ここから本文です。
入札について
最終更新日 2020年11月2日
〈質問索引〉
Q1 一般競争入札とはどのようなものですか。
Q2 入札保証金について教えてください。
Q3 複数の物件に申込みできますか。
Q4 共同名義での申込みはできますか。
Q5 申込状況は教えてもらえますか。
Q6 申込をして、入札に参加しなかった場合どうなりますか。
〈回答〉
1
一般競争入札とは、個人・法人を問わず、基本的に誰でもが参加できる入札制度です。
予め申込をされた方により入札を行い、最低売却価格以上でかつ最高額を提示いただいた方を「落札者」とし、売買契約を締結します。
入札には、入札日までに入札金額(最低売却価格ではない)の5/100以上の入札保証金を納付することが必要です。(入札保証金は、落札できなかった場合返却されます)
以上の、申込及び入札保証金以外には特別の手続きは必要ありません。実際に今まで、多くの個人の方に参加いただいています。
2
入札の申込をされた方には、入札保証金の納付書をお渡しします。
この納付書に、ご自身の入札金額(最低売却価格ではない)の5/100以上の金額を記入し、入札日までに納付願います。
入札当日に納付済みの納付書(領収書)をご提示いただき、納付が確認できた方のみ入札に参加できます。
入札保証金は、落札できなかった方にはお返しします。返却には、入札後2か月程度かかりますので、予めご了承ください。
3
複数の物件への申込みは可能です。ただし、入札に参加するためには、それぞれに申込書と入札保証金が必要になります。
4
共同名義での申込みは可能です。その場合、申込時に名義者全員の必要事項の記入と、必要書類の提出が必要となります。なお、申込者=契約者となり、申込後の変更はできませんので、ご注意ください。
5
申し込み状況は公表しておりません。
6
申込(その後、入札保証金を納付)した後に、入札に参加しなくてもペナルティはありません。
ただし、(入札参加資格があり)入札に参加し落札したにもかかわらず、契約を行わなかった場合は、落札者としての権利が失われ、入札保証金は横浜市に帰属することとなります。また、契約を辞退した日から2年間は、一般競争入札売払への参加資格が停止されます。
このページへのお問合せ
財政局ファシリティマネジメント推進部ファシリティマネジメント推進課
電話:045-671-2266
電話:045-671-2266
ファクス:045-662-5369
メールアドレス:za-fmsuishin@city.yokohama.lg.jp
ページID:894-244-298