最終更新日 2025年6月9日
ここから本文です。
ごみと資源物の分け方・出し方
パンフレット(A4版36ページ)
全ページ
一括ダウンロード(PDF:8,393KB)(全-36ページ)
各ページ
- 表紙(PDF:588KB)
- ごみ出しのルール、分別の種類(PDF:1,331KB)
- プラスチック資源(PDF:1,188KB)
- 缶・びん・ペットボトル、小さな金属類(PDF:1,461KB)
- 古紙・古布(PDF:2,244KB)
- 燃やすごみ(PDF:958KB)
- 燃えないごみ、スプレー缶、乾電池(PDF:984KB)
- 粗大ごみ(PDF:977KB)
- 市では収集できないごみ(PDF:995KB)
- 小型家電製品、小型充電式電池(バッテリー)(PDF:1,411KB)
- 資源物の直接持ち込み・回収など(PDF:1,024KB)
- 動物の死体処理、不法投棄など(PDF:1,068KB)
- ごみ出しの支援・減免、集積場所の設置など(PDF:933KB)
- 災害時のごみ(PDF:1,217KB)
- 資源物のリサイクル(PDF:1,182KB)
- 脱炭素、プラ5.3計画(PDF:1,047KB)
- 問合せが多い分別品目(PDF:1,326KB)
- 裏表紙(問合せ先一覧)(PDF:812KB)
リーフレット(A3版二つ折)
分別・排出方法等の概要をまとめたリーフレットです。
中面が分別区分一覧になっており、収集曜日も書き込めるため、掲示等に適しています。
資源とごみの分け方・出し方(リーフレット)(PDF:798KB)
【掲載内容】
- 分別のポイント
- 分別区分と排出方法
- 粗大ごみ受付センター及び資源循環局事務所連絡先等
転入者必見 3分でわかる!横浜市の資源とごみの分け方・出し方
この3分動画で「横浜市の資源とごみの分け方・出し方」の基本がわかる?!ごみの出し方のポイントや、分別品目ごとにご説明します!
How to Put Out Your Garbage and Recyclables ごみと資源物の分け方・出し方(外国語版)
このページへのお問合せ
資源循環局家庭系廃棄物対策部業務課
電話:045-671-3819
電話:045-671-3819
ファクス:045-662-1225
メールアドレス:sj-gyomu@city.yokohama.lg.jp
ページID:813-028-138