このページへのお問合せ
健康福祉局高齢健康福祉部介護事業指導課
電話:045-671-2356
電話:045-671-2356
ファクス:045-550-3615
メールアドレス:kf-jigyoshido@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年1月23日
認定調査員研修については、掲載ページを移動しました。
(募集期間:令和5年1月18日(水曜日)から令和5年1月27日(金曜日)まで)【横浜市の電子申請にて受付 1/27締切厳守】
以下の横浜市の電子申請のURLより申請をお願いいたします。
※市外(川崎市。相模原市分など)の誤送付が大変増えています。受講者が横浜市内の事業所に勤務予定の方のみか確認し、送付して下さい。
横浜市主催の認知症介護実践者研修は実施していません。指定研修実施機関が実施する実践研修を受講してください。
(この研修の修了者も、横浜市の実践者研修修了者と同等の扱いとなります。)
横浜市主催の認知症介護実践リーダー研修は実施していません。指定研修実施機関が実施する実践リーダー研修を受講してください。
(募集期間:2022年10月17日(月曜日)から10月24日(月曜日)まで)【郵送にて必着】
※市外(川崎市。相模原市分など)の誤送付が大変増えています。受講者が横浜市内の事業所に勤務予定の方のみか確認し、送付して下さい。
(募集期間:令和4年12月27日(火曜日)から令和4年1月5日(木曜日)まで)【横浜市の電子申請にて受付 1/5締切厳守】
以下の横浜市の電子申請のURLより申請をお願いいたします。
※市外(川崎市。相模原市分など)の誤送付が大変増えています。受講者が横浜市内の事業所に勤務予定の方のみか確認し、送付して下さい。
【参考(令和3年度)】
【参考HP】認知症介護指導者養成研修/東京センター(外部サイト)
(申込期限は令和3年6月21日(月曜日)必着です)
(申込期限は令和4年10月28日(金曜日)必着です)
研修の概要
【日時】令和5年3月2日(木曜日)14時00分~15時30分
【会場】オンライン(ZOOM)
【対象者】横浜市内介護施設・事業所の職員
【参加費】無料
◆受講できない場合はご連絡しますが、受講可能な場合は連絡しません。
◆2月22~28日の間に、ご申請いただいたメールアドレスあてに
オンライン(ZOOM)のIDとパスコードをお送りします。
◆下記電子申請の申込件数が先着150件に達し次第、申込を締め切らせていただきます。
【申込フォーム】https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/233bb1c3-5e42-43ef-8970-7453aef3aca5/start(外部サイト)
【申込締切】令和5年2月21日(火曜日) 17時00分
※令和4年12月22日に開催した研修と同内容です。
横浜市主催の認知症介護基礎研修は実施していません。指定研修実施機関が実施する認知症介護基礎研修を受講してください。
下記リンク先から、申し込み等、受講の手続きをお願いいたします。
なお、受講に関するお問い合わせは、リンク先のお問合せフォームからお願いいたします。
申し込み方法は、下記リンク先の操作マニュアルをご参照ください。
認知症介護基礎研修eラーニングシステム(認知症介護研究・研修仙台センター)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局高齢健康福祉部介護事業指導課
電話:045-671-2356
電話:045-671-2356
ファクス:045-550-3615
メールアドレス:kf-jigyoshido@city.yokohama.jp
ページID:816-786-466