ここから本文です。
市民農園
最終更新日 2024年7月25日
市内の市民農園情報(市民農園まっぷ)
開設者が掲載を希望した農園に限り、農園の情報を記載した地図(市民農園まっぷ)を公開しています。
ご自宅の近くにある農園の場所や、農園の開設者への連絡先を確認したい場合等にご利用ください。
なお、ご利用にあたっては以下の点について、ご了承ください。
・掲載情報は最新ではない可能性があります。最新情報は開設者に直接ご確認ください。
・区画貸しの認定市民菜園と教室方式の体験農園である栽培収穫体験ファームを掲載していますが、開設されている農園のうち、公開を希望しない農園は掲載されていません。
・農園によって、一部の情報が非公開の場合もございます。
野菜づくりを体験してみませんか?
横浜市では、「農作業を体験してみたい」という市民のみなさんのニーズに応えながら、農地を保全する様々なタイプの市民農園の開設を進めています。身近なところで土を耕し、新鮮な野菜を育てて味わう、そんな農園ライフを楽しんでみませんか?
認定市民菜園~自分の区画でお好みの野菜を~
特定農地貸付法等に基づき、土地所有者等が開設する区画貸しタイプの農園です。
開設者の事情に応じて、街なかの小さな農園から広い農業地域の中にある農園まで、立地や施設面でさまざまな農園が開設されています。
区画の広さ | 農園毎に異なります。 |
---|---|
利用期間 | 1年~最長5年間。 |
利用料金 (年間) | 農園によって異なります。 |
募集 | 開設者や管理者が現地看板やミニコミ紙などを通じて募集することが一般的です。管理者のホームページで募集する場合もあります。 |
応募方法 | それぞれの開設者・管理者に直接お申込みいただきます。 |
シェア畑たまプラーザB(青葉区)
栽培収穫体験ファーム~農家の指導で野菜づくり~
農家が経営・指導する農園です。畑の耕うんから種・苗の準備、栽培指導を開設農家が行います。
いわば、農家が先生となった「教室方式の体験農園」です。
利用者は農家の指導を受けて、本格的な野菜づくり、農作業を体験します。初心者でも多くの収穫が得られるのが特徴です。
区画の広さ | 原則として30平方メートル |
---|---|
利用期間 | 1年以内。運営内容によって異なりますが、おおむね春野菜から秋冬野菜までを体験できる内容になっています。 |
利用料金 (年間) | 運営内容によって異なります。 |
募集 | 開設農家が現地看板やミニコミ紙などを通じて募集することが一般的です。 |
応募方法 | それぞれの開設農家に直接お申込みいただきます。 |
がしゃぽん農園(青葉区)
環境学習農園~こどもたちが農に触れ学ぶ農園~
児童、生徒等を対象に農家が指導を行う農園です。市内に残る農地や農業を次の世代に引き継ぐために、環境学習や食育の活動を推進することを目的とします。
中和田南小学校環境学習農園(泉区)
市民耕作園~自分の区画でお好みの野菜を~
農地に囲まれた良好な環境の中に開設された農園で、自由に野菜の栽培が楽しめます。
横浜農業協同組合が農家から土地を借りて開設・運営しています。
区画の広さ | 概ね30平方メートル |
---|---|
利用期間 | 1年(最長5年まで更新可) |
利用料金 (年間) | 農園・区画によって異なりますので、JA横浜営農部営農支援課(代表045-805-6612)までお問い合わせください。 |
募集に関するお問い合わせ | JA横浜営農部営農支援課(代表045-805-6612)までお問い合わせください。 |
リバーサイドファーム鴨居東本郷(緑区)
市民農園柴シーサイドファーム
柴シーサイドファーム(金沢区)
横浜農業協同組合が、市民農園整備促進法により金沢区柴町に開設し、管理運営を行っている農園です。海に面した丘陵地に位置する農園には、約500の貸し区画があり、休憩所、給水施設、管理棟が整備されています。
○市民農園柴シーサイドファームについては
JA横浜柴農園管理事務所:045-785-6844
までお問い合わせ下さい。
お問合せ
鶴見、神奈川、保土ケ谷、旭、港北、緑、青葉、都筑の各区の市民農園について (農園開設の申請・相談をする場合など) | 北部農政事務所 | Tel:045-948-2478 | 都筑区総合庁舎4階 |
---|---|---|---|
西、中、南、港南、磯子、金沢、戸塚、栄、泉、瀬谷の各区の市民農園について (農園開設の申請・相談をする場合など) | 南部農政事務所 | Tel:045-866-8492 Mail:mk-nambunosei@city.yokohama.jp | 戸塚区総合庁舎8階 |
市民農園事業の制度全般について | みどり環境局農政推進課 | Tel:045-671-2608 | 新市庁舎23階 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局農政部農政推進課(農園の場所を知りたい場合は、南北農政事務所にお問い合わせください)
電話:045-671-2630
電話:045-671-2630
ファクス:045-664-4425
メールアドレス:mk-noseisuishin@city.yokohama.jp
ページID:635-906-296