最終更新日 2021年3月12日
ここから本文です。
Q
浸水想定区域とは、どうやって決めたのですか。
A
浸水想定区域は、平成27年に改正された水防法に基づいて、国土交通省(京浜河川事務所)及び神奈川県が公表しています。
各河川の公表時期は以下のとおりです。
水系 | 公表時期 |
---|---|
鶴見川・多摩川水系 | 平成28年 |
帷子川水系 | 平成29年 |
境川水系 | 平成30年 |
大岡川水系 | 平成30年 |
宮川・侍従川水系 | 令和元年 |
各水系の浸水想定区域は、次のような想定で計算を行い、その範囲や深さが決められています。
なお、この浸水想定区域は、想定を超えるような大雨、下水道からのはん濫、小さな河川のはん濫を考慮していませんので、着色されていない区域でも浸水が発生する場合があります。
- 多摩川:想定最大規模588mm/2日(1000年に1度程度の降雨)、計画規模457mm/2日(200年に1度程度の降雨)鶴見川:想定最大規模792mm/2日(1000年に1度程度の降雨)、計画規模405mm/2日(150年に1度程度の降雨)
- 帷子川:想定最大規模390mm/24h(1000年に1度程度の降雨)、計画規模 93mm/1h (100年に1度程度の降雨)
- 境川:想定最大規模632mm/24h(1000年に1度程度の降雨)、計画規模302mm/24h(100年に1度程度の降雨)
- 大岡川:想定最大規模332mm/24h(1000年に1度程度の降雨)、計画規模 93mm/1h (100年に1度程度の降雨)
- 宮川:想定最大規模317mm/24h(1000年に1度程度の降雨)、計画規模 74mm/1h (30年に1度程度の降雨)
- 侍従川:想定最大規模319mm/24h(1000年に1度程度の降雨)、計画規模 74mm/1h (30年に1度程度の降雨)
◎神奈川県ホームページ http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f3747/(外部サイト)
浸水想定区域に関するお問い合わせは、神奈川県県土整備局河川下水道部河川課(電話:045-210-6479)になります。
回答担当:
地域防災課
電話:045-671-2011 FAX:045-641-1677
このページへのお問合せ
総務局危機管理部地域防災課
電話:045-671-2011
電話:045-671-2011
ファクス:045-641-1677
ページID:879-983-473