このページへのお問合せ
建築局公共建築部営繕企画課
電話:045-671-2916
電話:045-671-2916
ファクス:045-664-5477
メールアドレス:kc-eizenkikaku@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年4月12日
横浜市では、平成22年5月に公布された「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に基づき、平成26年度に「横浜市の公共建築物における木材の利用の促進に関する方針」を策定し、木材利用を促進しています。
令和3年6月に同法が「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に改正され、対象が民間建築物を含む建築物全般に拡大されました。これにより、横浜市も新たに「横浜市建築物における木材の利用の促進に関する方針」を策定し、引き続き公共建築物において木材利用を推進していきます。
公共建築物において、木材の利用に取り組む
民間の建築物に対して、木材の利用の促進を幅広く呼びかけ、その理解と協力を得るよう努める
※地域材:関東甲信地方に属する都県及び静岡県で生産された木材
※材の確保が困難な場合は国産材
※本方針は、新たに「横浜市建築物における木材の利用の促進に関する方針」が令和4年4月1日に策定された為、同日に廃止されました。
「横浜市の公共建築物における木材の利用の促進に関する方針」をより実効性のあるものとするために、木材を利用する際の基本事項、設計から維持管理で配慮するべき事項等についてガイドラインとしてまとめました。
本市の公共建築物及び補助金の交付を受けて整備する施設については、しゅん工後の木材の使用量の実績調査に御協力をお願いします。
木材の持つ特性、その魅力や可能性について理解を深めていただき、建築物等への木材の利用を促進していくため、市民の方を対象としたセミナー・建築実務者向け研修会を開催します。
横浜市内で建築された木材を利用した公共建築物等について御紹介します。
環境創造局主催の環境教育出前講座を開設しています。
平成26年度に木材の持つ特性、その魅力や可能性について理解を深めていただき、木材利用を促進するため市民向けセミナーを実施しました。
平成26年度に、神奈川県官公庁営繕協議会主催の、公共建築物における木材利用をテーマとしたセミナー及びパネル等の巡回展示が開催されました。
教育委員会主催の子どもアドベンチャーへ出展しました。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
建築局公共建築部営繕企画課
電話:045-671-2916
電話:045-671-2916
ファクス:045-664-5477
メールアドレス:kc-eizenkikaku@city.yokohama.jp
ページID:901-458-884