ここから本文です。

地域の防災への取組

自治会・町内会など町の防災組織の訓練や地域防災拠点の避難所開設・運営訓練など、地域では自主的な防災活動を実施しています。大きな地震が発生した時は「自治会・町内会(町の防災組織)」と情報と物資が集まる「地域防災拠点」が連携し、地域コミュニティを生かした地域の共助で対応していくことが重要です。区民一人ひとりが訓練に参加して、災害への備えに取り組みましょう。

最終更新日 2025年1月22日

自治会・町内会の訓練や取組

自治会・町内会では、「自らの身は、自ら守る。」『自助』と「皆のまちは、皆で守る。」『共助』という認識のもと、災害発生時はもちろん、平常時から「初期消火」や「応急救護」等の訓練や防災イベントを実施し、地域の皆さまが一緒になって防災活動に取り組んでいます。自治会・町内会等の訓練に参加して、防災知識・技術と近隣住民とお互いに助け合う関係づくりを築いていきましょう。

地域防災拠点の訓練

「地域防災拠点(避難所)の開設・運営」は、避難者を含む全員が力を合わせて開設・運営していくことが重要です。地域防災拠点は、「避難所」のほか「物資の集配拠点」「情報収集・提供拠点」など様々な役割を担っています。地震発生から早期に様々な役割を円滑に行うことが求められるため、定期的に地域防災拠点の訓練を実施しています。

磯子区の地域防災拠点訓練日

地域防災拠点の訓練日程については、決定次第、掲載させていただきます。ぜひお住いの地域の訓練に参加して、地域ぐるみで大地震に備えましょう。
※お住いの地域の地域防災拠点が不明な場合はこちらのページをご参照ください。
※気象状況により中止や実施時間が変更になる場合があります。
※訓練内容等については、主催者(各地域防災拠点運営委員会)へ確認してください。
※記載の実施時間は一般参加者のものです。関係者(運営委員、協力団体など)の場合は準備や片付けなど、集合及び解散時間が異なる場合があります。

令和6年度地域防災拠点訓練日
地域防災拠点名訓練実施日訓練実施時間(一般参加者)
根岸小学校令和6年10月20日(日曜日)

8:45~12:00
※実施場所:根岸中学校

根岸中学校令和6年10月20日(日曜日)8:45~12:00
滝頭小学校令和7年2月16日(日曜日)―(運営委員のみで実施)
岡村小学校令和7年1月18日(土曜日)10:00~12:00
磯子小学校令和7年2月8日(土曜日)9:30~12:00
岡村中学校令和7年2月16日(日曜日)―(運営委員のみで実施)
山王台小学校令和6年11月10日(日曜日)9:30~11:45
浜小学校令和7年2月22日(土曜日)14:00~16:00
汐見台中学校令和7年2月22日(土曜日)9:30~12:00
森東小学校令和6年11月16日(土曜日)―(運営委員のみで実施)
屏風浦小学校令和7年1月18日(土曜日)9:00~12:00
汐見台小学校令和7年2月2日(日曜日)9:30~12:00
森中学校令和7年3月2日(日曜日)10:00~13:00
杉田小学校令和7年2月1日(土曜日)

9:30~11:30

梅林小学校令和7年2月1日(土曜日)9:00~12:00 
浜中学校令和6年11月17日(日曜日)10:00~12:00
さわの里小学校令和7年1月25日(土曜日)9:00~12:00
洋光台第一小学校令和7年1月18日(土曜日)9:30~11:30
洋光台第二小学校令和7年2月2日(日曜日)9:30~12:00
洋光台第三小学校令和7年1月26日(日曜日)10:10~12:00
洋光台第四小学校令和7年1月18日(土曜日)

10:30~11:30


このページへのお問合せ

磯子区総務課危機管理・地域防災担当

電話:045-750-2312

電話:045-750-2312

ファクス:045-750-2530

メールアドレス:is-bousai@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:986-903-877