ここから本文です。

横浜市地域公共交通活性化協議会

最終更新日 2024年12月5日

横浜市地域公共交通活性化協議会では、交通を取り巻く様々な環境の変化や多様な交通ニーズに適切に応じていくため、横浜の交通にかかわる多様な主体が交通政策の理念と目標を共有した上で、公共交通を含め様々な交通施策のあり方とその方向性について意見交換を行います。
また、持続可能な交通の実現に向けて、それぞれの主体が責任と役割分担のもと「横浜都市交通計画(平成20年3月策定)」などの本市交通施策の推進を図るために必要となる事項についても意見交換を行います。
令和6年度からは、地域交通法に基づく地域公共交通計画の作成に向けた議論を行う場とするべく、当時の「横浜市交通政策推進協議会」を法定協議会化し、「横浜市地域公共交通活性化協議会」に名称を変更しました。過去の「横浜市交通政策推進協議会」での取組については、「過去の協議会」のページをご覧ください。

委員名簿

令和6年8月現在、学識経験者や、市民、交通事業者、交通行政など21名で構成されています。
委員名簿(PDF:150KB)

要綱・運営要領

会議の開催状況

第2回横浜市地域公共交通活性化協議会(令和6年11月8日開催)

※非公開にて実施

第1回横浜市地域公共交通活性化協議会(令和6年8月7日開催)

議事次第・委員名簿(PDF:252KB)

議題1.地域公共交通活性化協議会の設立
(1)設立の趣旨(資料1(PDF:726KB)
(2)座長の選任
(3)地域公共交通計画の作成イメージ(資料2(PDF:707KB)
議題2.情報提供
(1)横浜市内におけるシェアサイクルの取組と今後の展開(資料3(PDF:2,075KB)
(2)横浜市敬老特別乗車証に関する分析結果について(資料4(PDF:963KB)
(3)バスの魅力発信・バスドライバー募集イベントについて(資料5(PDF:323KB)
(4)道路運送法における許可又は登録を要しない運送に関するガイドラインについて(資料6(PDF:340KB)

会議録(PDF:191KB)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

都市整備局都市交通部都市交通課

電話:045-671-2021

電話:045-671-2021

ファクス:045-663-3415

メールアドレス:tb-toshiko@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:732-659-506

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews