中で、対話を楽しむ姿が見られるようなこともあります。もの忘れや認知症の症状が出ている方もそうでない方と一緒に無理なくご参加頂けるプログラムです。回想法の手法を用いて行います。
事業の対象
横浜市内の高齢者施設(入所施設)等
事業の目的
高齢者に対して、和やかな雰囲気の中で、過去の記憶等を喚起する資料や美術作品を用いた会話を行うことで、QOL(生活の質)や認知機能が向上することを期待して行っています。また、この取組により高齢者の精神の安定に繋がり、会話が増えることで介護職員との関係性の円滑化に繋がることも期待できます。
令和6年度の実施内容
令和6年度は、高齢者施設の職員がそれぞれの施設で回想法等に基づいた対話型アート鑑賞を実践できるようにするためのファシリテーター養成講座を行います。
■申し込み期限~延長しました!~
令和7年1月15日(水曜日)まで
■講座日程※開催日を変更しています
1日目:令和7年1月22日(水曜日)午前9時30分~午後4時30分★オンライン受講可能
2日目:令和7年1月27日(月曜日)午前9時30分~午後4時30分
3日目:令和7年2月13日(木曜日)午前9時30分~11時30分★オンライン受講可能
■開催場所
横浜市開港記念会館 7号室(中区本町1丁目6-6)
■応募条件
・講座の全日程(3日間)に出席できる方
・勤務先の施設で、講座で学んだ対話型アート鑑賞を実践できる方
■申込方法
受講を希望される方は下記申込フォームからお申し込みください。
<https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/8d9ffb8b-423a-4975-9c8b-284b56e42e12/start(外部サイト)>
■その他
・職種や経験年数は問いません。
・アートの知識も必要ありません。
・講座は本事業の受託者である「一般社団法人ArtsAlive」が実施します。
【参考】
一般社団法人ArtsAliveが鎌倉市のグループホーム「のぞみの家 鎌倉」で対話型アート鑑賞プログラムを実施した際の動画です。
令和5年度の実施内容
公募型プロポーザル方式により業務委託事業者を募集し、一般社団法人ArtsAliveを受託者として決定しました。
委託事項(3)の報告書が受託者より提出されましたら、随時本ウェブサイトで公開します。
【委託事項】
(1)横浜の地域資源を活用した、回想法等に基づいた対話型美術鑑賞プログラムの開発
(2)上記プログラムを用いた3施設での体験会実施
(3)上記3施設での実施後報告書(PDF:1,178KB)作成(効果測定含む)
(4)令和5年度事業案内チラシ(PDF:795KB)作成
事業計画
令和5年度からの3年間で普及・啓発を実施します(予定)。
※予算につきましては、各年度の横浜市会における議決が条件になります。
令和5年度:プログラム開発、3施設での体験会実施
令和6年度:施設職員を対象としたファシリテーター(進行役)の養成講座実施
令和7年度:フォローアップ講座実施(各施設での実施を委託事業者がフォローし、施設内での実施定着を図ります)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
健康福祉局高齢健康福祉部高齢施設課
電話:045-671-3923
電話:045-671-3923
ファクス:045-641-6408
メールアドレス:kf-shisetsu@city.yokohama.lg.jp
ページID:295-591-573