このページの先頭です

子どもの預け先について相談する(保育・教育コンシェルジュについて)

保育・教育コンシェルジュについて

最終更新日 2023年5月15日

1.保育・教育コンシェルジュとは
2.「こどもを預けたいけれどどうすればいいの?」
3.「保育所を利用するにはどうすればいいの?」
4.「幼稚園に入園するまでに何をすればいいの?」
5. コンシェルジュの出張説明会・相談会
6. こんなときは保育・教育コンシェルジュにご相談ください
7. ご相談・お問い合わせ

 保育・教育コンシェルジュは、就学前のお子さんの預け先に関する保護者の相談に応じ、
 認可保育所のほか、横浜保育室や一時預かり事業、幼稚園預かり保育などの
 保育サービス等について情報提供しています。
 保護者のニーズと保育サービス等を適切に結びつけることを目的として、
 各区のこども家庭支援課に配置されています。

2.「こどもをあずけたいけどどうすればいいの?」

 「お子さまを一時的にあずけたいとき」「日常的にあずけたいとき」についてのご案内です。
 「こどもを預けたいけれどどうすればいいの?」(PDF:1,056KB)

3.「保育所を利用するにはどうすればいいの?」

  保育所の利用についての基本的なご案内です。
 「保育所を利用するにはどうすればいいの?」(PDF:1,246KB)
 令和5年4月一次申請をされる際の申請書類の記入についてのご案内です。
 <参考> 「令和5年度4月利用開始一次申請 保育所等申請書の記入について」(PDF:3,028KB)
 

4.「幼稚園に入園するまでに何をすればいいの?」

 幼稚園入園までのスケジュールなどのご案内です。
 「幼稚園に入園するまでに何をすればいいの?」(PDF:1,128KB)

5. コンシェルジュの出張説明会・相談会

 保育・教育コンシェルジュと話そう 保育のお話 基本のキ

 「こどもを預けるにはどんな方法があるの?」「申請方法は?」などの疑問に、説明会と質問タイムでお答えします。会場開催とオンラインでの開催、ご都合に合わせて参加できます。お子さん連れの方、お父さん、マタニティさんもぜひご参加ください。3回とも内容は同じです。

<会場開催>
〇5月30日(火曜日)10:00~11:20 神之木地区センター和室にて
予約制 定員20組

〇6月5日(月曜日)10:00~11:20 神大寺地区センター和室にて
予約制 定員20組

<オンライン開催>
〇6月16日(金曜日)10:00~11:20 オンライン(Zoom)
予約制 定員50組
ご自宅で説明会に参加できます。事前にZoomのインストール等が必要です。
また、オンライン開催は当日、以下の会場でも視聴できます。申込・問い合わせは各会場まで。

・かなーちえサテライト
・親と子のつどいの広場「ママといっしょ!」
・親と子のつどいの広場「しゅーくるーむ」

 <お申し込み>
〇5月11日(木曜日)より、かなーちえのウェブサイトから受け付けます。

詳細は、「保育・教育コンシェルジュと話そう 保育のお話 基本のキ」(PDF:899KB)をご参照ください。

☆上記以外にも区役所窓口にて随時ご相談を承ります。事前にコンシェルジュへの相談予約をお願いいたします。

6. こんなときは保育・教育コンシェルジュにご相談ください

 ●横浜市の保育サービスはどんなものがあるのかな?
 ●週に数回、自分のペースで働きたい・・それでもこどもを預けるところはあるのかな?
 ●幼稚園の預かり保育ってなんだろう?
 ●今現在の保育園の空き状況はどうなっているの?
 ●認可保育所の入所申込みをしたけど保留になっちゃった。こどもの預け先はどうしたらいいかな?
 ●たまにはこどもを預けてリフレッシュしたい、預けるところはあるのかな?

 窓口相談のご予約も随時受け付けています。(月~金曜日9時~15時まで)

7. ≪ご相談・お問い合わせ≫

 神奈川区役所こども家庭支援課「保育・教育コンシェルジュ」
 電話番号:045-411-7157

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

神奈川区福祉保健センターこども家庭支援課

電話:045-411-7157

電話:045-411-7157

ファクス:045-321-8820

メールアドレス:kg-kodomokatei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:493-662-533

先頭に戻る