このページへのお問合せ
金沢区福祉保健センター生活衛生課環境衛生係
電話:045-788-7873、045-788-7874
電話:045-788-7873、045-788-7874
ファクス:045-784-4600
メールアドレス:kz-eisei@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年2月26日
受水槽水の使い方について
下図 「受水槽の水の取り方」を参考にしてください。
水道水が止まった時は、水槽内に水が残っているかを確認してください。
飲み水としては水道直結栓を使用し、受水槽はトイレの水として使用されている学校もあります。しかし、受水槽は飲み水として使用できるように清掃などの管理を定期的に行っています。災害時には、消毒のために入っている残留塩素が消失しているおそれがあるため、残留塩素濃度の確認をしてから利用してください。
残留塩素が検出されれば飲用は可能です。検出されない場合や、測定できない場合は、顔を洗うなどの生活用水として活用してください。
運営委員のみなさんへ
次のことを確認しておいてください。
受水槽の水の取り方
※受水槽:地上などに設置された、水を貯める水槽のことです。
手順
※残留塩素が確認できない場合は、飲用とせず、生活用水として使用してください。
金沢区災害対策本部
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
金沢区福祉保健センター生活衛生課環境衛生係
電話:045-788-7873、045-788-7874
電話:045-788-7873、045-788-7874
ファクス:045-784-4600
メールアドレス:kz-eisei@city.yokohama.jp
ページID:384-262-905