広域避難場所
最終更新日 2019年3月14日
地震によって大火災が発生し、延焼拡大した場合、その火災の熱や煙から生命・身体を守るために避難する場所です。
区民が避難する場所として15か所を指定しています。
※平成28年7月末で打越公園一帯は指定を解除しました。
No. | 広域避難場所 | 対象区域 |
---|---|---|
A | 東寺尾配水池及び松蔭寺一帯 | 神之木町、西寺尾一丁目、二丁目~三丁目の各一部、松見町1~4丁目の各一部 |
B | 錦台中学校一帯 | 大口通の一部、大口仲町の一部、神之木台、子安台二丁目、西大口、西寺尾二~三丁目の各一部、四丁目、松見町1~4丁目の各一部 |
C | 浅野学園一帯 | 入江一~二丁目、子安台一丁目、新子安一~二丁目、恵比須町、子安通1丁目の一部、子安通2~3丁目、宝町、守屋町2~4丁目 |
D | 六角橋中学校一帯 | 片倉一~二丁目の各一部、片倉三~五丁目、神大寺一~三丁目の各一部、四丁目、三枚町の一部、菅田町の一部 |
E | 県立神奈川工業高校一帯 | 白幡西町の一部、鳥越、西神奈川二~三丁目、二本榎、白楽の一部、平川町 |
F | 神奈川大学 | 斎藤分町、中丸、六角橋三~四丁目 |
G | 南神大寺団地一帯 | 神大寺一~二丁目の各一部 |
H | 片倉台団地・片倉うさぎ山公園 | 片倉一~二丁目の各一部、神大寺三丁目の一部 |
I | 宮向団地 | 三枚町の一部、菅田町の一部、羽沢町の一部 |
J | 西菅田団地 | 三枚町の一部、菅田町の一部 |
K | 三ツ沢競技場一帯 | 泉町、上反町1~2丁目、桐畑、栗田谷、沢渡、高島台、反町3丁目、松ケ丘、松本町1~6丁目、三ツ沢上町、三ツ沢下町、三ツ沢中町、三ツ沢西町、三ツ沢東町、三ツ沢南町 |
L | 反町公園 | 青木町、旭ケ丘、神奈川一~二丁目、神奈川本町、幸ケ谷、反町1~2丁目、4丁目、富家町、西神奈川一丁目、東神奈川一~二丁目、広台太田町、二ツ谷町 |
M | 浦島丘中学校一帯・浦島小学校 | 浦島丘、浦島町、大口通の一部、大口仲町の一部、亀住町、子安通1丁目の一部、白幡東町、白幡南町、新町、立町、七島町 |
N | 横浜国立大学 | 羽沢南一~四丁目 |
O | 岸根公園 | 白幡上町、白幡町、白幡仲町、白幡西町の一部、白幡向町、白楽の一部、六角橋一~二丁目、五~六丁目 |
※ | 大規模延焼火災のおそれの低い地域 (任意避難地域) | 出田町、大野町、金港町、栄町、新浦島町1~2丁目、菅田町の一部(4~2010)、鈴繁町、台町、千若町1~3丁目、鶴屋町1~3丁目、羽沢町の一部(1233~1464)、橋本町1~3丁目、星野町、瑞穂町、守屋町1丁目、山内町 |
※「大規模延焼火災の恐れが低い地域」とは、大規模な延焼火災の発生する可能性がきわめて低いと考えられ、特に広域避難場所を指定しなくても、住民の判断による避難行動で生命の安全が確保される地域です。これまで「任意避難地区」という名称を用いてきましたが、今後は原則として「大規模延焼火災の恐れが低い地域」に統一します。