- 横浜市トップページ
- 市政情報
- 政策・取組
- 主な取組
- 横浜市強靱化地域計画
- 横浜市強靱化地域計画
ここから本文です。
横浜市強靱化地域計画
最終更新日 2024年9月18日
はじめに
国土強靱化とは、自然災害が発生する度に、長時間をかけて復旧復興を図るといった事後対策の繰り返しを避け、事前防災・減災と迅速な復旧復興に資する施策をあらかじめ総合的かつ計画的に実施することで、様々な自然災害が発生しようとも最悪な事態に陥ることが避けられるよう「強さ」と「しなやかさ」を持った安全・安心な社会を平時から作り上げていこうというものです。
このような考え方のもと、国では、平成25年に「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法(以下、「基本法」)」を制定するとともに、平成26年に「国土強靱化基本計画」を策定しています。
このような動きを踏まえ、本市においても、市域における国土強靱化を推進するため、基本法第13条に基づき、国土強靱化に関する取組の方向性を示すものとして、「横浜市強靱化地域計画」をとりまとめています。
国土強靱化について
横浜市強靱化地域計画と横浜市防災計画の違いについて
横浜市防災計画は、災害による被害の発生を未然に防止又は最小限に止めるための予防対策、発災時の応急対策、発災後の復旧・復興対策について、防災関係機関の役割分担等を定めた災害対応の要となる計画です。
一方、横浜市強靱化地域計画は、国が進める国土強靱化の考え方に基づき、横浜市をさらに強靱な都市とするため、公共施設の保全・更新や、地域における⾒守り活動の支援など、強靱化につながる平時からのハードとソフトの取組を幅広く位置づけた、強靱な都市づくりの方向性を示す計画です。
- | 横浜市強靱化地域計画 | 横浜市防災計画 |
---|---|---|
特徴 | 横浜を強靱な都市とするための、平時からの取組を幅広く位置付けた、都市づくりの方向性を示す計画 | 災害予防対策、発災後の応急対策、復旧復興対策について、フェーズごとに、防災関係機関との役割分担や主な活動を取りまとめた計画 |
対象のリスク | 地震、地震火災、局地的な大雨等の自然災害全般が対象 | ・地震 ・風水害 ・大規模な火災、爆発等の事故 |
根拠法 | 強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法 | 災害対策基本法 |
横浜市強靱化地域計画
平成31年3月29日、横浜市強靱化地域計画を策定しました。
横浜市強靱化地域計画の年度補足版を作成しました。
横浜市強靱化地域計画令和5年度補足版(PDF:1,703KB)
横浜市強靱化地域計画令和6年度補足版(PDF:1,795KB)
横浜市強靱化地域計画の策定経過
横浜市強靱化地域計画(原案)~強靱化に関する取組の方向性~
横浜市強靱化地域計画原案を策定しました。
横浜市強靱化地域計画(原案)概要版(PDF:1,102KB)
横浜市強靱化地域計画(素案)~強靱化に関する取組の方向性~
横浜市強靱化地域計画に関するパブリックコメントの実施結果
「横浜市強靱化地域計画(素案)」のパブリックコメントに多くの貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
このたび、実施結果及びいただいた御意見などに対する本市の考え方をまとめましたので、公表いたします。
このパブリックコメント実施結果は市民情報センター(市庁舎1階)、各区広報相談係でも閲覧いただけます。
横浜市強靱化地域計画パブリックコメント実施結果(PDF:419KB)
パブリックコメントの実施について
【募集期間:平成30年10月12日(金曜日)から11月26日(月曜日)まで】
※パブリックコメントは終了しました
平成30年9月28日 「横浜市強靱化地域計画(素案)~強靱化に関する取組の方向性~」を策定しました!皆様からのご意見を募集します(PDF:287KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
横浜市政策経営局経営戦略課
電話:045-671-3125
電話:045-671-3125
ファクス:045-663-4613
ページID:580-343-761