このページへのお問合せ
鶴見区総務部区政推進課企画調整係
電話:045-510-1676
電話:045-510-1676
ファクス:045-504-7102
メールアドレス:tr-kikakuchosei@city.yokohama.jp
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!
最終更新日 2022年6月27日
京急にのって行こう!ちむどんどんの舞台・横浜鶴見をめぐるウォークラリー
イベントポスター
京浜急行電鉄株式会社と鶴見区は、NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の舞台地である横浜鶴見の魅力をより知っていただくため、区内のお出かけスポットを巡るデジタルウォークラリーを開催します。
コースを制覇した方には、抽選で京急電鉄と鶴見区のオリジナルグッズが当たります。奮ってご参加ください!
本イベントのリーフレットは、京急鶴見駅や鶴見区役所などで配布しています。
また、下記からリーフレットのPDFデータのダウンロードができます。
リーフレット(PDF:3,999KB)
【参考】リーフレット(表面)
【参考】リーフレット(裏面)
2022年5月28日
令和4年5月28日(土曜日)から6月26日(日曜日)まで(9時~16時)
※デジタルウォークラリーのため、開催期間内のお好きな日時にご参加いただけます。
※安全のため、また施設や近隣の迷惑となるため、夜間や早朝の参加はご遠慮ください。
鶴見区
鶴見区内のお出かけスポットを巡る3つのコース
※所要時間は、あくまで参考です。
※「丘のまち・自然コース」は、京急鶴見駅(スタート)から県立三ツ池公園まで、また、みその公園「横溝屋敷」から京急鶴見駅(ゴール)までの移動について、バスを想定しています。
①リトル沖縄タウン周辺コース【約5.5キロ/所要時間約2時間】
(京急鶴見駅⇒潮鶴橋水際緑道⇒入船公園⇒鶴見沖縄県人会館⇒京急鶴見駅)
②旧東海道・歴史コース【約8キロ/所要時間約3時間】
(京急鶴見駅⇒大本山總持寺⇒鶴見花月園公園⇒生麦魚河岸通り⇒生麦事件碑⇒京急鶴見駅)
③丘のまち・自然コース【約7.5キロ/所要時間約2時間30分※バス移動は含みません】
(京急鶴見駅⇒県立三ツ池公園⇒馬場花木園⇒みその公園「横溝屋敷」⇒京急鶴見駅)
デジタルウォークラリーの参加には、スマートフォンが必要です。(※スマートフォンのみ参加可能となります。パソコン、タブレット、フィーチャーフォンから参加することはできません。)
①スマートフォンからラリーシステムのホームページにアクセスします。(申込み不要。通信料がかかります。)
https://www.stamprally.net/keikyuturumiwalk(外部サイト)
②対象スポットにて位置情報を送信してデジタルスタンプを取得します。
③3つのコースのなかから1コースを制覇(※5スポットのスタンプを取得)すると、賞品の抽選に応募することができます。
ご利用いただくスマートフォンの設定によっては、スタンプの獲得履歴が正しく残らない場合があります。
デジタルウォークラリーに参加する前に、以下の注意事項を必ずご確認ください。
無料
スマートフォンの通信料は、参加者のご負担となります。
どなたでもご参加いただけます。
文化・観光・祭り
コースを制覇して、応募フォームにご回答いただいた方の中から、抽選で100名様に京急電鉄や鶴見区オリジナルグッズが当たります。
※応募は、1コース制覇につき1回(最大3回まで)可能です。
賞品イメージ
横浜市鶴見区、京浜急行電鉄株式会社
鶴見区役所区政推進課
電話:045-510-1676(受付時間:8時45分から17時まで)
メールアドレス:tr-kikakuchosei@city.yokohama.jp
横浜市コールセンター
電話:045-664-2525(受付時間:8時から21時まで)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
鶴見区総務部区政推進課企画調整係
電話:045-510-1676
電話:045-510-1676
ファクス:045-504-7102
メールアドレス:tr-kikakuchosei@city.yokohama.jp
ページID:114-715-777