西区明るい選挙推進協議会
最終更新日 2019年11月7日
西区明るい選挙推進協議会の活動を紹介します
私たちは民主政治のもとで暮らしています。民主政治では、選挙で選出された代表者によって、私たちの意見や要望が政治に反映されます。その代表者を選ぶ選挙が公正に行われなければ、民主主義の根幹が揺らいでしまいます。
また、買収や供応、義理人情だけで投票しないように私たち国民も自覚を持って投票に参加する必要があります。このように選挙犯罪やゆがんだ選挙を排し、私たちの意思が正しく政治に反映される選挙を進めるための行政と民間が一体となった運動を、「明るい選挙推進運動」と呼んでいます。
西区の明るい選挙推進協議会は、13人の推進委員と、およそ100人の推進員(協議会の事業・運動を具体的に実践・推進する人)により構成されています。(平成30年11月13日現在)
(1)選挙時啓発
- 「ザ・イコット」(選挙時における街頭啓発活動)
選挙の公示・告示後に推進委員・推進員のみなさんで選挙啓発活動を行っています。
藤棚商店街付近での街頭啓発活動
街頭啓発活動
(2)常時啓発
- 西区民まつり出展
毎年秋に戸部公園で行われる「西区民まつり」に出展し、選挙啓発活動を行っています。
令和元年11月3日に行われた区民まつりでは、野毛山動物園にいる動物たちの人気投票を行いました。
結果はコチラ(PDF:293KB)
子どもから大人まで多くの方に投票してもらいました。
野毛山動物園と協力してポスター掲示板を作製しました。
- 学校の生徒会選挙等での実践啓発
区内の中学校や高校の生徒会選挙において、投票箱や記載台の貸し出しや、選管職員の派遣などを行っています。
選挙器材の貸し出しを希望される学校・生徒会のみなさまは、西区役所統計選挙係選挙啓発担当までご連絡ください。
実際の投票箱や記載台を使って生徒会選挙を実施
選挙機材を使用して生徒会選挙を実施
- 西区せんきょフォーラム
将来の有権者に選挙に関心を持ってもらうためのフォーラムを毎年度実施しています。
西区では、区内中学校において『選挙の講義』と『模擬投票』を開催しています。
模擬投票に先立ち、選挙制度や投票の流れを選管書記が講義することで、選挙についての理解を深めることをねらいとしています。
せんきょフォーラム講義の様子
せんきょフォーラム模擬投票の様子
(3)その他
- 西区明推協だよりの発行
- 各種選挙啓発研修への参加
- (財)明るい選挙推進協会主催の関東甲信越静ブロック研修
- 神奈川県明るい選挙推進協議会主催の市区町村推協委員研修会
- 横浜市明るい選挙推進協議会主催のリーダー研修
- 西区明るい選挙推進大会(推進員研修)
| 灯台をモデルにした横浜市選挙管理委員会の選挙マスコットです。 |
---|---|
| イコットちゃんと同じく、横浜市選挙管理委員会のマスコットとしてがんばっているイコットJr.(ジュニア)。このホームページでもいろいろなところに登場していますね。横浜市営地下鉄の各駅にあるパネルや、自治会、町内会の回覧板などでも活躍中です。 |
| (財)明るい選挙推進協議会のイメージキャラクターです。明るい選挙の実現に羽ばたくように、背中に羽が付いています。平成12年4月に誕生したこのめいすいくん、実は投票箱をモチーフにしています。頭の2本の縦線は投票用紙挿入口を表しています。名前の「めい」は明るい選挙の「明」、「すい」は推進の「推」から来ています。 |
http://www.city.yokohama.lg.jp/senkyo/akarui/suisin.html
http://www.pref.kanagawa.jp/div/9400/(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ