ここから本文です。
道路ふれあい月間
最終更新日 2025年2月5日
毎年8月1日から31日は「道路ふれあい月間」です。
この月間は、道路を利用している人々に改めて道路とふれあい、道路の役割を再認識してもらい、さらには、道路を常に美しく、安全に利用する気運を高めることを目的としています。
また、大正9年8月10日に、わが国最初の近代道路整備についての長期計画である「第一次道路改良計画」が実施されたことを記念して、昭和61年から8月10日を「道の日」に制定しています。
道路は日常の生活に欠くことのできない最も基本的な公共施設ですが、あまりにも身近な存在であるため、その重要性が見過ごされがちです。
そこで、8月の「道路ふれあい月間」を機会に、道路の重要性を再認識するとともに、道路の正しい利用に努めましょう。
令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語を募集します!
国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」、毎年8月10日を「道の日」として、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発活動を特に推進しています。
この一環として、道路の役割や重要性を改めて認識していただくことを目的に、令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語を広く一般から募集しています。
詳細は、国土交通省のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
募集テーマ
道路は、生活の向上と経済の発展に欠くことのできない国民共有の、つまりあなたの財産です。みんなが道路と親しみ、ふれあい、常に広く、美しく、安全に、共に楽しく利用し、次世代に受け継いでいきましょう。
応募資格
小学生以上の方から応募できます。
応募期間
令和7年3月21日(金)まで(当日必着)
応募方法・募集要領等
国土交通省のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
令和6年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定しました!
国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」として、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等各種活動を特に推進しています。
この一環として、道路の役割や重要性を改めて認識していただくことを目的に、令和6年度「道路ふれあい月間」推進標語を広く一般から募集した結果、全国から2,547作品の応募があり、選考の結果、「渡ります 元気な命が 歩いてます」等の入選作品が決定しました。
詳細は、国土交通省のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
このページへのお問合せ
道路局計画調整部事業推進課
電話:045-671-3532
電話:045-671-3532
ファクス:045-651-6527
メールアドレス:do-event@city.yokohama.lg.jp
ページID:888-739-497