ここから本文です。
健康づくりお役立ち情報
最終更新日 2024年9月13日
健康に関するコラム:今回のテーマは「感染症・食中毒に注意しよう!」
インフルエンザ
【どんな症状?】
流行時期は12月~3月。
1~3日間の潜伏期間を経て、急速に悪化する高熱・頭痛・全身倦怠感・筋肉痛・関節痛など全身の症状が現れる感染症です。乳幼児や高齢者では、まれに脳炎などで重症化することがあります。
【感染を防ぐには?】
手洗い・うがいが効果です。インフルエンザ流行の時期は、人ごみや繁華街への外出を控えましょう。ワクチン接種も効果があります。咳がでるときは、咳エチケットを忘れずにしましょう。
ノロウィルス
【どんな症状?】
最近は1年を通して発生がみられますが、最流行時期は冬です。下痢や嘔吐、発熱などの症状があり、多くは数日で回復しますが、抵抗力の弱い乳幼児・高齢者では、重篤になる場合もあります。
【どうやってうつる?】
ウィルスに汚染された食材(二枚貝など)を十分加熱しないで食べた場合に感染します。また、ウィルスに感染した調理従事者を介して汚染された食品が、中毒の原因となることもあります。ウィルスに感染した人のふん便や嘔吐物などに家族や介護者が触れる、飛散した吐物が浮遊して感染することもあります。
【感染を防ぐには?】
手についたウィルスをせっけんを使い、手洗いでおとします。
※手洗い方法(PDF:61KB)
嘔吐物やふん便を処理する時には、直接手で触れないよう、マスク・ビニール手袋を着用してください。消毒には塩素系漂白剤を使用してください。アルコールや逆性せっけんでは、あまり効果がありません。使ったマスクや手袋、雑巾などは、ビニール袋に入れて捨てます。
食品の生食はできるだけ避け、85度以上で1分以上、中心部まで火が通るように加熱します。
健康お役立ちサイト
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
中区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-224-8332
電話:045-224-8332
ファクス:045-224-8157
メールアドレス:na-fukuho@city.yokohama.lg.jp
ページID:442-116-476