ここから本文です。
令和7年度 青葉区内小学校スクールゾーン対策協議会について
最終更新日 2025年3月3日
スクールゾーン対策協議会
スクールゾーン対策協議会は、学校が主体となって、保護者や地域の町内会・自治会、老人クラブ、交通安全協会などとともに
組織され、子どもたちの安全を守るため、関係機関の協力を得ながら、各小学校が指定している通学路を重点に、ソフト・ハード
両面からの交通安全対策を進めています。
スクールゾーン対策協議会の活動については、まずは以下の流れをご確認ください。
1 開催希望日の日程調整
協議会の開催にあたって、日程調整のために「スクールゾーン対策協議会開催希望日時調査票 」 をご提出ください。
- 提出期限:令和7年4月30日(水曜日)
- 提出先:青葉区地域振興課地域活動係
- 提出方法:庁内メール、郵送、窓口またはメール(ao-chikatsu@city.yokohama.lg.jp)
2 要望書の提出
スクールゾーン対策協議会の開催後、「要望書」をご提出ください。
- 提出期限:令和7年7月31日(木曜日)
- 提出先:青葉区地域振興課地域活動係
- 提出方法:庁内メール、郵送、窓口またはメール(ao-chikatsu@city.yokohama.lg.jp)
令和7年度 スクールゾーン路面標示要望一覧(ワード:23KB)
※ この一覧の提出をもって区役所へ正式に申請したことになります。スクールゾーン路面標示要望のみをご記入ください。
※ 詳しい住所をご記入ください。(例:〇〇台1-10 〇〇公園北側 等)
※ 住所表示が分からない場合、その場所を書き入れた詳細な地図を添付してください。
3 詳細図の提出
9月中旬頃までに、「令和7年度スクールゾーン路面標示新設・補修箇所の内示」と「スクールゾーン路面標示 新設 補修箇所詳細図」
を区役所から各小学校宛に通知します。
(新設・補修工事を確約するものではありません。要望に対応できないことがあります。)
「スクールゾーン路面標示 新設 補修箇所詳細図」にご記入いただき、指定した締め切り日までにご提出ください。
新設の場合のみ同意書(ワード:21KB)の提出もお願いします。
スクールゾーン推進組織助成金
青葉区内スクールゾーンにおける児童の交通事故の防止を目的として活動する団体への助成のために交付します。なお、当助成金の対象団体は、青葉区内の小学校を中心として学区内PTAや自治会町内会、青少年団体等の代表者をもって構成される団体とします。
助成金額は、1団体につき年額2万円とし、提出書類を審査して助成金を交付します。
1 交付申請
助成金の交付を希望する団体は次の書類を提出してください。
(1)スクールゾーン推進組織助成金交付申請書(第1号様式)(ワード:22KB)
(2)事業計画書(第2号様式)(ワード:22KB)
(3)収支予算書(第3号様式)(ワード:23KB)
(4)スクールゾーン推進組織の規約等(協議会規則など)
(5)会員名簿(協議会名簿等)
【提出期限】
令和7年4月30日(水曜日)
2 活動報告
助成を受けた団体は、活動終了後に次の書類を提出してください。
(1) 活動結果報告書(第7号様式)(ワード:23KB)
(2) 収支決算書(第8号様式)(ワード:23KB)
【提出期限】
令和8年3月31日(火曜日) ※活動終了後、すみやかに提出してください。
3 令和7年度の各種書類記入例
令和6年度活動報告
令和6年度に助成を受けた団体は、活動終了後に次の書類を提出してください。
(1) 活動結果報告書(第7号様式)(ワード:23KB)
(2) 収支決算書(第8号様式)(ワード:23KB)
【提出期限】
令和7年3月31日(月曜日) ※活動終了後、すみやかに提出してください。
要綱
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
青葉区総務部地域振興課
電話:045-978-2292
電話:045-978-2292
ファクス:045-978-2413
メールアドレス:ao-chikatsu@city.yokohama.lg.jp
ページID:886-685-041