ここから本文です。
【終了しました】つるみ・ちゅらうみ サマースクール
横浜鶴見と沖縄がコラボし、海洋環境保護をPR!
最終更新日 2024年11月8日
このたび、横浜市鶴見区で、横浜市内及び沖縄県内の企業等と連携して「海洋環境保護」をメインテーマとした「つるみ・ちゅらうみ サマースクール」を実施します。
メイン会場のサルビアホールでは、ジンベエザメが泳ぐ沖縄美ら海水族館の大水槽を体感できる「3D Okinawa Churaumi Aquarium」や、沖縄美ら海水族館から海の専門家をお招きして「沖縄美ら海水族館のサメ博士による特別授業」を実施したり、「海の豊かさ・海の大切さ」を体感できるイベントが満載! その他にも、海に関する色々な問題を取り扱ったワークショップなどもご用意しています!
その他にもサテライト会場として「LICOPA 鶴見」「鶴見図書館」「横浜ベイブリッジスカイウォーク」にて展示やワークショップを開催します!
本イベントに参加して、海のすばらしさに触れると同時に、「豊かな海を守るためにはどうすればよいのか」「自分には海を守るために何ができるのか」そのようなことを考えるきっかけにしてみませんか。
鶴見区民文化センター サルビアホール
日時 | 8月9日(水曜日) 10:00開場/19:00終了 |
---|---|
場所 | 鶴見区民文化センター サルビアホール |
事前整理券 | ①3D Okinawa Churaumi Aquarium ②海の生き物に関する特別授業 ③冒険写真家・豊田直之氏による講演&マイクロプラスチックで万華鏡作りについては、原則事前整理券配布制となります。 |
①3D Okinawa Churaumi Aquarium ※事前整理券配布
沖縄美ら海水族館「黒潮の海」大水槽の水中映像を3Dで上映!ジンベエザメやマンタ等の魚が3Dで目の前に飛び出してきます。
海とそこに住む生き物の魅力を映像で楽しみながら生物多様性や海洋環境について学ぶことができます。
上映会イメージ
3D映像イメージ
上映時間 | 10:30~18:30(30分おきに約10分間の上映&約10分間の解説) |
---|---|
場所 | サルビアホール 3階 音楽ホール |
定員 | 各回95名 |
参加費 | 無料(事前整理券配布制となります) |
② 沖縄美ら海水族館のサメ博士による特別授業! 【満員御礼】定員に達したため、整理券配布が終了いたしました。
沖縄美ら海水族館で人気のジンベエザメやマンタなど、貴重な動物たちの謎を分かりやすく解説します!海の生き物のことを知ると、もっともっと海のことが好きになる!
前回開催時の様子
時間 | 各回40分間 |
---|---|
場所 | サルビアホール 3階 リハーサル室 |
対象・定員 |
小学生以上 各回20名 |
参加費 | 無料(事前整理券配布制となります) |
③冒険写真家・豊田直之氏による講演&マイクロプラスチックで万華鏡作り 【満員御礼】定員に達したため、整理券配布が終了いたしました。
プラスチックが海の生き物に与える影響等を学びながら、海岸に落ちているマイクロプラスチックで万華鏡を作ります。
美しい海を取り戻すためにどうすればプラスチックごみをなくせるのか、万華鏡作りを通してみんなで考えます。
小学校での万華鏡作りの様子
マイクロプラスチックで万華鏡作り
時間 | 16:30~18:00(90分間) |
---|---|
場所 | サルビアホール 3階 リハーサル室 |
対象・定員 |
小学4年生から6年生 20名 |
参加費 | 300円(当日お支払い) |
④環境保護に関するパネル展示・写真展
冒険写真家・豊田直之氏「海をよごすプラスチックごみ 2050年 海は元気か?」
冒険写真家・豊田直之氏が撮影した海の写真を展示します。プラスチックごみによって、海の生き物や私たちの未来にどのような影響があるのか写真を通じて考えてみませんか。
前回開催時
鶴見小学校5年生による催し物
鶴見川には、たくさんの生物がいるという魅力とともに、ごみをなんとかしたいという課題もあります。 川の魅力と課題をまちの人たちに知ってもらうために、 展示やゲーム、ツルスイソングに合わせたダンスを披露します。魚釣りゲームとゴミの分別ゲームで高得点を出すと、ガラポンを回して景品をゲットできます!楽しく学べるコーナーにぜひ遊びに来てください。
鶴見川探検のようす
魚釣りゲームの魚の絵
ガラポンの景品
LICOPA 鶴見
8市連携 海洋プラスチックごみ削減啓発モニュメント展示
光・環境造形作家 田中敬一研究室(K-one Lab) と桜美林大学の学生が連携し、海や川で回収したプラスチックごみを使った作品等を展示します。
※8市連携とは:陸や川、海でつながる8市(横浜・川崎・横須賀・鎌倉・藤沢・逗子・大和・町田)は、共通課題の一つである海洋プラスチックごみ削減の啓発活動を連携して進めています。
8市連携海洋プラスチックごみ削減啓発モニュメント
期間 | 8月8日(火曜日)から 8月20日(日曜日)※時間はLICOPA 鶴見の営業時間に準ずる |
---|---|
場所 | LICOPA 鶴見 |
鶴見図書館
鶴見図書館
〒230ー0051 横浜市鶴見区鶴見中央2丁目10ー7
※来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
交通アクセス
海藻おしばづくり教室 【満員御礼】定員に達したため、参加申込を締め切りました。
海藻から地球環境を考えるとともに、色鮮やかな海藻を使ったおしばづくりを楽しむ二本立てプログラムです。
モノ作りだけでなく、総合的な学習(SDGs)として、夏休みの自由研究にいかがですか。
日時 | 8月18日(金曜日)10:30~11:30 |
---|---|
場所 | 鶴見図書館 2階 会議室内 |
対象・定員 |
小学4年生から6年生 15名 |
参加費 | 無料 |
事前申込 | 【満員御礼】定員に達したため、参加申込を締め切りました。 |
留意事項 | 作成した作品は乾かす工程が必要となるため、当日のお持ち帰りはできません。8月24日(木曜日)以降に鶴見図書館でお渡しします。 |
海岸美化啓発パネル・海岸ごみの展示
海岸に落ちているプラスチック片を色別に詰めたカラーボトルや海岸美化啓発パネルなどを展示します。
また、マイクロプラスチックの実物の展示もあり、実際に触っていただくこともできます。
カラーボトル
マイクロプラスチック
期間 | 7月29日(土曜日)~8月27日(日曜日)※時間は鶴見図書館の開館時間に準ずる |
---|---|
場所 | 海岸美化啓発パネル:鶴見図書館 2階 エレベーター前 |
横浜ベイブリッジスカイウォーク
横浜市港湾局 特別講座 【満員御礼】定員に達したため、参加申込を締め切りました。
迫力のあるクルーズ船を間近に見ながら、横浜港や新本牧ふ頭の環境への取組を学びます。
当日は大型客船MSCベリッシマが着岸予定!
※天候・運航スケジュール等により着岸しない場合がございます。
横浜ベイブリッジスカイウォーク
日時 | 8月2日(水曜日) 14:30~16:00 |
---|---|
場所 | 横浜ベイブリッジ スカイウォーク(横浜市鶴見区大黒ふ頭1番地) |
対象・定員 |
小学4年生から6年生 20名 |
参加費 | 無料 |
事前申込 | 【満員御礼】定員に達したため、参加申込を締め切りました。 |
留意事項 | ・会場までは市営バスでお越しいただけますが、当日参加者のみ、スカイウォーク駐車場をご利用いただけます(一般の方への駐車場開放はなし)。 |
イベントポスター
チラシ表面
チラシ裏面
プログラム参加にあたっての注意事項
- 荒天や不測の事態により、プログラム内容が変更または中止になることがあります。「暴風警報」「特別警報(大雨、防風、高潮、波浪、暴風雪、大雪)」「降灰予報」「緊急事態宣言やまん延防止対策等重点措置」が発表されている場合は中止とします。(本ホームページでもお知らせします)
- 後日、ホームページ等で当日の様子をご紹介したり、事業の説明資料等に掲載するため、参加者の写真を撮らせていただきます。ご理解ご協力をお願いします。
実施主体
【共催】
「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト、鶴見区役所、鶴見区民文化センター サルビアホール
【後援】
一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー
【協力】
一般財団法人沖縄美ら島財団、OSC 株式会社、沖縄企画ユンタクヤ、K-one Lab(田中敬一研究室)、公益財団法人かながわ海岸美化財団、LICOPA 鶴見、横浜市港湾局、鶴見図書館、横浜市立鶴見小学校
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:310-086-837