ここから本文です。

下水道用語集

最終更新日 2018年12月28日

さくいん

    E F G H I J K L M
 O  Q R   U V W X Y Z
    な  ま  ら わ 数

アルファベット

エーティーユー-ビーオーディー:Allyl thiourea-Biochemical Oxygen Demand

ATU-BODは試料水にN-アリルチオ尿素(ATU)を添加することにより硝化作用を抑制して測定したBODのことをいい、炭素源による酸素の消費(C-BOD)を表します。この硝化抑制はNH4+→NO2-反応を抑制すると考えられています。

せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう:Biochemical Oxygen Demand

水中の有機物が微生物(バクテリア、プランクトンなど)の働きによって分解されるときに消費される酸素の量のことで、河川の有機汚濁を測る代表的な指標です。普通20℃、5日間暗所で培養したときの消費量を指します。

シーオーディー:Chemical Oxygen Demand

水中の有機物を酸化剤で分解する際に消費される酸化剤の量を酸素量に換算したもので、BODと同様に水中の有機物性汚濁物質量を測る代表的な指標です。

ディーオー:Dissolved Oxygen

水中に溶解している酸素の量のことで、代表的な水質汚濁状況を測る指標の1つです。酸素の溶解度は水温、塩分、気圧等に影響され、水温の上昇につれて小さくなります。一般に清浄な河川ではほぼ飽和値に達していますが、水質汚濁が進んで水中の有機物が増えると、好気的微生物により多量の酸素が消費され、水中の溶存酸素濃度が低下します。

NH4-N:アンモニア性窒素の項参照

NO2-N:亜硝酸性窒素の項参照

NO3-N:硝酸性窒素の項参照

ピーエイチ:Hydrogen Ion Concentration Index

pHは、水の酸性、アルカリ性の度合いを表す指標で、pHが7の時が中性で、それより大きいときはアルカリ性、小さいときは酸性になります。水再生センターに入ってくる下水は通常pH7程度です。

エスエス:Suspended Solids

一定規格のろ紙でろ過したとき、ろ紙の上に残留する物質のこと指し、水中に浮遊または懸濁している物質のことです。処理水に浮遊物質が多いと透明度などの外観が悪くなるほか、魚類のえらがつまって死んだり、光の透過が妨げられて水中の植物の光合成に影響し発育を阻害することがあります。

T-N:全窒素の項参照

T-P:全りんの項参照

あしょうさんせいちっそ:nitrite nitrogen

水中の亜硝酸塩をその窒素量で表したものです。亜硝酸性窒素は生物による有機物の分解、主としてタンパク質などの分解によって生じたアンモニア性窒素が、さらに硝化細菌の作用によって酸化される硝化反応の中間生成物で、比較的不安定な物質です。

アンモニアせいちっそ:ammonia nitrogen

水中のアンモニアまたはアンモニウム塩をその窒素量で表したものです。下水中のアンモニアは硝化菌の作用により酸化され、亜硝酸を経て硝酸となります。下水中のアンモニア性窒素は主にし尿、工場排水などに由来し、水の汚染指標として、また、処理効果の判断指標として用いられます。

化学的酸素要求量:CODの項参照

硝化

しょうか:Nitrification

排水中の窒素化合物から生じたアンモニアを亜硝酸や硝酸に酸化する現象を硝化といいます。この硝化には硝化菌と呼ばれる細菌が関与しています。

しょうさんせいちっそ:nitrate nitrogen

水中の硝酸塩をその窒素量で表したものです。硝酸性窒素は主としてタンパク質などの分解によって生じたアンモニア性窒素が、さらに硝化細菌の作用によって酸化される際の最終生成物で、下水処理においては汚濁物質の浄化程度を知るうえの手掛かりとなります。

水温【℃】

すいおん:Water Temperature

活性汚泥法では、微生物の活動性は水温の影響を強く受けます。水再生センターの反応タンクの水温は流入下水の水温の影響を受けますが、だいたい15~27℃の範囲にあります。

水素イオン濃度:pHの項参照

生物化学的酸素要求量:BODの項参照

ぜんちっそ:Total Nitrogen

全窒素(総窒素)は窒素化合物全体のことで、無機性窒素と有機態窒素に分けられます。無機性窒素はアンモニウム性窒素(NH4-N)、亜硝酸性窒素(NO2-N)、硝酸性窒素(NO3-N)に分けられ、有機態窒素はタンパク質に起因するものと、非タンパク性のものとに分けられます。窒素は動植物の増殖に欠かせない元素ですが、富栄養化になりプランクトンの異常増殖の要因となり赤潮等が発生します。

ぜんりん:Total Phosphorus

全りん(総りん)とは、水中に含まれる無機及び有機りん化合物中のりんの総量をいいます。下水中のりんは、し尿、工場排水、肥料等の混入に起因します。りん酸塩は活性汚泥中の微生物の増殖に必要とされますが、一般の下水ではその量が満足されており、余剰のりんは処理水に残留します。このため、水中のりん酸塩は海や河川、湖沼等の富栄養化の原因となり、水質汚濁の指標になっています。

大腸菌群数

だいちょうきんぐんすう:Total Coliform

大腸菌群数は、大腸菌及び大腸菌と性質が似ている細菌の数のことをいい、水中の大腸菌群数は、し尿汚染の指標として使われています。
大腸菌群数は、検水1ml中の個数(正確には培養後のコロニー数)または、検水100ml中の最確数(MPN)で表されます。

透視度

とうしど:Transparency

透視度は、試料の澄明の程度を示す水質指標です。水の中に含まれる浮遊物質やコロイド性物質などによる濁りの程度により透視度が低下します。

浮遊物質:SSの項参照

ふん便性大腸菌群数

ふんべんせいだいちょうきんぐんすう:Fecal Coliform

ふん便性大腸菌群数は、大腸菌群のうち44.5℃で培養したときに検出される細菌数のことをいいます。通常の大腸菌群数(培養温度:36℃)には、大腸菌以外に土壌・植物など自然界に由来する菌種も多く含まれますが、ふん便性大腸菌群数はふん便由来の菌(大腸菌)の数とほぼみなすことができます。

溶存酸素:DOの項参照

ら-ろ

数字

このページへのお問合せ

下水道河川局下水道施設部水質課

電話:045-621-4343

電話:045-621-4343

ファクス:045-621-4256

メールアドレス:gk-suishitsu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:940-104-997

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews