ここから本文です。
赤ちゃん教室
最終更新日 2024年4月1日
全会場予約なしでご利用いただけます。お気軽にご参加ください。
- 感染症発生状況により予約制が再開することがあります。また、荒天の場合等、開催の中止や時間が変更になることがあります。こども家庭支援課までお問い合わせいただくか、当ホームページより、最新情報をご確認ください。
感染拡大防止のために下記のご協力をお願いいたします。
- 風邪症状(発熱、咳、のどの痛み)等、体調がすぐれない場合は、参加をお控えください。
- 入場可能組数を各会場に設定しております。(※先着順。第2子以降の参加が可能な会場は、第1子優先。)来場者数が多い場合は、ご入場いただけない場合がございますのでご了承ください。
赤ちゃん教室について
- 対象:原則、第1子の0歳児とその保護者・妊娠中の方
- 時間:各会場によって開始時間が異なりますので、時間に間に合うようにお越しください。会場と日程については下記をご覧ください。
- 持ち物:バスタオル、お子さんのお気に入りのおもちゃ1~2個
- 内容:各回によって内容が変わります。離乳食や生活リズム、ママの健康づくり、子どもの発達等のミニ講座や、赤ちゃんとのふれあい遊びや子育て相談、参加者同士でお話をする時間もあります。
第2子以降参加可能会場 | 左記会場のうち、きょうだい同伴可能の会場 | |
---|---|---|
1 | さちが丘地区連合自治会館 | × |
2 | 左近山地域ケアプラザ | ○ |
3 | 万騎が原ふれあい連合会館 | × |
4 | 中尾町会館 | × |
5 | 若葉台地域ケアプラザ | ○ |
6 | 生活クラブ旭センター | × |
※きょうだい児は、必ず保護者の方が目を離さず、安全の確保をお願いします。
※きょうだい児のおもちゃも0歳児のおもちゃと併せてお持ち下さい。
☆赤ちゃん教室は、各地域の保健活動推進員・主任児童委員・民生委員等のご協力のもと、開催させていただいております。
会場と日程
令和6年度赤ちゃん教室 日程と会場(PDF)(PDF:134KB)
☆お近くの会場を1か所選んでお越しください。
☆感染症発生状況や荒天の場合等は中止や時間が変更になることがあります。
☆詳細はこども家庭支援課までお問い合わせいただくか、当ホームページより、最新情報をご確認ください。
あさひっ子もり~子ども・子育て応援特設サイト~
赤ちゃん教室でお伝えしている内容や子育てに役立つ情報を掲載しております。
コチラからぜひご覧ください。
赤ちゃん教室で配布している資料
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
旭区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-954-6150
電話:045-954-6150
ファクス:045-951-4683
メールアドレス:as-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:206-471-588