ここから本文です。
施設など1
最終更新日 2024年7月9日
飲料水を高台に送るために、昭和12年(1937)建築された高さ約26mの配水塔は、ねぎ坊主の愛称で親しまれている。配水池の広い敷地の木々や塔にからまるツタが四季折々の表情を見せる。
遠くからもその姿を見ることができ、周辺のランドマークとなっている
住所/馬場3−29
交通/JR鶴見駅西口より川崎鶴見臨港バス鶴01系統「貯水池前」下車徒歩0分
通称「めがね橋」。フランク永井の歌「夜霧の第二国道」に登場した国道1号線に架る橋。昭和16年(1941)竣工。鉄筋コンクリート固定アーチ橋。長さ48m、アーチの高さ約13m。橋下の音が反響したのでひびき橋となった。“かながわの橋100選”の一つ。
交通/JR鶴見駅東口から横浜市営バス29系統「東寺尾陸橋下」下車・JR鶴見駅西口から川崎鶴見臨港バス鶴01~06系統「二本木」下車徒歩1分
東京ガス鶴見支社ビル前の2基のガス灯が、夕暮れの街に柔らかい光を投げかけている。
1階ギャラリーは市民に開放されており、絵画や写真などの作品展に利用できる。
住所/鶴見中央4−33−5
交通/JR鶴見駅東口より徒歩5分。区役所、警察署の並び
電話/045−948−1100
このページへのお問合せ
ページID:489-764-385