このページへのお問合せ
緑区福祉保健センター福祉保健課事業企画担当
電話:045-930-2304
電話:045-930-2304
ファクス:045-930-2355
メールアドレス:md-fukuho@city.yokohama.jp
「みどりのわ・ささえ愛プラン」の各目標に向かって進んでいる各種の取り組みを報告します。
最終更新日 2019年3月11日
「誰もが年をとっても、障がいがあっても、ひとりになっても、住み慣れた家庭や地域で安心して暮らし続けることができるまちづくりの実現」を目指す、緑区地域福祉保健計画・地域福祉活動計画『みどりのわ・ささえ愛プラン』(計画期間:平成18年度から22年度まで、以下「第1期プラン」)は、平成21年度で計画期間の4年目を迎えました。
「第1期プラン」の進捗状況の把握や進行管理、及び推進に向けた活発な意見交換を行ってきた「みどりのわ・ささえ愛プラン推進委員会」は、平成21年度から「みどりのわ・ささえ愛プラン推進策定委員会」(PDF:537KB)と名称を改め、「第2期プラン」(計画期間:平成23年度から27年度まで)の策定に向けた準備に着手しました。
本資料は、緑区における各地域での取り組み・活動が「第1期プラン」の基本目標・小目標(PDF:353KB)に向けどのように拡大しているかをご覧いただくとともに、地区における地域福祉の今後の展開・飛躍に向けての参考資料としていただきたいと考え、平成18年度から毎年発行している「地域の概況」を更新し、計画4年目における報告とさせていただくものです。
緑区役所・緑区社会福祉協議会・地域ケアプラザは、「第1期プラン」を推進するための取り組みを区民の皆様との協働で進めてまいりましたが、次の「第2期プラン」では、より身近な11地区別の計画策定に取り組みます。
そのための方策として、地区懇談会でのPR、地区支援チームの立ち上げ、地区別計画策定委員会・地区別計画策定連絡会の開催など、平成23年度の計画策定に向けた取り組み(PDF:1,546KB)を始めています。
今年度実施した区民3,000人を対象とした区民アンケートの結果(PDF:1,954KB)や、地区支援のさまざまな取り組みについて、本資料で詳細をご報告いたします。
緑区地域福祉保健計画・地域福祉活動計画「みどりのわ・ささえ愛プラン」地域での取り組み概況 〈平成21年度版〉(PDF:11,034KB)
「誰もが年をとっても、障がいがあっても、ひとりになっても、住み慣れた家庭や地域で安心して暮らし続けることができるまちづくりの実現」を目指す、緑区地域福祉保健計画・地域福祉活動計画『みどりのわ・ささえ愛プラン』(計画期間:平成18年度から22年度まで)は、平成20年度で計画期間の中間点を折り返すこととなりました。
平成18年度から活動している「みどりのわ・ささえ愛プラン推進委員会」(PDF:598KB)では、今年度から新しい委員の皆様にご就任いただき、「プラン」の進捗状況の把握や進行管理を行うとともに、推進に向けた活発な意見交換を行ってまいりました。
また、緑区役所・緑区社会福祉協議会・地域ケアプラザは、「プラン」を推進するための取り組みを区民の皆様との協働で進めてまいりました。今年度から新たに取り組んだ以下の事業については、本資料で詳細をご報告いたします。
本資料は、緑区における各地域での取り組み・活動が「プラン」の基本目標・小目標(PDF:585KB)に向けどのように拡大しているかをご覧いただくとともに、地区における地域福祉の今後の展開・飛躍に向けての参考資料としていただきたいと考え、18年度から毎年発行している「地域の概況」を更新し、中間期における報告とさせていただくものです。
約500人の区民の皆様にご参加いただき平成21年2月に開催した緑区社会福祉大会第2部における講演会「地域に新しい風をつくる~10のヒント」(PDF:4,223KB)、200件を超える回答をいただいた地域ケアプラザ・福祉保健活動拠点利用団体(福祉保健活動団体)アンケート結果(PDF:3,661KB)も合わせてご報告いたします。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
緑区福祉保健センター福祉保健課事業企画担当
電話:045-930-2304
電話:045-930-2304
ファクス:045-930-2355
メールアドレス:md-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:863-862-036