中高層建築物条例
最終更新日 2020年8月31日
お知らせ
・感染症拡大防止の観点から当面の間、横浜市中高層建築物等の建築及び開発事業に係る住環境の保全等に関する条例(以下、中高層建築物条例)の手続きについて、扱いを定めています。詳しくは、「中高層建築物条例の手続きについて(新型コロナウィルス感染症に係る緊急対応)」を御確認ください。
新着情報
- 中高層建築物条例および条例施行規則を一部改正しました。これに伴い、条例関係集も一部改訂しました。(R1.6.25)
- 中高層建築物条例および条例施行規則を一部改正しました。(R1.6.14)
目的
横浜市中高層建築物等の建築及び開発事業に係る住環境の保全等に関する条例(以下「中高層建築物条例」といいます)は、中高層建築物等の建築に関し、建築主等が配慮すべき事項、建築・解体工事計画の周知手続き及び紛争調整(あっせん・調停)について定め、良好な近隣関係を保持し、安全で快適な住環境の保全及び形成を図ることを目的としています。
中高層建築物条例の概要(PDF:686KB)(窓口配布パンフレット)
対象となる建築物
用途地域と建築物の用途と規模により、中高層建築物条例の対象となります。詳細は、3手続きの手引き(2)対象となる建築物について(PDF:737KB)をご参照ください。
中高層建築物
住居系地域
- 高さ10メートルを超えるもの
- 斜面地建築物で最も低い地盤面からの高さが10メートルを超えるもの(延べ面積200平方メートル以下の一戸建ての住宅を除く)
非住居系地域
高さ15メートルを超えるもの
大規模建築物
- 住居系地域
- 延べ面積1000平方メートルを超えるもの(中高層建築物に該当するものを除く)
特定用途建築物
- 住居系地域
- 旅館
- ホテル
- カラオケボックス等
- 住居系地域及び近隣商業地域、準工業地域
- ぱちんこ屋
手続きの概要
計画の周知
建築主は、建築確認申請の前に、敷地に標識を設置して計画を公開し、住民に建築計画(解体工事計画)の概要を説明します。詳細は、3手続きの手引き(1)手続きの流れ(PDF:378KB)をご参照ください。
紛争調整
中高層建築物等の建築に関する近隣間の問題について、当事者双方での話し合いによる解決が困難となった場合は、市長にあっせん・調停の申出を行うことができます。詳細は、3手続きの手引き(8)紛争調整制度について(PDF:513KB)をご参照ください。
関連リンク:紛争調整制度について
提出書類
建築主の配慮事項
建築主や設計者の皆様が、建築計画を立案するにあたっての配慮事項の考え方と事例を建築主の配慮等に関するガイドライン(PDF:602KB)としてまとめています。
条例関係集
横浜市中高層建築物等の建築及び開発事業に係る住環境の保全等に関する条例関係集一括ダウンロード(PDF:3,455KB)
表紙と目次(PDF:98KB)
1横浜市中高層建築物等の建築及び開発事業に係る住環境の保全等に関する条例(PDF:463KB)
2横浜市中高層建築物等の建築及び開発事業に係る住環境の保全等に関する条例施行規則(PDF:767KB)
3手続きの手引
はじめに-目次-(PDF:132KB)
(1)手続きの流れ(PDF:378KB)
(2)対象となる建築物について(PDF:737KB)
(3)標識の設置と標識設置届について(PDF:562KB)
(4)近隣住民等への計画の説明(PDF:608KB)
(5)建築主の配慮事項について(PDF:325KB)
(6)工事中の措置及び電波障害対策について(PDF:308KB)
(7)近隣説明等報告書について(PDF:892KB)
(8)紛争調整制度について(PDF:513KB)
(9)横浜市開発事業の調整等に関する条例の手続きとの関係について(PDF:340KB)
(10)実日影図の作成にあたって(PDF:324KB)
(11)計画変更等の場合の手続き(PDF:312KB)
4関係法令
(1)横浜市開発事業の調整等に関する条例(抄)(PDF:286KB)
(2)建築基準法(第56条の2)(PDF:338KB)
(3)建築基準法施行令(第135条の12、13)(PDF:339KB)
(4)横浜市建築基準条例(第4条の4)(PDF:342KB)
よくある質問
中高層建築物条例は、建築物を建築する際に手続きが必要となりますので、工作物は条例の対象とはなりません。対象となる建築物は3手続きの手引き(2)対象となる建築物について(PDF:502KB)を参照してください。
中高層建築物条例の標識設置後に、解体工事を行う場合には、解体工事の標識設置と説明が必要ですが、標識の設置前に解体工事を行う場合は不要です。また、解体工事のみの場合も、中高層建築物条例の手続きは不要です。
市民情報センターと、神奈川県建築士会(外部サイト)で販売しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ